学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(f)(g)の考え方が分からないです。 誰か教えてください!😭 答えは(f)→⑤(g)→⑩です!

次の文中の空欄に入る適切なものを解答群から選べ。 ただし, 異なる番号の空欄に g140 花器官形成と遺伝子 の文中の空欄に入る適切なものを解答群から選べ。 ただし, 異なる番号の空欄に 同じものを繰り返し選んでもよい。 Tに示しているように,正常なシロイヌナズナの花において, がく, 花弁, おし べは、この順で外から内に向かって同心円状に配置している。 それぞれの部 ぶ形成される領域を外から順に領域1,領域 2, 領域3, 領域4とする。正常な花 の形成には調節遺伝子(A, B, C)のそれぞれが隣接する2つの領域で発現することが それらの劣性対立遺伝子のホモ接合体(aaBBCC, AA66CC, AABBcc)における花の 形成を観察した結果から明らかにされている。その結果を表Iに示している。 表Iのデータから, 正常な花の各部分の形成に必要な遺伝子あるいは遺伝子の組み 合わせは,がくについては( a ), 花弁については( b ), おしべについては ( c ), めしべについては( d )であることが明らかになる。同様に,花の形成過 程で遺伝子 Aが発現するのは野生型の植物体では( e ),遺伝子型 AA66CCの植 物体では( f ), 遺伝子型 AABBcc の植物体では( g )であることがわかる。 Chapter がく 花弁 領域 遺伝子型 -領域1 1 2 3 4 AABBCCがく花弁|おしべめしべ おしべ aaBBCC めしべおしべ|おしべめしべ 領域2 AA66CC |がくがくめしべ めしべ 領域3 めしべ AABBcc | がく花弁花弁がく 領域4 表I 図I (a )~( d )に対する解答群 0 遺伝子 Aのみ ② 遺伝子 Bのみ 3 遺伝子Cのみ の遺伝子Aと遺伝子 B ⑤ 遺伝子 A と遺伝子C ⑥ 遺伝子Bと遺伝子 C e )~( g )に対する解答群 0 領域1のみ 3 領域3のみ ④ 領域4のみ ⑤ 領域1と領域2 8 領域2と領域3 ② 領域2のみ 6 領域1と領域3 9 領域3と領域4 ⑦ 領域1と領域4 0 全領域 11 植物の生殖と発生 165

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2と問3の(2)ってどのように考えたらいいんでしょうか…?

6.以下の問いに答えよ。 (1) スイートピーを用いた交雑試験を行い, その形質を調査した。紫色の花弁(以下,紫花)で細長い花粋以下、長花 粉)の品種と、赤色の花弁 (以下, 赤花)で丸い花粉(以下,丸花粉)の品種を交雑したFでは, すべて紫花 長花粉に なった。このFを自家受精させて F2を得た。 以下の問いに答えよ。ただし, 花弁の色に関する遺伝子を H, h、花 粉の形に関する遺伝子をR, rで表すこと。 問1/花弁の色と花粉の形に関わる遺伝子が独立している場合, F2の表現型とその分離比を, 記号を用いて答えよ。 問2/花弁の色と花粉の形に関わる遺伝子が完全に連鎖している場合, F2 の表現型とその分離比を, 記号を用いて答 Wよ。 問3/実際の F2の表現型とその分離比は, 問1や間2のような結果にはならなかった。 Fiに対して検定交雑を行った 隣果,紫花·長花粉が 419個体, 紫花· 丸花粉が 29個体, 赤花 長花粉が 57個体, 赤花 丸花粉が 127個体とな った。検定交雑に用いた個体の遺伝子型を答えよ。また, 花弁の色と花粉の形の遺伝子の組換え価(%)を答えよ。た だし,小数点以下第二位を四捨五入し, 小数点以下第一位で答えよ。 エンドウにおいて, 2つの遺伝子座, Aと Bが組換え価10%で連鎖しているとする。 このとき, AAbb と aaBB の遺伝子型間の交雑から得た Fi を自家受精させ, F2を得た。 F2集団に出現する表現型とその分離比を答えよ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

もちろん高校によってだとは、思いますが中間テストで9割ほどとるには画像の青で引いたところまで確実に覚える必要ってありますか??

