学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

政治・経済です このプリントの答えを教えてください🙇🏻‍♀️

考査範囲 NO.3 10 【為替変動リスク】 為替変動リスクに関連する記述として最も適当なもの を次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 1997年にタイで発生した通貨危機は, インドネシア, 韓国など他の アジア諸国にも波及した。 ドル建てで輸入している日本企業は、輸入に伴う円高ドル安のリスク を回避するために,さまざまな金融手法を使っている。 ③ 1980年代後半においてアメリカの機関投資家は、 対日証券投資を活発 に行っていたことから,急激な円高ドル安によって為替差損を被った。 ④ EMS(欧州通貨制度) が発足した際、 加盟国間の為替変動リスクを排 <2004追試> 除するために, 単一通貨ユーロが導入された。 11 【1990年代以降の経済危機】 近年の経済危機に関連して, 1990年代以降 に発生した経済危機に関する記述として誤っているものを、次の①~④の うちから一つ選べ。 ① アメリカではリーマン・ショックをうけて、 銀行の高リスク投資など を制限する法律が成立した。 ② アジア通貨危機が契機となって, 国際連合はUNDP(国連開発計画)を 設立した。 (3) 日本ではバブル経済の崩壊が契機となって, 金融機関の監督検査を 行う金融監督庁 (後に金融庁に改組) が発足した。 ④ 国際金融市場で行われる短期的に利益を追求する投資活動が,経済危 機を引き起こす一因となった。 <2012追試〉 12 【国際貿易】 次のA~Dは,貿易体制にかかわる出来事についての記述で ある。これらの出来事を古いものから順に並べたとき, 3番目にくるもの として正しいもの、下の①~④のうちから一つ選べ。 A関税及び貿易に関する一般協定 (GATT) が発効した。 B 世界貿易機関(WTO) が設立された。 C ケネディ・ラウンドでの交渉が妥結した。 D ドーハ ラウンドでの交渉が開始された。 ①.A ② B ③ C ④ D < 2018 本試> 13 【先進国の政策協調】 先進国を中心とする政策協調についての記述として 正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① G7 (先進7か国財務相・中央銀行総裁会議) は, 通貨問題など国際経 済問題を協議するために開始された。 しゅうえん サミット (先進国首脳会議) は,冷戦の終焉をうけて世界規模の問題に 対応するために開始された。 IMF(国際通貨基金) は, 南北問題に対応して開発援助受入国の構造改 革を推進するために設立された。 ④ DAC (開発援助委員会) は、 国連 (国際連合) の下で発展途上国援助の 調整と促進を行うために設立された。 <2007追試> 150 第2編 現代の経済 国民経済と国際経格 6/21 機関投資家・・・ 個人ではなく, 組織 的に株式投資や債券投資などを行 う主体のこと。 生命保険会社 損 害保険会社、銀行やヘッジファン ドなどの大口の投資家をいう。 為替差損… 為替レートの変化に よって生じる損失のこと。 リーマンショック・・・サブプライ ムローン問題の拡大により, 2008 年に経営破綻したアメリカの大手 証券会社リーマンブラザーズが与 えた世界同時株安 不況など影響 力の大きさを表したもの。 UNDP・・・ 国連開発計画。 発展途 上国への開発援助の中心をなす機 1994年には「人間の安全保障」 という概念を提唱した。 13G7….. 日本, アメリカ, ドイツ. イギリス, フランス (G5) に, イ タリア, カナダを加える。 ロシア を入れるとG8。 先進国首脳会議・・・ 第一次石油危機 を契機に開かれるようになった。 1975年が最初で,毎年開かれてい る。 1997年からロシアが参加する ようになり. 「主要国首脳会議」 と呼ばれるようになった。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

国分功一郎さんの消費と浪費の違いという文なのですが、第五段落の意味がよくわかりません。 シャーペンで線を引いてある部分が消費社会において商品から記号を受け取ることを通して得る「贅沢」はおかしい!(=贅沢批判)と解釈したのですが、そうしたときこの贅沢批判の問題点〜と続く意味が... 続きを読む

