勉強方法 高校生 5年弱前 勉強計画を立てました。 僕の現状 ・現在高一で東大理一志望 ・数学は先に進めてる。数1Aまでと数2途中までと数Bベクトルの基礎をやったが、青チャのレベル4の問題は二次関数しか解ける自信が無い。つまり基本的なことは分かるが二次関数を除いて偏りなく全体的に苦手。 ・英語は英検... 続きを読む 未解決 回答数: 1
勉強方法 高校生 5年以上前 筑波志望の高3です。 苦手な化学を二次試験でしか使わないのですが、どう勉強していけばいいのかわかりません。(目標は6割〜7割弱です)センター後に一気にやるのは厳しいとわかっているのですが、中々化学まで手が回っていない状況です。二次試験では理論分野から半分以上出題されるので少... 続きを読む リーバルへ し/ 出題形式 |出題分野:テマィ コメント(設問内容・答案作成上のポイントなど) 大化水 本化誠引の員人 気体の溶解度 硫化水素の電苑平衡と硫化物の溶解度積 フタル本ジエステルの構造決定とけん化 アルカンとグルコース ステルの加水分解 ※難易度は5段階「易・やや易・標準・やや難・難」で、当該大学の全統模試入試ランキングを基準として判断 さゆ示ず。 回答募集中 回答数: 0
勉強方法 高校生 6年弱前 なぜ、今の時期にみんな網羅系の青チャートなどの1A 2Bを解くのですか?理系ならば、2次では3のが圧倒的にきかれますし、センター対策問題集をしていれば同時に1A 2Bの基礎固めも出来るような気がするのですが。逆に青チャートが解けるようになったからといってセンターが必ずしも高... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
勉強方法 高校生 6年弱前 受験生理系です。 現在時間があまりない状況です。 そこで質問なのですが、1A2Bは今からセンター対策問題集を解き、数3は記述対策をしていくというのでも良いのでしょうか?志望大学ではほぼ3の分野から出ます。 回答募集中 回答数: 0
勉強方法 高校生 約6年前 高3なんですが、今から青チャートを買ってやっていくのは遅いですか?夏休みまでに1A2Bの例題だけをやろうかなと思っています。またクリアーという学校指定の問題集を持っているのですが、そっちのほうをやったほうがイイですか? 名古屋工業大学志望です。 文章ぐちゃぐちゃですみません。 回答募集中 回答数: 0
勉強方法 高校生 約6年前 今までチャート式の星3程度までを解いていたのですが、計算力と基礎定着の確認がてらクリアー1Aとクリアー2Bを解くのってありですか?(苦手 不安な単元のみ) 回答募集中 回答数: 0
勉強方法 高校生 約6年前 基礎問題精講 数学をしている人に質問です。 センター7割しか取れない人はするべきでしょうか? 基礎問題精講の代わりになる参考書などはありますか? 理系なのですがあまり勉強せず7割という情けない結果になりました。 今現在はセンターの1ヶ月対策の本を周回して 苦手範囲を見つけ... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
勉強方法 高校生 約6年前 新高3です。この1ヶ月で数1A 2Bの基礎やろうと思っているのですが、学校の問題集であるクリアーをやろうと思うのですが、どのようにやったらいいですか? まずは*から?A問AClear ?それとも全部? 誰か教えてください!!!!! 回答募集中 回答数: 0
勉強方法 高校生 約6年前 底辺の高校に通っている高校二年生です。 基礎がまったくできてなくて それでも偏差値20上の国際系の大学に受験 したいのですが、なにかいい勉強方法 教えてください! 塾は自腹になるのでなるべく自分で勉強したいです。 数学は白チャートを学校でつかっています。 未解決 回答数: 0
勉強方法 高校生 6年以上前 高校2年生理系です。 黄色チャート(数I/数II/数A/数B)をいつくらいまで終わらせればいいのでしょうか?また他の教科で先に終わらせておいた方が良い教科はありますか? 今興味がある大学は名古屋工業大学(建築デザイン)、静岡大学、千葉大学くらいのレベルの大学です。 未解決 回答数: 1