学年

教科

質問の種類

質問 高校生

教えてください💦

書道 I No.1-2 No.2 教科書 P.10~37 答えはすべて解答欄に書きなさい。 □ 漢字の成立と変遷について、次の問いに答えなさい。 (P-二~一三参照) [一] 次のア~エを書体の成立した順に並び替え、記号で答えなさい。 ア 金文 小篆 ウ 隷書 甲骨文 [二] 次の①~⑤の説明する書体を語群から選び、書きなさい。 ①漢字の五つの書体で最も古い書体。 ②点画は崩されず、 一画一画が明確に書かれた基本的な字形の書体。 ③ 秦・漢時代に発達した書体。基本的な字形に近く、現在は看板 などに使われることが多い。 ④ 篆書や隷書の点画を省略してできた書体。 現在は書の作品に見 られる。 ⑤ 隷書の速書きから生まれた書体。 速く書けて読みやすい。 【語群】 篆書 隷書 草書 行書 楷書 [三] 古典に基づく学習について、次の①~⑤にあてはまる語句を答えなさい。 漢字の学習は古典の(1)を学ぶことから始まる。 (1) とは過去の優れた筆跡を 手本として書くことである。 (1) をするとき、古典の字形用筆を忠実にまねて書く方 法を(②)といい、古典に漂う雰囲気や筆意など、形以外の要素をとらえて書く方法 (3)という。また、古典をよく学んだ上で、書く時にはそれを見ないで書く方法 (4)という。 なお、そうして学んだ古典の特徴や技法を生かして、その古典とは 別の語句を書くことを ( 5 )という。 三楷書について、次の問いに答えなさい。 (P一六~二五参照) [一] 楷書の基本となる点画の三つの要素を答えなさい。 No 2-1

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

至急です 問題を解いたのですが答えをなくしてしまい丸つけが出来ません。正解しているかみてほしいです。間違っている箇所を教えて欲しいです お願いします🤲🏻

19 erlie ふく ア完了 力 使役 Gee ~ ⒸHⓇ Ⓡ )内の用言を適切な形に活用せよ。 むすめ ぐ ⑥ まほしかり (大和物語) (土佐日記) (枕草子五九) オ例示 助動詞の総合 次の()内の助動詞を適切な形に活用せよ。 御身もいまだ疲れ(さす)給はず。(平家物語和歌) まだ (方丈記) ②いと思ひのり(き)事なり。 ことである ③ 女子のためには、親、幼くなり (ぬべし。 (土佐日記) 女の子のためには、は、 ( 今昔物語集) ④ ゆめゆめ遊ぶ (べし)ず。 決して 7⑤ とくいそぎ立ちたら(まし)ばと思ふ。 (和泉式部日記) 思う (狭衣物語) ⑥絵に描きとりて人に見せまほしけり。 に取って人に させ N 2 ④ べからましや 次の よろこびて(負ふ)れにけり。 喜んで おはみなと ② 二日。 なほ大湊に泊まる)り。 二日として大に ③ いかにかしがましく(恐ろし)む。 どんなにやかましく ウ推定 強意 量 受身ク尊敬ケ比況 打消意志 四次の傍線部を例にならって文法的に説明せよ。 ありけり。 →ラ変動詞「あり」連用形+過去の助動詞「け り」終止形 (K ①女の兄にはかに迎へに来たり (伊勢物語 九六) に ② この女を具して逃げぬ。 (沙石集) この娘を連れて ③ 宮仕へ心に入れて交じらひ、人に許さる。 (うつほ物語) を心にしてほし、 ④ 山は山にてあらんこそよからめ。 (栄花物語) 由であるようなのが ⑤ あの国の人をえ戦はぬなり。 あの国の人と (竹取物語) ⑥行く水にかくよりもはかなきは思はぬ人を思ふなり り (古今集五二二) にことよりもはかないことは、思ってくれない人を の力変動詞「来」連用 存続のた山 が行下二段「継ぐ」連用形+完了「ぬ」 ●サ行四段「許す」未然形十尊敬「3」 「よし」未然推量「む」 より すらるる 6 じ 6 断定 (大道長) (義軽記) ④所もなく、車も徒歩の人もあり)けむ。 徒歩の人も ⑤捨てて置きでも呼びても(よし) まじ。 放っておいてもんでも ⑥ いとうしもあるは、われを (頼む)ぬなめり。 まったくこのようであるのは、 のであるようだ は ま ④ あり * ttb THE 三次の傍線部の助動詞の文法的意味として適切なものを、 後から選べ。 ①国のにからめられにけり。 伊勢物語・一二) 守に捕らえ わら かず ② はしき事になりなんず。 (宇治拾遺物語) 面倒なことに +42 ③ さらば、御供には率て行かじ。 (竹取物語) それなら、お供には連れて ④ 道に人会ひたらば、をかしと見つべし。 (枕草子・二八三) 道で人が出会ったら、おもしろいと ⑤ うるはしき皮なめり。 立派な皮 (竹取物語) ⑥草をもて火をつがごとし。 草で火を ( 沙石集) (蜻蛉日記) ろしから ―― +断定「なり」 形 形 ヒント ⑤反実仮想。 「ば」のあと に「よからまし」が省 略されている。 日 ①「負ふ」はハ行四段動詞。 ②「泊まる」はラ行四段動 同。 ③「恐ろし」はシク活用形 容詞。 ⑤ 「よし」はク活用形容詞。 ◎「頼む」 はマ行四段動詞。 「なめり」は「なるめり」 の撥音便形。 101 ① 「国の守に」に注目。 ④ 「べし」に注目。 四段「戦心」未然形+強意「ぬ」 段「思ふ」終止形+断定「ない」十 次の各文から助動詞を抜き出し、文法的意味と活用形を 答えよ。 ① みづからはいみじと思ふらめど、 いとくちをし 自分ではすばらしいと思っているのだろうが、とてもつまらない (徒然草・一) ② などてからしと思ひけむ。 源氏物語 ) どうしてつらいと思ったのだろう ③ 人々あまた声して来なり。 (宇治拾遺物語) 人々がおおぜい声を立ててみようだ ④ 衆議停滞せしむることなかれ。 (太平記) ことがあってはならない ⑤ よろづ忘らるるも、 かつはあやし。 紫式部日記) すべてが自然と忘れられるのも、一方は不思議なことだ ⑥ いとをかしげなる女の手にて、 かく書けり。 (大和物語) とても趣深い子の女で、このように書いてある 現在推量と 形 けむ 過去量止 推定 終止 使役 連作 連体 ②「ぬ」は係り結びなどの ない通常の文末なので 終止形。 「人に」に注目。 ⑥音声に関わる文章では ない。 また、「けり」について は、 和歌であることに 注意。 ② 「など」に注目。 原因 を尋ねる内容の文意。 ③カ変動詞「来」の活用 形に注意。 ⑤「忘ら」はラ行四段動詞 の未然形。 ⑥「書けり」の「けり」を 助動詞と考えても「書」 の説明がつかない。

