学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問 3のB(b)の使い方がよくわかりません。 また3:9:4が9:3:3:1に変換できるのか知りたいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

54 胚乳の遺伝 被子植物の花粉は、花粉母細胞がアを行ってできた配偶体 (n) である。 花粉は 胞核と合体して胚 (2n) を もう1つは胚のう中央部にある2個のウと合体融合 柱頭に運ばれて発芽するが, 花粉管内の2個のイのうち1つは胚のう内の卵細 本的には種皮. 胚. および胚乳であるが、エにより胚乳と胚は両親に由来する遺 して胚乳 (3n) をつくる。 この型の受精はエと呼ばれる。種子の主要部分は、基 伝情報をもつことになる。 モチ性とウルチ性は、単一の遺伝子座に支配され, ウルチ性(遺伝子記号A)がモチ性 ( 遺 トウモロコシのモチ性とウルチ性に着目して, 遺伝の実験を行った。 トウモロコシの 伝子記号 α)に対して完全優性である。 遺伝子Aはアミロースというデンプンの一種の 合成に関わっている。 アミロースは、ウルチ性トウモロコシの胚乳に通常25%程度含 まれるが, モチ性トウモロコシの胚乳には含まれていない。 モチ性とウルチ性は、胚乳 をヨード染色することで容易に判別できる。 【実験1】 自家受精をくり返し, モチ性のみを生じるようになったトウモロコシW系統 (W) と, ウルチ性のみを生じるようになったトウモロコシX系統 (X) を用意した。 Wの1個体の雌花にXの花粉を受粉させ、得られた種子の胚乳を観察したところ、すべ てウルチ性であった。 【実験2】 WやXとは由来の異なる系統の中から、胚乳に70%近いアミロースが含ま れる突然変異個体が見つかった。 この個体の自家受粉をくり返して、つねに胚乳のアミ ロース含量が70%近くになる(以下,この形質を高アミロースという) トウモロコシ Y 系統(Y) を得た。続いて,高アミロースと, 遺伝子Aまたはαが関わるアミロース合成 との関係を調べることにした。 Xの雌花にYの花粉を受粉させたところ、実った種子は すべてウルチ性と同程度のアミロースを含んでいた。 このF1を育て, 自家受粉させて 実った種子の胚乳を調べたところ,高アミロース種子と, ウルチ性と同程度のアミロー スを含む種子がおよそ1:3の割合で出現した。 これと並行して、Wの雌花にYの花粉を受粉させたところ、 実った種子はすべてウル チ性と同程度のアミロースを含んでいた。 このF1を育て, 自家受粉させて実った種子 の胚乳を調べたところ,高アミロース種子, ウルチ性と同程度のアミロースを含む種子 , およびアミロースを含まない種子がおよそ3: 9:4の割合で出現した。 ■問文中の ア~エに適切な語句を入れよ。 論述問2 【実験1】で得られた結果について, その理由を,遺伝子記号Aおよびαを用いて 胚乳や胚乳形成に関わる細胞核の遺伝子型を示しながら,70字以内で記せ。 アルファ ベットは1文字と数える。 問3 【実験2】に関して、遺伝子A やα以外に、独立な単一遺伝子座に存在する遺伝子 Bやbを仮定する (Bがんに対して完全優性)と,得られた結果が説明できそうである。 このように仮定した場合,高アミロースが発現する胚乳の遺伝子型を遺伝子記号 A. a, B. あるいはbを用いてすべて記せ。 (北海道大) 第53講 BC

