古文 高校生 約2年前 答えを教えてください。 ② 次の動詞の活用表を完成させなさい。 基本形 My trinte (et SKO ②騒ぐ @ 散る +5 恥づ ④ 老ゆ 植う 食ぶ 食 ヤ行 ワ行 語幹 未然形 連用形終止形 連体形 已然形 命令形 散らずったり・るるときれどもれ 騒がぎぐ ぐ休休 老 植 経 寝 上下上上 エ 11-4 老ゆ 覚ゆ 活用 活用 +タリ言い切り+トキ +ドモ言い切り 下に続く代表語 +ズ ③ 次は紛らわしい行の動詞である。空欄①~⑥にふさわしい動詞を記号で答えなさい。また、解 答欄⑨00に、ワ行の旧かなをひらがなで書きなさい。 ( 2点×10) ア悔 植うウ 絶ゆ エ得 オ率る カ据う キ射る イ ク消ゆ ◇行 該当する動詞 ア行 下二 心得 所得 る 居る ⑦居覚考② ① lel G 次の動詞の活用表を完成させなさい。 基本形 得 ② 飢う 2 報ゆ ⑧ 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 ハ行 活用の種類 行 行 ナ行 行 行 行 活用 行 活用 活用 活用 活用の種類 行 下二段活用 ( 1点×20 マス) 下二段活用 活用 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 約2年前 至急です 答えを教えてください。 動詞の総合演習 ① 次の傍線部の動詞の活用の種類を答えなさい。 ① 夏果てて秋の来るにはあらず。 ② 言葉多からぬこそ、飽かず向かはまほしけれ。 まことにさることやは侍る。 いづら、猫は。こちゐて来。 ひかず ⑤ 日数の早く過ぐるほどぞ、ものにも似ぬ。 bl ⑥ 花もみな咲きぬれど、音もせず。 ⑦ 世の人の飢ゑず、寒からぬやうに、世をば行はまほしきなり。 ひ 悔ゆれども取り返さるる齢ならねば、走りて坂をくだる輪のごとくに衰へゆく。 てんやく かの奥薬の跡は蹴られたりしを病にて死にけり。 せんざい かふち ⑩ 前栽の中に隠れて、河内へいぬる顔にて見れば、 5 bl 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 約2年前 問 棒線部①〜⑳の動詞の活用系は何かをa〜fで答えよ。 a未然形 b連用形 c 終止形 d連体形 e已然形 f命令形 これの⑤⑨⑫⑬⑲⑳がなぜそうなるのかわかりません、教えてください🙇 問 次の文章を読み、あとの問に答えよ。 ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。 よどみに浮かぶうたかたは、かつ 消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのご とし。 むね いらか たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々を経 尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。 あるいは去年焼け おほいへ⑩ こいへ あした て今年作り。 あるいは大家滅びて小家となる。 住む人もこれに同じ。所も変はらず、 人も多 かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに 生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たり て、いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、 たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜 ばしむる。その、主とすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。 あるいは露落 かた あるじ ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずとい へども夕べを待つことなし。 『方丈記』 N 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 約2年前 赤文字で書いてある変格活用にはハ行とタ行なんか書いてないのに何故ハ行とタ行が出てくるのですか? 変格活用はカ行、サ行、ラ行、ナ行だけじゃないんですか? 活用する行は動詞によって決まっていて、そこからはみ出すことはない。 って書いてあります 一、動詞の活用の種類 ★活用の種類=活用形を作ったときの、決まった変化の型。 動詞には九種類の活用の種類がある。 四段活用 ②上一段活用 正格活用 ⑥上二段活用 ⑨下一段活用 ⑤下二段活用 ⑥ カ行変換活用 ⑦サ行変換活用 ⑧ラ行変換活用 ⑨ ナ行変換活用 ★語幹=語の中で、活用しても形が変わらない部分。下 ★活用語尾=語の中で、活用すると形が変わる部分。 ①雨降らず ②雨降りて 雨降る 変格活用 二、語幹と活用語尾 *全ての動詞は、この九種類のうち どれかに属する。 *「活用する行」は動詞によって 決まっていて、そこからはみ出す ことはない。(⑧も参照のこと) 〈例〉咲く=(1) 行 言ふ=(八)行 立つ=(匁)行 尾 なし」に 活用する行は 歴史的仮名遣いで 考える。 11 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約2年前 ここの範囲の答えがないので教えて欲しいです!! お願いします🙇♀️ しま としよりずいなう 浦島の子 俊頼髄脳 水の江の浦島の子が箱なれやはかなくあけてくやしかるらむ EKOD: が これは、水の江の浦島の子といへる人の、ありけるなり。 水の江の浦島とは、所の名なり。