学年

教科

質問の種類

化学 高校生

問2(b) なんでFe2+と分かったのか教えて欲しいです🥲

第3問 次の問い (問1~3)に答えよ。 (配点20) 問1 合金に関する記述として誤りを含むものを、次の①~④のうちから一つ選 12 ① ブルマイトは、アルミニウムに銅・マグネシウム・マンガンを加えた合 金であり, 食器などに利用されている。 ② プロンズ(青銅) は,銅にスズを加えた合金であり, 美術工芸品などに 利用されている。 ステンレス鋼は、鉄にクロムやニッケルを加えた合金で、さびにくく, 台所用品などに利用されている。 ④ 真ちゅう (黄銅)は、銅に亜鉛を加えた合金で, 美しく加工しやすく、 五円硬貨などに利用されている。 きょうじん 問2 鉄は安価で強靭だがさびやすく, 合金や金属をめっきしたものがさまざま な用途に利用されている。 鉄に アをめっきしたプリキは缶詰の缶に, 鉄に イ をめっきしたトタンは屋外の建材などに利用されている。 (4) プリキやトタンの表面に傷がついて鉄が露出した状態で塩化ナトリウムな どの塩の水溶液が付着すると, 表面に局部電池が形成されて一方の金属が溶 け出してしまう。 後の問い (ab) に答えよ。 a ア ものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 13 ① ③ に当てはまる物質の化学式の組合せとして最も適当な ⑤ (6 ア Zn Zn Sn Sn Pb Pb イ Sn SININ Pb Zn Pb Zn Sh b下線部(a) に関連して, プリキ板とトタン板の表面に傷をつけて, それぞ れ 1%の塩化ナトリウム水溶液にしばらく浸した。 それぞれの食塩水にヘ キサシアニド鉄(ⅢI)酸カリウム水溶液を滴下したときに観察される現象と して最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 14 ① プリキ板を浸した食塩水だけが青く変色した。 (2 トタン板を浸した食塩水だけが青く変色した。 ③ 両方の食塩水が青く変色した。 ④ プリキ板を浸した食塩水だけが赤く変色した。 ⑤ トタン板を浸した食塩水だけが赤く変色した。 ⑥ 両方の食塩水が赤く変色した。 てにあるくないニー C 1

未解決 回答数: 0
日本史 高校生

学校の日本史でこのプリントを貰ったのですが、空白に何が入るのかわからないので教えて欲しいです!

R AA CO 【律令国家の文化】 NO.15 (4) 国家仏教の展開 ① (1) 鎮護国家思想 政界・社会の動揺を仏教の思想で鎮める→国家仏教 a. (2聖武 天皇による大事業 国分寺建立の詔 (741) 国ごとに僧寺 尼寺の建立 大仏造立の詔 (743) →(3 開眼供養 (752 孝謙天皇) b. (4鑑真) 6度目の渡航で日本へ入り, 日本に戒律を伝える (754) 国家仏教の展開 c. 現世利益 仏教の日本社会への浸透 d. 16 神仏習合 〕思想 日本古来の神祇信仰と仏教信仰の融合 じょうじつ ほっそう くしゃ けごん ② 教義研究 16 南都六宗 〕 三論・成実・法相・倶舎・華厳律の各宗 ③ 社会事業(光明皇后悲田院(貧窮者孤児を収容) 施薬院(施薬治療施設)設置 (行基) 政府の弾圧の中, 民間布教 社会事業に尽力 (のち大仏造立に協力) (5) 天平の美術 新金岡市中 て ① 建築 〕法華堂・転害門・正倉院宝庫(校倉造) (10 唐招提寺金堂・講堂 がっこう ② 彫刻 a. 塑像 [9 日光・月光菩薩像 東大寺]法華堂(不空羂索観音像 b. [12 乾海 ]像[ ]法華堂不空羂索観音像[10]鑑真像・興福寺八部衆像 ③絵画 薬師寺 (13 吉祥天 らでんしたんのごげんびわ んくんろ しっこへい ④ 工芸 正倉院宝物 (螺鈿紫檀五絃琵琶・銀薫炉 漆胡瓶など) (14称徳恵 天皇の発願で制作 印刷した陀羅尼経を小塔に入れ, 十大寺に納める a. 4 律令国家の受容 (1) 平安遷都と蝦夷との戦い えみし ※桓武天皇の二大事業 軍事 (蝦夷征討) と造作 (平安京造営) だに 百万塔陀羅尼 現存最古の印刷物 ① 平安遷都 寺院勢力からの脱却, 人心の一新, 軍事・交通上の便 a. [15 長岡京 784年遷都→藤原種継の暗殺→造営中止 b. 平安京 (16 の建議で794年遷都 []像 正倉院鳥毛立女屏風 過去現在絵因果経 ※平安時代 (平安京遷都~鎌倉幕府成立) これはりのあざまろ ② 東北経営 伊治告麻呂の乱 (780) などの反乱→支配強化へ 797 征夷大将軍に (17坂上田村麻呂)を任命 802 [18 b. (26 胆沢城の構築、蝦夷の族長阿弖流為が帰順 鎮守府を [19 多賀城]から[18胆沢へ移す b. 兵制改革 [21 c. 班田制の励行6年1回 [22 ② 嵯峨天皇(在位809~823) [23 嵯峨天皇,蔵人所を設置し [24 * [25 7~9世紀頃の東北経営 城柵 国府 平安京遷都直後 ( 9世紀初期) T |奈良時代中期 (8世紀中頃) | 大化の改新 直後の 支配領域 (7世紀中頃) 2 羽 (708) (648) © BUON [浮足樹] (647) 後 □]の設置 国司の交代を監察し不正防止 解由状の審査 の制(792) 郡司の子弟などで組織 ] 年1回(一紀一班) (759) [秋田城] (733)。 出 百万塔陀羅尼 る (803) 志波城の設置 前線をさらに北上 (802) 陸奥 18 ③ 徳政相論 (805) 二大事業継続を主張する菅野真道と批判する藤原緒嗣の論争→二大事業は停止 りょうげのかん (2) 平安時代初期の政治改革 令外官の設置 (令の規定外の官職) ① 桓武天皇(在位 781~806) a. [20 (724) Man 鎮守府の移転 (19 |鎮守府の設置 伊治皆麻呂の乱 辺境の要地以外の軍団と兵士は廃止 雑搖を年60日 30日に軽減 公出挙の利率5割→3割 ちょう そ 〕 (810) 藤原藥子・仲成が平城太上天皇の重祚を策し失敗→式家没落 ]に藤原冬嗣ら任命→北家台頭の契機 ] 〕 (810) 天皇の機密事項を扱う 〕 (816) 治安維持, 訴訟・裁判 (六衛府・弾正台・刑部省等の権限を集中) 当テスト 僧氏 20

回答募集中 回答数: 0