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

全てわからないので教えて欲しいです。 植物の発生の内容です。

... 問1 図は,遺伝子型が Ww の胚のう母細胞から生じた胚のうである。 この胚のうを構成する細胞または 核についての記述として最も適当なものを、 次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① aの3個の細胞の遺伝子型は,お互いに同一であるとはいえない。 ② 卵細胞の遺伝子型が Wならば,aの3個の細胞の遺伝子型はwである。 ③ bの一方の核の遺伝子型がWならば,もう一方の核の遺伝子型はwである。 ④ bの2個の核は卵細胞と同一の遺伝子型をもつ。 ⑤ ㎝の2個の細胞は卵細胞とは異なる遺伝子型をもつ。 問2 図に示した胚のうを構成する細胞または核のうち, 受精して胚乳を形成するものはどれか。 正しい ものを、次の① ~ ④ のうちから一つ選べ。 a (2) b (3) c ④ 卵細胞 問3 遺伝子型が Ww の個体がつくる花粉の中で, W遺伝子をもつものとw遺伝子をもつものとは,どの ような比 (W:w) で分離するか。 最も適当なものを、 次の①~ ⑦ のうちから一つ選べ。 ① 1:0 ②7:1 ③3:1 ④ 1:1 ⑤ 1:3 6 1:7 70:1 問4 遺伝子型が Ww の個体を自家受粉して得た種子は、胚乳デンプンの性質についてどのような比 (ウ ルチモチ)で分離するか。 最も適当なものを,次の ① ~ ⑦ のうちから一つ選べ。 ①1:0 ② 7:1 ③3:1 ④1:1 5 1:3 ⑥ 1:7 70:1 問5 遺伝子型が Ww の個体の花粉をww の個体のめしべに受粉させて得た種子について, 胚乳の遺伝子 型とその分離比として最も適当なものを、次の①~ ⑦ のうちから一つ選べ。 1 Ww: ww = 1 : 1 ② WW: ww : ww = 1:2:1 3③ WW: ww =1:1 ④ WWw: www=1:1 ⑤ Wwwwww=1:1 ⑥ WWW: www = 1:1 ⑦ WWW: www: www: www = 1:1:1:1

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3をどのように答えを導くのかわかりません。教えて下さい!

思考 判断 233. 一遺伝子雑種■次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 エンドウは紫の花をつける植物である。 遺伝子の機能を調べる方法の1つに突然変異体 を照射した花粉を人為的に受粉させたところ, 種子が得られた。 この種子は発芽して成 X線を用い, これを花粉に適正な強度で照射すると, 遺伝子突然変異を起こす。 X線 表Ⅰ 次の世代の植物を得たところ, 白い花をつける植 物体が、数少ないが,得られた。 させ 白1 これら一連の操作を何度もくり返すことで、白い花を 白2 白3 つける植物体が数多く得られた。 これらのうち, 変異し 白4 している遺伝子が1植物体当たり1個のみとなる純系の変白5| 具体(白1から白6) を選んだ。これら純系どうしをさま ざまに交配させて得た雑種第一代 (Fi) の花の色は,表Iの結果になった。 白6 F2 1. 野生体と変異体を交配させて得たF, 植物, または F, どうしを交配させて得た 植物で、紫の花と白の花をつける植物体の数の比がどのような結果になれば,変異体が 1遺伝子のみの変異をもつ純系であることが示されるか。 次の文中の(a), (b)に入る最も適しているものを選択肢から1つずつ選び,記号で答えよ。 文 : (ag) 植物で, 紫の花と白の花をつける植物体の数の比が()になる。 【a)の選択肢】 ア. Fi イ. F2 A 【b)の選択肢】 ア. 1:0 イ 1:1 ウ2:1 エ.3:1 白3と同じ遺伝子に変異をもつものはどれか 白1〜白6のなかから, すべて選べ。 開込 紫の花の色をつくる過程に関わる遺伝子がいくつあるか答えよ。 間4.ナス科植物には自家不和合性 (自己の花粉では受精しないこと)の現象がある。その 原因となる遺伝子として,S遺伝子座が関わっていて, その対立遺伝子には S1,S2,S3, S」がある。また,自家不和合性の表現型として A, B, C, D, E, F がある。これらのう ち,表現型Cの遺伝子型はS,S,であるが,他の表現型の遺伝子型は不明である。表現型 A,B,C,D をさまざまに交配させて得たF1植物の表現型と頻度は表ⅡIのようになった。 表現型 A, B, D, E, F の遺伝子型を Si, Sz, Ss, S』 を用いて表せ。正解として複数の 正しい組み合わせが考えられるが,そのうちの一組を答えよ。 表Ⅱ F, 植物の表現型と頻度 雄親の表現型 A 白 B BC=1:1 雑種第一代 (F) の花の色 白 2 白3 白 4 白 白 6 紫紫紫 紫 紫 白 紫 紫 紫 白 白紫 紫 C B:C=1:1 D D:E=1:1 第10章 有性生殖

解決済み 回答数: 1