学年

教科

質問の種類

質問 高校生

X1からX6まで同じ値なのに6Xという感じでくくらずに全部足しているのはどうしてですか? また、6Xという感じで表せるのはどんな時ですか? 教えてください🙏💦

444 基本 例題 60 3つ以上の独立な確率変数業率 00000 赤玉3個、黒玉6個が入っている袋から玉を1個取り出し, もとに戻す操作 を6回行い 赤玉の出る回数を X とする。 k回目の試行において赤玉が出る と X=1, 黒玉が出ると X=0 とする。 確率変数X の期待値と分散を求 め,それを利用して、Xの期待値と分散を求めよ。ただし、求めよ jp.438 基本事項 2 1. 2....... 6 とする。 CHART & SOLUTION X = X + X2+....+X として考える。 例えば, X=2 のとき, すなわち赤玉が6回中2回出たとき, X=1+0+0+1+0+0 などと表される。 2 - 1回目と4回目に赤玉が出た場合 期待値と分散は,次の性質を利用して計算する。 E(a,Xi+aX2+....+α,X)=a,E(Xi)+αE (X2) +....+αE(X) Xi, X2, ....2, X, が互いに独立であるとき V(a,X+aX2+....+αnXn)=a^V(X)+α2V(X2)+....+α2V (Xn 解答 回目 (k=1, 2, ......, 6)の試行において, 黒玉が出る確率は P(X=0)= 69 39 赤玉が出る確率は P(X=1)=- 確率変数 X の期待値と分散は E(Xx)=0.0 +1.30=1 6 +1・ 9 6 V(X)=(02.0+12.03)-(1)=号 X = X1+X2+・・・・・・+X。 と表されるから, Xの期待値は E(X)=E(X, + X2+・・・・・・ + X6) =E(Xi)+E(X2)+.・・・・・+E(X) X1,X2, =6.11=2 =6• X6は互いに独立であるから, Xの分散は V(X)=V(X1+X2+・・・・・・+X6) =V/(Xì)+V(X2) +......+ V/ (X) 4 =6• 2 3 じゃないのはなんで? PRACTICE 600 1個のさい18回投げるとキ 1から 2 (各桁の (2)3桁の CHART & 〇桁の数 各桁の数 E (1)各桁の うに表す 求める 考えよう 反復試行であるから, X1, X2, ...... X。 は同 じ確率分布に従う。 XR 0 1 計 一の位 このと (1) 6 3 P 1 9 9 20 SX 期待値の性質。 この断りは重要。 分散の性質。 出る日の和をYとする

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

教えてください💦

書道 I No.1-2 No.2 教科書 P.10~37 答えはすべて解答欄に書きなさい。 □ 漢字の成立と変遷について、次の問いに答えなさい。 (P-二~一三参照) [一] 次のア~エを書体の成立した順に並び替え、記号で答えなさい。 ア 金文 小篆 ウ 隷書 甲骨文 [二] 次の①~⑤の説明する書体を語群から選び、書きなさい。 ①漢字の五つの書体で最も古い書体。 ②点画は崩されず、 一画一画が明確に書かれた基本的な字形の書体。 ③ 秦・漢時代に発達した書体。基本的な字形に近く、現在は看板 などに使われることが多い。 ④ 篆書や隷書の点画を省略してできた書体。 現在は書の作品に見 られる。 ⑤ 隷書の速書きから生まれた書体。 速く書けて読みやすい。 【語群】 篆書 隷書 草書 行書 楷書 [三] 古典に基づく学習について、次の①~⑤にあてはまる語句を答えなさい。 漢字の学習は古典の(1)を学ぶことから始まる。 (1) とは過去の優れた筆跡を 手本として書くことである。 (1) をするとき、古典の字形用筆を忠実にまねて書く方 法を(②)といい、古典に漂う雰囲気や筆意など、形以外の要素をとらえて書く方法 (3)という。また、古典をよく学んだ上で、書く時にはそれを見ないで書く方法 (4)という。 なお、そうして学んだ古典の特徴や技法を生かして、その古典とは 別の語句を書くことを ( 5 )という。 三楷書について、次の問いに答えなさい。 (P一六~二五参照) [一] 楷書の基本となる点画の三つの要素を答えなさい。 No 2-1

回答募集中 回答数: 0
1/16