初めまして、大学1年のニックと申します。
今までの成績の推移を見たわけではないので、添付してある成績表からしか判断できませんがいくつかアドバイスをさせていただきます。
①生物の偏差値を50に上げる。
→これが第一の課題だと思います。理系かつ医療系に進むとなると生物の知識が不可欠です。また旧帝大志望となると共通テストでも高得点を出す必要があるので、どの科目も偏差値60を超えたいところです。既習の範囲の復習を中心に春休み中は生物に力をかけましょう。
②数学・化学・英語の偏差値を60に上げる。
→旧帝大を受けようと受けなかろうと理系の受験生にとって数学と理科2科目は命ともいえる大事な科目です。共通テストの形式でも記述の問題でも対応できるようにしましょう。目標は次の進研模試で偏差値60をとることです。英語は理系といえど入試科目に指定している大学も増えてきています。長文と単語の学習を中心に毎日学習しましょう。
③日本史は長期休みに固める。
→日本史の偏差値が少し心配ですが今後も授業や共通テスト対策があると思うのでそちらにしっかり取り組んでください。既習範囲に関しては春休みやゴールデンウイークなどの長期休みに固めましょう。まずは理系科目です。
こんな感じでしょうか。他にも困ったことなどがあったらいつでも質問してください。
また、生物、化学は具体的に何をすればよいとかありますか?また、日本史全然出来ないので、政治・経済と迷っているのですが、どちらがおすすめなどありますか??
グラフが途中で途切れていて見れないのでもう1度載せていただけますか?何色が何の科目を表しているのか知りたいです。
〇生物
基礎的な参考書(『これでわかる 生物』など)を読みながら、リードライトなどのアウトプットの教材をやると良いと思います。
一問一答を使って用語を覚えると今後の学習がスムーズに進むはずです。
それらの学習を何周かしたら、レベル別問題集や標準問題精講に進むというのがよくあるやり方です。
〇化学
基礎的な参考書+アウトプットの教材は偏差値がそれなりに高い化学でも有効な勉強方法です。未習範囲の予習もかねて全範囲をやると盤石な化学の学力がつきます。化学は一問一答をやる必要はないので計算問題等に慣れていきましょう。
〇日本史か政経か
日本史は用語が多いですよね。春休み中に本屋で政経の参考書を少し読んでみてはいかがでしょうか。人によって得意不得意がある科目が社会なので1度政経がどんな内容か見たうえで再度検討してみてください。そこまで社会のことで慌てなくて大丈夫です。
数学は偏差値60を超えているときもあるので基礎力はしっかりあると思います。
理科は今後どのくらい伸びるかによって受かる大学も決まってきます。
武田塾が運営している「逆転合格.com」というサイトがあります。参考書や勉強法について詳しく書かれているのでぜひ利用してみてください。自分は大学受験にあたりよくこのサイトを利用していました。リンクを貼っておきますね。
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/root/
今までの成績はこんな感じなのですが、どうでしょうか?(対策など)