学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

2枚目にある(5)がわからないです💦 どなたか教えていただきたいです!お願い致します🙇🏻

Bさんのメモと生徒の会話 [メモ] テーマ「第二次世界大戦において日米関係はどのように変化した?」 ○ 年表 関連するできごと 1940年 1941年 9月 4月 7月 H 1945年 8月 10月 11月 20 12 BDG PHEX 1942年 6月 1944 年 7月 12月 4月 7月 8月6日 8月8日 8月9日 8月14日 9月2日 WARAKSTASJO 八頼した。 LA) 日本、北部フランス領インドシナを占領、 日独伊三国同盟の締結 →日米交渉開始 ( 1941年~) 日ソ中立条約 日本、南部フランス領インドシナを占領 AJ+KORN 日18 AME →アメリカ、 在米日本資産を凍結・日本への石油輸出を禁止 ARRE |大西洋憲章発表 |東条英機内閣成立 アメリカ、日本にハル=ノートを提示 日本、イギリス領マレー半島とアメリカ領ハワイを奇襲攻撃 →両国に宣戦し、 太平洋戦争の開始 ミッドウェー海戦 アメリカ軍、サイパン島に上陸 ヤルタ会談 アメリカ、沖縄本島に上陸 沖縄 ポツダム宣言を発表 広島に原子爆弾が投下 ソ連、日本に宣戦 アメリカ、長崎に原子爆弾投下 ポツダム宣言を受諾 日本、連合国への降伏文書に調印 担当まで優先 AJA ○ 資料1 ポツダム宣言に対する日本側の反応 (1945年) KERESE # 3/1 10: L.TEVE ******# ST330 @ ²2: A 18+ 豊田副武軍令部総長 「いずれ本宣言は世間に伝わることになると思うが、・・・・・・ この宣言 を不都合だという大号令を発することが必要だと思う。」 東郷茂徳外務大臣「これ〔ポツダム宣言] を拒否するような意思表示をする場合には、 重大な結果を引きおこす恐れがある。 なお戦争終末については、(え)側との交渉は 断絶したわけではないので、 そのあたりを見定めたうえで措置すべきである」 2 Aough 44 R100 りの

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

冷戦のところです。 この黄色い部分がよくわかりません。CIAの画策ってなんですか?そもそもCIAってなんですか?

(2) 東西の再緊張 ( 1957~62) えいせい ① ソ連、人工衛星スプートニク1号の打ち上げ成功 (1957) だんどうだん ●意義:大陸間弾道弾(ICBM)の開発でソ連が優位に。 げきつい ていさつき ② 米偵察機 U2 撃墜事件 (1960) しんぱん ●概要:ソ連領空を侵犯したアメリカの偵察機 (U2型機) が撃墜される。 ● 影響 : パリの米ソ首脳会談が流会。 ベルリンの壁 (1961年) 西ベルリンに脱出する東独国民を阻止するため。 ④ キューバ危機 (1962年) オーストリアー ●キューバ革命 (1959) しょうあく ●親米バティスタ政権: 1952年にクーデタで政権掌握 軍事独裁体制。 POEFIC 年に 革命成功 (1959): カストロ, ゲバラのゲリラ闘争勝利。 2 ●革命政権の政策 土地改革, アメリカ系企業の国有化。 米の対応: 経済封鎖国交断絶, 米州機構(OAS) からの除名。 影響 : カストロ政権とソ連(首相フルシチョフ)の接近招く。 社会主義宣言 (1961) The しんこう ●キューバ侵攻 (ピッグス湾事件, 1961) MOTARUS organizac Americon かくさく ●概要: CIAの画策で、 亡命キューバ人部隊に上陸作戦→撃退される。 ●結果 その後はキューバに 核ミサイル基地を建設して対抗。 ◆ソ連の援助。