真核細胞の構造体 構造 はたらき 2枚の薄い膜からなり,核膜孔とよばれる小核の保護 さな孔が多数ある。核膜孔は核と細胞質の間物質の出入りの調節 での物質の通路となる DNA(デオキシリボ核酸)とタンパク質からな DNA は遺伝情報を担う物 る。通常は糸状であるが,細胞分裂時には凝質 縮して太く短いひも状になる。酢酸カーミン や酢酸オルセインなどの染色液で染まる RNA(リボ核酸)を含む小体で,核内に1~数 rRNA(リボソーム RNA)の 個存在する 内外2枚の膜で包まれ,ひだ状になった内膜[144B ]によって有 核膜 ※(条色体 核小体 合成 [19ミトコェドリア はクリステとよばれる。基質はマトリックスと機物を分解し, ATP(アデ よばれ,DNA を含む。ヤヌスグリーンで染まる ノシン三リン酸)をつくる 内外2枚の膜で包まれ, 内部にあるチラコイ[15 光信成 ]によって ["業緑体 ]ドには光合成色素が存在する。基質はストロ 光エネルギーを吸収し, デ ンプンなどの有機物を合成 マとよばれ,DNA を含む 花弁や果皮などに存在し, カロテンやキサン トフィルを含む 根の細胞などに存在し,色素は含まない リン脂質とタンパク質からなる厚さ5~ 10nm の薄い膜 1枚の膜からなるへん平な袋が重なった構造物質の分泌 体。神経や消化器官の細胞に多く見られる 1枚の膜からなり,細胞内に網目状に分布する。リボソームで合成された 小胞体の一部は核膜や細胞膜ともつながる。 リボソームの付着した粗面小胞体と,付着し ジ体への輸送 ていない滑面小胞体に分けられる RNA とタンパク質からなる小さな粒状の構タンパク質の合成 造体。小胞体の表面に付着しているものと、 細胞質に散在しているものがある 1枚の膜からなる球状の構造体。加水分解酵 細胞内消化 素を含む 筒状の構造をした2個の中心小体が直交した細胞分裂時の紡錘体形成 もの。動物および藻類, コケ植物 シダ植物 の起点となる など一部の植物細胞に存在する 内部の細胞液には有機物, 無機塩類, 色素(ア老廃物の貯蔵 ]ントシアン)などが溶けている。 成長した植 物細胞でよく発達している 有色体 デンプンの合成と貯蔵 物質の出入りの調節 白色体 [希田明膜 ゴルジ体 タンパク質の貯蔵· ゴル 小胞体 リボソーム リソソーム 中心体 鞭毛·繊毛の形成に関与 「10円回岡集1 細胞内の液体成分であり, 酵素など各種タン 解糖によって有機物を 解し,ATP を供給 パク質や RNA などを含む 細胞質基質全体に広がる繊維状の構造 細胞の形の維持 細胞の運動 細胞内の物質輸送 植物細胞の保護と形の 細胞骨格 *細胞壁 Jセルロースを主成分とする丈夫な構造 動血細胞でけ目られな もの。 不色素体 細胞質

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

解説お願いします。

第6問 遺伝情報の発現に関する次の文 A·Bを読み, 以下の問いに答えよ。 <文 A> 目的の遺伝子など同一の塩基配列をもつ DNA 断片を多量に得る操作を, 遺伝子のクローニングという。遺 伝子のクローニングでは, (ア)遺伝子の運び手であるプラスミドを使って目的の DNAを細菌内で増やす方法や, 試験管内で短時間に(イ)目的の DNA 領域だけを増やす PCR 法が用いられている。PCR 法では, 鋳型の DNA, プライマー, DNAポリメラーゼ, および 4種類のヌクレオチドを混合し, (ウ)1 サイクルに三つのステップ(図1)ご とに温度を変えながら反応を進める。これを何サイクルもくり返すことで DNAを増幅させることができる。 ある植物の遺伝子 M を大腸菌内に導入し, タンパク質 M を合成させたい。適当な組織から抽出した遺伝子 Mの MRNAに相補的な DNA を合成する酵素である逆転写酵素と DNA ポリメラーゼを用いて, mRNA に相補 的な塩基配列をもつ二本鎖 DNA(CDNA)を合成した。さらに、 (エ)この CDNAを鋳型に, PCR 法によってブラスミド に組み込むための DNA 断片を多量に増幅する。 これらを適当なプラスミドに組み込んで大腸菌に導入する。 大腸菌内に導入した遺伝子 M が発現すれば, 植物のタンパク質 M を得ることができる。 ステップ1 温度約95℃ 目的 DNAを1本ずつのヌクレオチド鎖に解離させる ステップ2 温度 約2℃ 目的 ステップ3 温度 約℃ 目的 図1 PCR法のサイクル

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の問題なんですけど、解説していただける方がいたらお願いしたいです!😭

第6問 遺伝情報の発現に関する次の文 A-Bを読み, 以下の問いに答えよ。 <文A> 目的の遺伝子など同一の塩基配列をもつ DNA 断片を多量に得る操作を, 遺伝子のクローニングという。選 伝子のクローニングでは, (ア)遺伝子の運び手であるプラスミドを使って目的の DNAを細菌内で増やす方法や。 試験管内で短時間に目的の DNA 領域だけを増やす PCR 法が用いられている。PCR法では, 鋳型のDNA, プライマー, DNAポリメラーゼ, および 4種類のヌクレオチドを混合し, (ウ)1 サイクルに三つのステップ(図 1)ご とに温度を変えながら反応を進める。これを何サイクルもくり返すことで DNAを増幅させることができる。 ある植物の遺伝子 M を大腸菌内に導入し, タンパク質 Mを合成させたい。適当な組織から抽出した遺伝子 Mの MRNAに相補的な DNA を合成する酵素である逆転写酵素と DNAポリメラーゼを用いて, mRNA Iに相補 的な塩基配列をもつ二本鎖 DNA(CDNA)を合成した。さらに、 (エ)この CDNAを鋳型に, PCR 法によってブラスミド に組み込むための DNA 断片を多量に増幅する。これらを適当なプラスミドに組み込んで大腸菌に導入する。 大腸菌内に導入した遺伝子 M が発現すれば, 植物のタンパク質 M を得ることができる。 ステップ1 温度約95℃ 目的 DNAを1本ずつのヌクレオチド鎖に解離させる ステップ2 温度 約2℃ 目的 ステップ3 温度 約℃ 目的 図1 PCR法のサイクル

解決済み 回答数: 1