大きなる亀を 釣りいでて、置きたりけるに、浦島の子が寝たりけるに、女になりて居りけるを見て、妻にしてありけるに、 を は b 女、「いざたまへ、我がすむ所へ」と誘ひければ、釣りしける船に乗りて、えも知らぬ所に行きて、すみけ れば、まことに楽しく、思ふこともなかりけり。 しかはあれど古きみやこの恋しかりければ、「我がある所 へ帰しやりたまへ。あからさまに行きて、また帰り参らむ」とあながちにいひければ、「しか。 さおぼさば、 「はや帰りたまへ」とて帰しける時に、小さき箱を、ゆひ封じて取らすとて、「この箱を、 かたみに見たまへ。 あなかしこ、開けたまふな」とかへすがへすいひ語らひて、取らせつ。その箱を取りて、船に乗りて、帰り ぬ。もとの所へ帰り着きけるままに、いつしかとゆかしかりければ、みそかにと思ひて、何の入りたるぞと to IJ けぶり 思ひて、おづおづ、細目に開けて見れば煙いでて、空にのぼりぬ。その後、老いかがまりて、ものもおぼえ P ずなりぬ。はや、この人のよはひをこめたりけるなり。 開けけることくやしと思へど、かひなし。 それが心 HERCES を得て、詠めるなり。 しかはあれど・・・そうではあるけれど。 *古きみやこ…ここでは *あなかしこ・・・下に禁止の語を伴って、「決して」の意。 「かつて住んでいた所」の意。 *はや…実は。 *かたみ...相手を思い出す記念 されている言葉を入れよ 1 TESLENME a. BASED O 9+ 【和歌】 「水の江の!」 【説話】 浦島の子といへる人ありけり ・大きなる [ 女になりて居りけり 女「いざたまへ」と誘ひけり [浦島の子 まことに楽しけれど、 古きみやこの恋しかりけり 女 小さき箱を取らす ▼〈浦島の子、箱を開ける〉 [浦島の子 老いかがまりて、もの もおぼえずなりぬ 開けけること[ と思へど、かひなし 【結論】それが [ を得て、詠めるなり 古典常識 歌論 和歌の評論を歌論 (書)という。 内容は和歌の理念や分類、鑑賞、 詠む際の心得など。 「俊頼髄脳』 のように、和歌や歌人にまつわる 説話を紹介しているものもある。 かものち 問 「方丈記』の作者、鴨長明が 記した歌論を選べ。 <1点> じっきんしょう むみょうしょう ア十訓抄 イ無名抄 しゃせきしゅう ほっしんしゅう ウ沙石集 エ発心集 ] [ 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 約2年前 解答をお願い致します🙇♀️解説は持っているのでなくても構いません。 動詞の活用を見分ける 第1課・2課 動詞の活用の種類は、その場で見分けるもの(四段・上二段・下二段)と、属 する動詞を暗記しておくものを区別して学習しましょう。 問 次の傍線部の動詞の活用の行と種類、活用形名を答えよ。 (完答各2点) 1年ふればよはひは老いぬしかはあれど花をし見ればもの思ひもな し(古今 こよひ ②花に あかぬ嘆きはいつもしかども今日の今宵に似る時はなし (新古今) a C e b d 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 約2年前 ここの問題が分からないので誰か教えて欲しいです、 。 る。 ・下 (e) の四 いるとき、 段動詞は、 PORE ら 活用形 活用形 活用形 解析古典文法 三訂版 ①次の傍線部の動詞の文中での活用形を後から選び、 基本形を答えよ。 1僧たち笑ふ事かぎりなし。 僧たちは笑いが止まらなかった。 ひとあし ②さと寄りて、一足づつ蹴る。 さっと寄ってきて、一足ずつ蹴る。 ③足ずりをして泣けどもかひなし。 だんだを踏んで泣くがどうにもならない この一矢に定むべしと思へ。 この一本の矢で決めようと思え。 ⑤悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。 もし悪人の真似だと言って人を殺すならば、(それは)悪人である。 あり ⑥「ひとり歩かむ身は、心すべきことにこそ」 「一人歩きをするような者は、注意すべきことだ」 7諸矢をたばさみて的に向かふ。 二本の矢を手にはさみ持って的に向かう。 ⑧このわたりに見知れる僧なり。 この辺りで(顔を)見知っている僧である。 未然形 イ連用形 ア 工 連体形 オ已然形 460 基本形オイ |基本形 基本形 ウ 終止形 力 命令形 次の動詞の活用表を完成せよ。 基本形 語幹 咲く 飽く Ħ 2用 【(2) 活 (5) |活用形 (8) 活用形 |基本形 基本形 P.28 基本形 学習日 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 (3) 活用形 B (6) 活用形 (宇治拾遺物語・一ノ一二) 落窪物語・二) 伊勢物語・六) 徒然草九二) (徒然草八五) 徒然草八九) (徒然草・九二) (徒然草八九) 命令形 |基本形 基本形 活用の行 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約2年前 助動詞の活用表で「〇」になっている部分を、活用があることにして覚えるのはNGですか? 例) めり : 〇, めり, めり, める, めれ, 〇 →これを、めら, めり, めり, める, めれ, めれ として覚える。 これでOKなら、ラ変の活用と同じだと覚えれば済むので... 続きを読む 解決済み 回答数: 2
古文 高校生 2年以上前 全部教えてください🙏 《文法》 1 次の傍線部の動詞の活用の種類と活用形を書いてみよう。 また、 の助動詞の意味と活用形を書いてみよう。 ⑩ 奥山に、猫またといふものありて、ラ行変格活用、連用形 人を食らなる。 ③連歌しける法師の、 夜更くるまで 力行下二段活用、連体形 ⑤ 足もとへふと寄り来て、力行変格活用、連用形 ⑥ 肝心も失せて、サ行下二段活用、連用形 ⑦ 防かんとするに力もなく、 ⑧ 足も立たず ⑨ 走り寄りて見れば、 水に入りぬ。 3 回答募集中 回答数: 0