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

歴史総合 について 画像の地図問題(問5)、その下の(問6)が全く分からなく困っているので教えて頂きたく思います。

孤立させようとしていたのか、 書きなさい。 問2. ビスマルクの辞職後、 「世界政策」と呼ばれる植民地の拡大を推進したド イツの皇帝の名を書きなさい。 問3. ドイツがバグダード鉄道の建設などを通じ、 オスマン帝国にも影響力を広 げようとした政策を何というか、書きなさい。 問4. 問2のドイツの政策に対して、 3つの都市を結ぼうとするイギリスの帝国 主義政策を何というか、 書きなさい。 問 5. 右の地図に、以下の作業をしなさい。 (教科書p 53 地図1参照) ① 問3のイギリスの政策に関係する3つの都市の位置に赤で印を付け、 その地名を書きなさい。 また、 その3つの都市を赤線で結びなさい。 問2のドイツの政策に関係する3つの都市の位置に青で印を付け、 その地名を書きなさい。 また、 その3つの都市を青線で結びなさい。 問6. 下の図は、1912年頃の状況を図示したものである。 教科書p95の本文 と、p96の地図を参考に( ) に適語を補充しなさい。 ※ オーストリア=ハンガリー帝国はオーストリア と記入しなさい。 日英同盟 対立 三国( 三国( 問7. 露土戦争後のバルカン半島で盛んになった、 スラヴ系民族の統一連合を 目指す思想を何というか、書きなさい。 問8. バルカン諸国が、 オスマン帝国との戦争を想定して結成した同盟の名称を 書きなさい。 ヴィルヘルム2世 3B政策 3C政策 S (第2次) 0 問9. 第1次バルカン戦争と第2次バルカン戦 (第1次) 争で敗北した国を、 それぞれ書きなさい。 2. 総力戦となった第一次世界大戦に関する下の問いに答えなさい。 (教科書p97~98, 101~104) 問1. 右は、オーストリアの帝位継承者夫妻が暗殺された様子を描いた当時の 新聞の挿絵と、犯人が逮捕された瞬間の写真である。 この犯人はどこの国 の青年か。 また、この事件はボスニアの何という都市で発生したか、書き

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

歴史総合の教科書の問いがわからないんですけど 答えはどうなりますか?

アジア商品 REL ヨーロッパ製銀貨 「組織物 19125 日本 アジア製銀貨 胡椒 クローヴ(十字) メースおよびナツメグ (再) シナモン その他 (%) 21.3 35.9 27 8.0 1.2 0.7 0.2 0.1 0.5 19.2 0.6 4.5 0.5 4.6 (Eis M. Jacobs, Merchant in Asiaより作成) 44 オランダ東インド会社のおもな商品構成 (輸出額) 1730年9月から32年8月にかけて、 バタヴィア からアジア各地の商館に送ったおもな商品の構 成を示したものである。 なお、 錫はバンカ島、砂 糖はジャワ島、 硝石はインドなどで生産された。 しょうせき スペイン ケープタウシオ] 流れ 1757 ヨーロッパ合 インド マカオ(シ コロンボ 【ボリ】 (1517-1666) (+1(1656) 5 16~18世紀の銀の流れ インド洋 STRONY WAY マラッカ - [#1(1641-) (1511-1641) マニラ(ス] アジア域内貿易とヨーロッパ A こうしんりょう アジア域内貿易は、古くから中国 人商人やムスリム商人などがおこ なってきた。 さらに15世紀末以降、胡椒・クローヴ・シナモンなど香辛料 の直接取引を求めてアジアに到来したヨーロッパ人も参入した。 このアジ いと めんおりもの そほくせんりょう ア域内貿易では、生糸・綿織物・香辛料・砂糖・米・蘇木 (染料)・銀・銅 ーパン ノワゼルッカ Kaby- 229 しゃし にちようひん など、奢侈品から庶民の日用品に至るまで様々な商品が取引された。 17世紀には、イギリスやオランダ、フランスの各国が東インド会社を設 立して、 アジアとの貿易を独占的におこなった。 アメリカ大陸から西ヨー けいゆ ロッパ地域に流入した銀の一部は、 彼らによってアジアに再輸出された。 た、 スペインのガレオン船で、 アカプルコからマニラ経由でアジアに流 した銀もあった。 とくにオランダ東インド会社はアジア各地の港に商館 け、それらを結ぶアジア域内貿易に積極的に乗り出した。 また、ポル 人や東インド会社に所属しないイギリス人などもアジア域内貿易を 18世紀後半にはイギリスから独立したアメリカ合衆国の商人も参入 (→p.41) 1624-61 オランダ 【ス】スペインの植民地 [ボ ポルトガルの植民地 【オ】オランダの植民地 1619 オランダ建設 アカプルコスト ポトシ銀山 1 オランダ東インド会社が扱う商品の特徴は何だろうか。 ② オランダ東インド会社は、アジア域内貿易でどのような役割を果たしていたのだろう か。 マゼラン ムスリム商人 イスラーム教徒の商人のことで、 アラブ人やペル シア人がいた。 香辛料 香辛料は、 モルッカ諸島をはじめ、 東南アジアや インドの一部でも産出した。 保存用食肉の味付け や、 医薬品として利用された。 東インド会社 ほうほう かいきょう イギリス東インド会社は1600年に設立され、 望峰からマゼラン海峡に至るおもにアジア地域の 貿易独占権を、19世紀前半までイギリス政府に より付与されていた会社 (1858年に解散)。 オラ ンダ東インド会社(連合東インド会社 / VOC) は 1602年に設立され、 喜望峰以東の貿易独占権を オランダ政府により付与された会社 (1799年に 解散 ) 。

回答募集中 回答数: 0
1/9