学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

この美術作品、文芸作品はそれぞれどのような絵なのか、またはどのような作品なのかを知っておくべきですか?ちなみに早稲田志望です。

ルネサンス期の文芸と美術 【文芸】 しんきょく ダンテ (伊) 『神曲』 ペトラルカ (伊) 「叙情詩集」 ボッカチオ(伊) 「デカメロン」 チョーサー(英) 『カンタベリ物語』 ぐしんらいさん エラスムス (ネーデルラント) 「愚神礼賛」 マス=モア(英) 「ユートピア」 ブレー(仏) 「ガルガンチュアとパンタ グリュエルの物語』 テーニュ(仏) 『エセー(随想録)』 -バンテス (西) 『ドンキホーテ』 ークスピア (英) 『ヴェニスの商人』 「ハムレット』 Leonardo da Vinci 伊=イタリア 英=イギリス 仏=フランス 西=スペイン独=ドイツ 【美術】 ジョット(伊)・・・「聖フランチェスコの生涯」 さいだんが ファン=アイク兄弟 (ネーデルラント)・・・ガン (ヘント)の祭壇画 ドナテルロ(伊). 「聖ジョルジオ像」 ブルネレスキ(伊)・・・サンタ=マリア大聖堂ドーム ブラマンテ (伊)・・・サン=ピエトロ大聖堂 ボッティチェリ (伊)・・・ 「ヴィーナスの誕生」 「春」 ばんさん レオナルド=ダ=ヴィンチ (伊)・・・ 「最後の晩餐」 「モナリザ」 し と デューラー (独)・・・・ 自画像 「四人の使徒」 しんぱん ミケランジェロ(伊)・・・ 「ダヴィデ像」 「最後の審判」 (→口絵p.vil) ラファエロ(伊)・・・ 聖母子像 ブリューゲル (ネーデルラント)… 「子どもの遊び」 「農民の踊り」 と 15

未解決 回答数: 2
世界史 高校生

問6〜問8の答えはこれで合っていますか? 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙏💦

C 18世紀のヨーロッパでは,文化的先進地域の言語であるフランス語が上流階 級の共通語の地位を獲得していた。その後、各地で国民国家が形成されてゆくな かで,それぞれの「国語」が形成されていった。整備された教育制度のもとで 「国 語」の普及が推進され,方言や少数民族の言語は排除されていった。一方,植 民地においては宗主国の言語が支配者階級の言語として用いられ,植民地内に居 住する異なる言語を用いる人々の公用語としての機能を果たしていたため, 独 立後もかつての宗主国の言語が公用語として用いられている例も少なくない。 問6 下線部①に関する出来事について述べた次の文あ~うが、年代の古いものか ら順に正しく配列されているものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。 6 あフランス語で書かれた条約によって, ブルボン家のスペイン王位継承が認 められた。 い フランス語で 「憂いなし」という意味の名を持つ, サンスーシ宮殿が造営 された。 うリシュリューは, アカデミー=フランセーズを設立してフランス語の純化 につとめた。 ① あ→い→う ④ い→う→あ ② あ→う→い ⑤→ ③い→あ→う ⑥ う→い→あ

解決済み 回答数: 1
1/4