学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

ばかすぎて全て分かりません。教えてください🙇‍♀️

第Ⅱ部 国際秩序の変化や 大衆化と私たち 第5章 1 第5章 第一次世界大戦と大衆社会 第一次世界大戦とロシア革命 【バルカン半島での対立 □1.20世紀初頭、 列強の二極化が進み、 協商国と同盟国の対立が深まった。 対 立の焦点となったバルカン半島は 「(① )」と呼ばれた。 □2.1912年、ロシアはセルビアやブルガリアなどの諸国と (②) __ )を つくり、(③ _)と戦って勝利した(第1次バルカン戦争)。 しかし 翌年、同盟諸国間での戦争 (第2次バルカン戦争) が生じると、 敗北したブル ガリアはドイツ・オーストリアに接近した。 【第一次世界大戦の開戦】 □3.1914年6月 (④ でオーストリアの帝位継承者夫妻がセルビ ア人に暗殺されたのをきっかけにオーストリアがセルビアに宣戦を布告し、 ドイツがロシアに宣戦を布告した。 フランスやイギリスもつぎつぎと参戦し、 (⑤5) となった。 さんごう こうちゃく □4. 西部戦線では塹壕戦となり、膠着状態を打破するために、 毒ガス・戦車・ 軍はロ 飛行機といった新兵器が開発・投入された。 東部戦線では (⑥ シア領ポーランドに侵入したが、 決定的な打撃を与えられなかった。 5. 戦争は同盟国側と協商国(連合国)側にわかれて戦われた。 オスマン帝国も 同盟国側に加わった。 オーストリアと対立する(⑦ は三国同盟にも かかわらず当初は中立であったが、 1915年に連合国側で参戦した。 同年には ブルガリアが同盟国側に加わった。 【総力戦】 6. 第一次世界大戦は、 第2次 (⑧ によって発達した各国の産業力が 発揮されたことで、 長期戦となった。 そして、政府が経済活動を統制し、挙 国一致体制がしかれ、 日常生活を大きく巻き込む (⑨ _)となった。 【日本の参戦】 □7. 第一次世界大戦が始まると、 日本は (10) _)での権益をさらに確実にする ため参戦し、ドイツ領南洋諸島を占領し、 山東省 (⑩ のドイツ軍を破り ドイツの東アジアにおける拠点を奪った。 【二十一カ条の要求】 えんせいがい □8.1915年、日本政府は中華民国の袁世凱政権に対して (12) を突きつけ、 軍事的圧力を背景に要求の大部分を認めさせた。 要求には山東 そしゃく 省のドイツ権益の継承、 関東州の租借期限の99カ年延長、 (13) () この日中共同経営などが含まれていた。 (5) ⑦ 8 (11) (12)

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

この文章からすると ビスマルクはプロイセンの首相で プロイセンが82年にオーストリアとイタリアと三国同盟を結んだと言うように見えるのですが、 三国同盟は、オーストリアとイタリアとドイツで結ばれたものだと思うのですが すると、プロイセンがドイツということになる気がするんですけ... 続きを読む

未 ドイツでは、統一の主導権をめぐりプロイセンとオー 10 ストリアが争っていたが, プロイセン首相のビスマルク 1815~98 ふおう は議会の反対を無視して軍備を拡張し、普換(プロイセン-オーストリア) 戦 1866 ビスマルクと ドイツの統一 おそ 争でオーストリアを破った。 プロイセンの強大化を恐れたナポレオン3世 ていこく ふふつ は普仏戦争を始めたが敗北し,1871年, ドイツ帝国が成立した。ビスマ 1871~1918 → だんあつ いりょう ルクは,社会主義運動や労働運動を弾圧する一方、医療保険・労災保険な ➡p.40 どを定めて労働者の不満をなだめ, 急速な経済成長も実現し、帝国を列強 1867~1918 → p.48 の一員とした。オーストリアがオーストリアーハンガリー(二重) 帝国を成 立させると, ビスマルクは,82年にオーストリア・イタリアと三国同盟を 結ぶなど,諸国の対立を巧みに調整しながらドイツの安全を図った。 1882~1915 QR たく はか 中

解決済み 回答数: 1