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

大学共通テストの問題の続き

スリープタイマー 60g/30 に当てはまる 問4 文章と図表とグラフを見て、三人の生徒が次のような話し合いを行った。空欄 適切な具体的内容をそれぞれ考えて、各三十字以内で書け (句読点を含む)。 Aさん 少なくとも都内で事故の件数が減少し続けているのは、自動車の自動運転化が進んでいることも要因 の一つではないかという気がします。 都内の交通量に変化がないことを前提とした場合、 の推移を知ることのできる二つの資料があればそのことを裏付 けることができると思います。 Bさん 高齢運転者関与事故の構成率は上がっていますね。 高齢運転者による交通事故発生状況において、人的要 因のなかで発見の遅れが大きな割合を占めていることを考えると、人工知能が B ことに期待したいと思います。 Cさん 人工知能には期待したいけど、限界もあると思います。たとえば飛び出してきた子どもを避けるために、 左にカーブを切ると歩行者を傷つけ、右にカーブを切ると対向車と衝突が起き、ブレーキを掛けると追突事 必要があると思 故が起きることが想定される場合には、どんなすぐれた人工知能も判断を下すことができないでしょう。し たがって人間が前もって、 います。 (次は問4の下書き欄。 解答は必ず解答用紙に書くこと。) B

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

あってますか?間違えがあったら教えて欲しいです!!

できたら エック 循環型社会形成推進基本法 廃棄物の発生を抑制したり、資源を循環利用したりすること 資源の消費を抑え、環境への負荷をできる限り低減する社 会をめざす法律。 メタンハイドレート エネルギー自給率 バーチャルウォーター 排他的経済水域 再生可能エネルギー 循環型社会形成推進基本法 ゼロエミッション フードマイレージ バイオエタノール 3R (1) (2) 3R ゴミを減らし、 再び資源として利用するための三つの取り組 み。 リデュース (廃棄物の抑制) リユース (再使用)、 リサ イクル(再生利用) からなる。 □ (3) バーチャルウォータ |仮想水ともいう。 輸入する農作物や食料品を仮に自国で生産し た場合に必要とされる水の量を推計したもの。 食料 入する ことによって間接的に水を輸入していると考えることができ る。 (4) エネルギー自給率 食料を輸送するときに発生するCO2に着目し、食料の輸入に よってどれだけ地球環境に負荷をかけているかを示す指標。 食 料の重量×輸送距離で表す。 (5) バイオエタノール サトウキビやトウモロコシなどを発酵させて生産されるアル コールのこと。 燃料として利用される再生可能エネルギー。 (6) ゼロエミッション 廃棄物 (エミッション)を、他の産業の資源にするなどで活用 社会全体で限りなくゼロに近づけること。 (7) スタンハイドレート 海底にあるメタンガスが水分子と結びついてできた物質で、 新 しいエネルギー源として注目されている。 日本近海に多く存在 が確認されているが、 商業化には課題が多い。 再生可能エネルギー 資源に限りのある石油などの化石燃料とは異なり、資源を繰り 返し利用できる、環境に優しいエネルギー源。 太陽光や風力、 [バイオマス、 地熱などがある。 (8) (9) フードマイレージ 生活や経済活動に必要な原油や原子力などの一次エネルギーの うち、自国で資源を生産できる比率。 日本は約12% (2018 年) で、 エネルギーのほとんどを輸入に頼っている。 排他的経済水域 干潮時の海岸線から200海里のうち、領海を除く水域で、沿岸 国が水産・鉱産資源の開発や保存などの主権的権利を持つ。 Titarac 絵神力定 Renacce fornoration 3033 美作権法で認められている場合を除き無断転載誌に申す

回答募集中 回答数: 0
1/2