学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

鴻門の会について 将軍=項羽であってますか?

きやう 羽は、河北で秦の主力軍と対戦し、これを打ち破った。他方、沛公は、 河南を転戦し つつ関中に入り、項羽より先に咸陽を制圧した。 かんよう かんこくかん 咸陽を目指して意気揚々と進軍する項羽は、函谷関を守る沛公軍に行く手を阻ま れ、さらに、沛公が関中で王となろうとしているとの内通を受ける。これに激怒 した項羽は、四十万もの大軍を率いて十万の沛公軍を討つ決意をした。 5 こうはく 10 ちょうりょう 項羽の叔父項伯は、かつて沛公の側近である張良に命を助けられたことがあり、 総攻撃の前夜、ひそかに張良と会って切迫した事態を告げた。やがて沛公と面会 した項伯は、明朝出向いて項羽に謝罪するように沛公に勧め、項羽には、秦討伐 に大功のある沛公を討つべきでないことを説いた。二人はこれを聞き入れた。前 二〇六年のことである。 まみ じつ タリテ エントシ 沛公旦日従百 従百余騎来見項 王、至鴻門。 シテ あはセテ 将軍 力而攻奏将軍 謝日 臣 さりキ おもいよク リテ 然不 自意能先入園 入関破」秦、得 見将軍於此今者有小人之司令将軍与 5 臣有。項王日、此沛公左司馬曹無 項王即 戦っ 以至此。」 よりテ とどメテ 父南嚮 11 亜浦 さきニ 10 公与飲。項王・項伯 ぞう ・函谷関 戦国時 省霊宝市の南西 9項伯?~前 に諸侯に取り立 10張良 ?~前 兵法に優れて 1旦日 翌朝。 2鴻門 現在の 3部 仲たがい 4左司馬 官名 5曹無傷 沛公 6 東嚮東に向 同じ意味。 7 亜父 父に 8 言与復北門 15 伯。東 「亜」は、次 8 范増 項王の 9目 目配せ 10個 腰に下 1玉珠 環状 玉(宝石)、 「決」を 公を殺す と暗に迫 1項荘 13為 とが 1414為

未解決 回答数: 1
漢文 高校生

疑問と反語にするのですが、どうして2番目からは反語のさいご んや ではなくて ん で終わるのですか? 反語分は ん んや で終わることが多いのですよね

疑問・反語 P50・338 句法一覧 の訳し分け● 語も句形は同じなので、文脈から判断して読む。 ・連体形、または「や」「か」で結ぶことが多い。 ・「ン」・「や」で結ぶことが多い。 疑問形→強い否定 疑問形→強い肯定 方 疑問の形で文意を強め、文意を反転させる。 「遊んでいる場合だろうか。」 いや、 遊んでいる場合ではない。 「知らない者がいるだろうか。」 いや、知らない者はいない。 (だれでも知っている。) の助字を用いる形 疲待と一緒のときだけ ・卵・也・哉・歟) かやく…か。いや・・・ない)> 平仮名になおす(好き) 之平 疑子之を知るか。 連体形+か はこのことを知っているか。〉 ( 列子) 終止形や 仁平 反仁と謂ふべけんや。未然形ンや があると言えようか。いや言えない。〉 (史記) いる形(文末の助字との併用もある) なにヲカ〈何を・・・か。いや・・・ない)〉 7 短文練習 ラ +X@ベケン 次の漢文を疑問と反語の二種に書き下し、口語訳しなさい。 (一部送り仮名を省いてある) 773 くラフ (可・・・できる) 於我 あやまチ 無過。 ざらざり 疑 食らふべきか。 反食らふべけんや。 何爪我に有る。 反 何か我に有らんや。 何れぞ去らざる。 疑 食 為不去。 書き下し文 反 何 れ ぞ ら カ なかなかり 宮川 11 c 食べることができるだろうか。 どうしてま 訳 食べることができるだろうハ 何が私にあるのか。 何か私にあるのださうか。 やない どうして去らないのか。 だろうか。 疑問・反語 ①

回答募集中 回答数: 0