勉強方法 高校生 約1年前 5月に高校生になって初めての定期考査があります😃 そこでなんですけど高校の定期考査の勉強方法を少しでもいいのでよければ教えて頂けませんか🙇 ちなみにうちの高校の定期考査は平均点が50点くらいで難しいみたいです😓💦 未解決 回答数: 0
勉強方法 高校生 1年以上前 同志社大学商学部志望の高3です。 英語がなかなか伸びず6割〜8割をずっとさまよっています。会話文、整序問題が苦手で対策がなかなか見つかりません。少しでも何か助言頂けたら嬉しいです。 もうひとつ、国語は8割前後、世界史は9割前後を安定してとっています、やっぱり商学部となるとも... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
勉強方法 高校生 1年以上前 文系旧帝大志望の高三です。 現在、志望校との距離がかなり遠いです。そこで、自分でこれから合格するための勉強法を見直すにあたってアドバイスをお願いしたいです。 国語…共テ模試6割5分くらい(現在) 元々国語は比較的得意なので、評論8割取れます。古文は最近点数が上がって8... 続きを読む 未解決 回答数: 1
勉強方法 高校生 約2年前 国公立の推薦を視野に入れているのですが地歴公民の全履修科目の評定平均値が4.3とは自分が一年から三年に取った地歴公民の科目の平均ということで良いのでしょうか? 未解決 回答数: 1
勉強方法 高校生 約2年前 今から高校二年で、ベネッセの進研模試の偏差値が、国語と英語が47、数学が61で、滋賀大学のデータサイエンス部に行きたいと今は思っているのですが、何からしたらいいですか? 特に英語がやばいので詳しく教えてほしいです。 高校は偏差値45ぐらいのところです。 回答募集中 回答数: 0
勉強方法 高校生 2年以上前 小数点のルートの外し方を教えてください。 なぜ、4.77になるのか教えてください。 お早めにお願いします。 Sx 2 // {2²+3²+(-4)² + (− 7)² +6²} = = 22.8 Sx = √22.8= 4.77 () 電卓 回答募集中 回答数: 0
勉強方法 高校生 2年以上前 高3理系です。浪人を考えています。数学、物理についてなのですが、数学や物理を解いた後、解説を見るのですが、そのときに、「もしこっちのやり方で解いたらどうなるのだろう」とか、主に物理に関してなのですが、「この公式や考え方は、どういうイメージを持てばいいのだろう?」 「この原理... 続きを読む 未解決 回答数: 2
勉強方法 高校生 3年弱前 就実大学の経営学部に行きたいと思っています。経営学部は偏差値が50くらいでした。 受験科目は英語と国語です。 自分の模試の偏差値は全ての教科で40.2で 英語の偏差値は48です。 英語について受かるためにはどのような勉強をしたらよいのか、何の参考書や問題集がおすすめなのか... 続きを読む 未解決 回答数: 1