学年

教科

質問の種類

勉強方法 高校生

物理の波の問題です。 17が分かりません。答えは4です。 干渉して弱め合う点の数を求めればいいと思ったのですが、どう数えるのか分からなく、ちんぷんかんぷんです。 何故そうなるか教えてください🙏🙏🙏

の 8 開2 緑分 AB上には定常波(定在波)ができた。この定常波の隣り合う節と節 第3問 波の干渉に関する次の文章(A·B)を読み, 下の問い (問1~5)に答えよ。 の間隔は何 cm か。最も適当な数値を、次のの~6のうちから一つ選べ。 (配点 25) 16 cm A 十分に広くて深さが一定の水槽がある。図1は,水を入れた水槽を上から見た 図で、A, B. Pは水面上の点である。点Aと点Bに波源を置き,同位相,. 同 0 5 2 10 3 15 Oノ 20 6 25 6 30 じ振幅,同じ0.50sの周期で上下に振動させると,点Aと点Bを中心として、 3し 問3 線分 AP上にはほとんど振動しない点が生じた。その個数として最も適当 それぞれ彼長 20 cmで波面が円形の水面波が発生した。点Aと点Bの距離は なものを,次の0~6のうちから一つ選べ。 60 cm であった。また,点Bと点Pの距離は 80 cm で, ZABP = 90° であった。 17 個 なお,生じた水面波は減衰することなく伝わるものとする。 0 1 2 2 3 3 O 4 6/5 6 水面 - 20cm 80 cm T-2 100 c 60 cm B f-2 図 1 261 64: 10 問1 水面波の伝わる速さは何 cm/s か。最も適当な数値を,次の①~⑥のう ちから一つ選べ。 15 cm/s 1 0 10 3 30 の 40 6 60 20 50 2と20-90 -fス:

回答募集中 回答数: 0
勉強方法 高校生

これは次の進研模試の過去問です。 二次関数のとこなんですが全くわかりません。黄色チャートの二次関数のところはできるのですが… こう言うひねった問題、黄色チャートにないような問題が出た途端全然解けません。どうすれば答えが出てくるか全くわからない状態です。 本当に泣きたいくらい... 続きを読む

00 125 A950 a150cl,200 4 「 - 2009 t0el 8ve た。 2ba=-30d a?/s 25 7520 $ $o 25 95 20 20 re e 660 30 1254450l=20 25a+10L=4 ce100 Go 37ぐ U S した。 2 ク0 375 (2ぐ 222so g 725 2 X6.00 ー C.2s 9.7ヶ ?5 2、5 ー 19 - 56 62.5 数学I数学A (2) 0以上の実数xに対して, x以上の最小の整数を f(x) とする。例えば, a(e-4) f(2.5) = 3, f(1.001) =D 2, f(4) =D4 である。 (i) f(x) =2 となる実数xのとり得る値の範囲は である。 エ エ に当てはまるものを, 次の0~③のうちから一つ選べ。 O 1<x<2 0 1<xS2 の 1Sx<2 の 1SxS2 () x= V5-1 ,y=/5-1 のとき, x= オ カ である。 また,このとき,f(x)+f0) と f(x+y) の満たす関係式は キ である。 キ に当てはまるものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 0 f()+f0) =f(x+)ー 0 )+f6) =f(x+)+。 @ fx)+f) =Df(x+y)-1 f(x) +fO) =f(x+»)+1 0 fx)+f) =Df(x+y). ) 0以上の実数x, yについての条件か、 gを次のように定める。 か:m+号くxくm+1 かつ n+号<yくn+1 となる0以上の整数m, nが存在する。 9:f(x)+f) =f(x+y) このとき,かはgであるための ク 0 ク に当てはまるものを, 次の0~③のうちから一つ選べ。 0 必要条件であるが, 十分条件ではない 十分条件であるが, 必要条件ではない 必要十分条件である 必要条件でも十分条件でもない (数学I.数学A第1問は次ページに続く。) ( 53 ]

未解決 回答数: 2