消費全しおいて商 第7章 現代 2 部誕6ャンム 消費と浪費の違いー|画分功一郎 「民主主義を政感するために」 a" 記号 を消費するとはどういうことだろうか? たとえばどんな食事でも食べ られる量は限られている。しばしば腹人分が勤められるがたまには復一杯、十二 ホ YSeのだ。これが護費である°察は に創会 もたらし、 そし P-リ条PKトップする。 閣では消費とは何か?_グルメブームというものを思い起こして欲しい。ある店」 館 が美味しいとか、有名人が利用しているなどと宣伝されると、その店に人が殺到 する。もちろん「あの店、行ったことがあるよ」と他の人に言うためである。そ JP Rめに他の空が されれば、今度はそこに行かねばならなSS だ。こうやって「おすすめ」の店を延々と回り続ける人々が受け取るのは、「そ の店に行ったことがある」という意味である。店は完全な記号になっている。そ JP がで°るの足をもた い 号の消費はいつまでも終わらない。 別の例を挙げよう。現代では基本的に商品はどんなにいいものであっても、モ アルチェンジしないと売れない。推携帝獲話がいい例である。致年前の機種が今で も使えないわけがない。しかし、半年もたたないうちに「新しい」モデルが発売さ れる。なぜだろうか?人々はモデルなどみていないからである。「チェンジ」 ロ 係 再じ悪底か0Jい U246要 国 =警沢批判 JSや華撃-樹味だけを受け取ている°距車中人はモ(=中デル)を士 PPSRSPはない。 や配 (= 「ホHA た)を士盛ている。 日消費と浪費の違いは明白である。浪費は目の前にあるモノを受け取る。消費は モノに付与された意味,。観念 を受け取る。このことは 「消費社会 の魔法そのも のを説明してくれる。消費は満足をもたらさない。しかし消費者は足を求めて 消費している。消費しても満足が得られないから、更に消費を続ける。こうして、 消費と不満足との悪循乗が生まれる。二十世紀に爆発的に広まった消費社会とは この悪循環を利用したものである。消費しても満足が得られないから消費して e というサイクルをうまく利用することで、爽大な量のモノを売ることができ た。その結果、大量生産·大量消費大量投楽の経済が生まれた。 タバブル崩壊後に開後の竹の子のように現れた「豊かさ」論、そしてまた、ほと んどの消費社会奨判は、この大量生産·大量消費·大量投棄の経済を眺めながら、 その『沢」を繰強したものである。このような賛沢批判の問題点は明らかであ る。消費社会の中に糞沢などない。逆だ。消費社会とは我々から賢沢を奪うもの である。浪費家であろうとする我々を消費者に仕立て上げ、論足することが決し でない清費のサイクルに投げこむのが消費社会である。 「々から質沢を奪う」Jは、 梶段製聴いにいというJJ° 回以船e「悪載しても満足が 悪山にゆS世戦味や P 度関地撃山れないた (部田K) 徳線部のように言えるのはなぜか。わかりやすく説明しなさい。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

至急です💦 答えを教えてください

歴史8 昭和時代3(戦後)~現在 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 (1)日本の占領統治のために置かれた,連合国軍最高司令官総司令部 の略称をアルファベットで何というか。 (2) 1945 年に創設された,世界平和を維持するための機関は何か。 せんりょう きっか りゃくしょう そうせつ いじ 手を何 じんえい (3) アメリカを中心とする西側陣営と,ソ連を中心とする東側陣営との しか。 対立を何というか。 (4) 1950 年に北朝鮮が韓国に侵攻して始まった戦争を何というか。 ちょうせん かんこく しんこう 三義や けいさつよ びたい (5) (4)の際に日本につくられた警察予備隊が強化されて, 1954年につく られた組織を何というか。 (6) 1951年に,日本がアメリカなど 48か国との間に結んだ条約を何と いうか。 (7) (6)と同時に,日本がアメリカと結んだ条約を何というか。 (8) 1950年代中ごろから 20年近くにわたって続いた,日本の経済成長 を何というか。 (9) 1965 年,日本が韓国政府を朝鮮半島にあるただ一つの合法的な政 府として承認した条約を何というか。 (10) 1973年の第四次中東戦争をきっかけに起きた石油価格の上昇で、 世界経済が混乱したできごとを何というか。 (1) 1972年の日中共同声明にもとづき, 1978年に日本と中国との間で 結ばれた条約を何というか。 (12) 日本で,1980年代末に発生した,投機によって株式と土地の価格 が異常に高くなった景気を何というか。 み O以下の年表を見て, 空欄に当てはまる語句を答えなさい。 した事 に起 けいざい 戦争 た戦 しょうにん (10) ちゅうとう じょうしょう こんらん 年に (12) こと い 主者 86 89 90 91 92 93 95 97 2001 02 03 04 08 09 11年 (13) か。 つ新 (14) (15) 立 (16) (17) (17) 1997年,日本で先進工業国の温室効果ガスの排出量の削減の数値 目標と,それを達成するための国際的な仕組みを話し合う会議が開 かれた。その会議で採択された条約を何というか。 (18) 2015年にある法律の一部が改正され, 日本の選挙権年齢は 20歳 以上から18歳以上に引き下げられた。この改正された法律の名称を 何というか。 (18)

未解決 回答数: 1