古文 高校生 約1年前 黄色の線を引いたところの動詞の活用形をどのように見つければよいのかわかりません💦 教えてほしいです🙏 にけり。浦々島々 いった しやう D あちこちの海辺や島、入り江を そ ころに、 ゑしまが磯といふところにて、亀を一つ釣り上げける。浦島太郎、この亀にいふやう、 * 生あるものの中にも、鶴は千年、亀は万年とて、命久しきものなり。たちまち、ここにて命を こと、いたはしければ、助くるなり。常には、この恩を思ひいだすべし」とて、この亀をもとの を 2/26 釣ります。 5 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約1年前 なんでわ行なんですか? 次の動詞の活用 基本形 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形活用の行 活用の種類 居る(X) ゐ ねるね 蹴る ( ) る 四次の傍線部の動詞の活用形の名称を答えよ。 行下一段活用 われみよ7行 上一段活用 Du 四 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約1年前 全く分かりませんどういうルールでこうなっているのか教えてください 動詞「知る」「助く」の活用表を作れ。1点×12> のでヒントにしよう。(未…未然形・連用形・止・終止形 ・体・連体形・・已然形命・・・命令形) 基本形 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 知る 知 助 < 助 け + ND れ V M くれ 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約1年前 黄色で印をつけたように、 どのようにして動詞の活用形?が分かるのでしょうか❓ 教えてください🙇♀️ D に誘は て 7 誘 13. 受身 「る」 (F) の年よ ハ ①年 1) か 解決済み 回答数: 2
古文 高校生 1年以上前 古文の問題です。 解答を確認したら活用形が「連体形」になっていました。なぜ連体形になるのかが分かりません。 次の傍線部の助動詞の活用形を答えよ。また、意味を後から選んで記号で答えよ。〈4点×3> 1 かたへの人、笑ふことにやありけむ、[伊勢物語・八七段] HIE 笑うような歌だと思ったのだろうか あきもとの 2顕基中納言の言ひけん、配所の月、罪なくて見んこと、さもおぼえぬべし。 言ったとかいう [徒然草・五段] みなせ 見わたせば山もとかすむ水無瀬川夕べは秋と何思ひけむ [新古今和歌集巻一〕 夕べの情趣は秋に限るなどとどうして思っていたのだろうか。 (2 it P H 枠 意味 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約2年前 活用形の問題です。 つとめて、起きて「見れ」ば、雪いみじく降りたり 「」のところの活用形がなぜ已然形になるのですか? また、下に続く主な語の「ば」。未然形と、已然形の区別の仕方も教えてもらいたいです。 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 2年以上前 言語文化 助動詞についてです ̖́- 先生から「教科書本文の助動詞の活用やってきてね」と言われたのですが、今まで助動詞について何一つ授業で取り扱って頂けませんでした。 そのため、まずまず古文の助動詞って何…活用って…?!みたいな状況です…( ߹꒳߹ )タスケテ 例え... 続きを読む 暗記 ですか. 質問 む 基本末 む体 め 9命 文脈でしか 判断 係結てい (なのか できない? 0 連体形 S Br 12 22 意志・連体 仮定 適当 ** 心 どれ...?! に ** べけれど か 枕菓子 'n 6 N 第二段落 は 中納言りたまひて」 一清少納言 4 ERR 11 Date No. 形容動詞 形容詞 ・動詞 助動詞 質問まとめ 解決済み 回答数: 1