学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

世界史探究の問題です この、44と45と48なのですが、 44が「アメンホテプ4世(イクナートン)」 45が「アトン」 48が「アモン」 と書いても大丈夫でしょうか

(2) 王 ③前3000年頃、( 38 ) (王)による統一国家形成・・・ 長期に国内統一を維持 ①約30の王朝が交替・・・ 3時代の繁栄期 前3000年 前2000年 前1000年 古王国 中王国 新王国 前27世紀頃~ 前21世紀頃~ ヌビア人 前16世紀~ 前22世紀頃 クシュ王国 ●な 前18世紀頃 前11世紀 遊牧民( 39 )の流入 アッシリアの征服 古王国 ( 40 ) (ナイル下流域) 中心 ・・・クフ王らが巨大な ( 41 ) を建設 →絶大な王の権力を誇示 中王国 ( 42 ) (上エジプト) 中心 →末期に( 39 )が流入:国内一時 混乱 新王国 ( 42 ) 中心 地中海 ( 40 ) テル=エル=アマルナ 王家の谷 (42) 古王国の南限 紅 ・・・前16世紀成立、 ( 39 ) を撃退 → ( 43 ) へ進出 中王国の南限 アブシンベル 新王国の南限 © ( 44 )の信仰改革 (前14世紀) た しんきょう 従来の多神教を禁止 →( 45 )一神の信仰 死後撤廃 | 農耕地 ▲ ピラミッド (3) 宗教 ( 46 ) (中部エジプト)へ遷都 ・・・ 写実的なアマルナ美術の開花 ②太陽神 ( 47 )を中心とする多神教 →新王国時代:( 48 ) = ラー信仰が興隆 (テーベの守護神 ( 48 )と結合) ⑥霊魂不滅の信仰 ミイラ「( 49 ) 」 を作成→来世に行った死者の幸福を祈る

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

ここの教科書で書かれている鉄道は蒸気機関車と同じですか?

交通手段・ 通信手段の革新 なり、 じょうききかん 蒸気機関の利用が普及すると、これをさらに 20 ようと 別の用途にも転用しようとする動きが生まれた。 第一が蒸気船であり、19世紀初めのアメリカで実用化された。当初、蒸 気船は燃料の石炭を確保する困難があったが、補給基地が整備されると、 大洋の横断も容易となった。 つづいて鉄道が、 産業革命で発展した諸技 術の集大成となった。 1825年にイギリスで蒸気鉄道が運行を開始する 2 と、まもなく国内各地で鉄道敷設ブームがおこった。 蒸気鉄道の技術 と車両ばイギリスの主要輸出品にもなり、 19世紀半ばにはヨーロッパお よび北アメリカ大陸・インド・中国・日本にも輸出され、さらにロンド ンでは地下鉄も開通した。 ふせつ こころ でんしん また19世紀初めには電気を利用する試みが始まり、19世紀半ばにな 30 ると電気を利用した通信である電信が実用化されて、大西洋横断海底電 信網とアメリカ合衆国での大陸横断電信網が完成した。 一連の交通と通 信技術の発達 (交通革命・通信革命)は、原料や商品の高速 大量輸送や じんそく 情報伝達の迅速化を可能とし、 「世界の一体化」をいっそう進めた。 20

解決済み 回答数: 1
1/9