学年

教科

質問の種類

質問 高校生

cを教えて欲しいです。

48 4 下記の取引の仕訳を示しなさい。 ただし、勘定科目は、次のなかからもっとも適当なものを使用 すること。 金 現 金当 座預金 売買目的有価証券 受 売掛 取手形 未 収 金 鉱 業 買掛 権 金 未 払 金 保証債務 資本準備金 その他資本剰余金 利益準備金 自己 株式 売 上 有価証券利息 保証債務取崩益 保険差益 仕 入 鉱業権償却 保証債務費用 有価証券売却損 株式交付費 火災 損失 為替差損益 支 払手 資 本 金 繰越利益剰余金 有価証券売却益 減価償却費 創 立 費 決 算 未 a. 奈良商店に対する買掛金930,000の支払いのため、かねて商品代金として受け取ってい た京都商店振り出しの約束手形 580,000を裏書譲渡し、残額は小切手を振り出して支払っ た。なお、保証債務の時価は手形額面金額の1%とする。 b. 売買目的で保有している大阪商事株式会社の社債 額面 5,000,000のうち¥3,000,000 を額面100につき 50,000とともに小切手で受け取 った。ただし、この額面5,000,000の社債は、当期に額面100につき¥97.30で買い 入れたものであり,同時に買入手数料 28,000 および端数利息25,000を支払っている。 代金は端数利息 98.60で売却し、 c. かねて,営業用に使用していた倉庫が取得後16年目の初頭に火災により焼失し、 保険会社 に保険金の支払いを請求していたが、 本日、査定の結果、保険金 2,700,000を支払うとの 連絡があった。 なお,この倉庫の取得原価は5,000,000 残存価額は取得原価の10% 耐用年数は30年で, 定額法により15年間償却し, 間接法で記帳してきた。 また、焼失時の 倉庫の帳簿価額は未決算勘定で処理している。 d. 三重商事株式会社は, 事業規模拡張のため, 株式 2,000株を1株につき¥48,000で発行し, 全額の引き受け払い込みを受け, 払込金は当座預金とした。 ただし, 資本金とする額は会社 法が規定する原則を適用する。 なお、この株式発行のために直接支出した諸費用 680,000 は小切手を振り出して支払った。 e.滋賀商事株式会社は、保有する自己株式 (/株の帳簿価額¥38,000) 200株を消却した。 f. 決算にあたり、 取得原価100,000,000の鉱区に対する鉱業権を生産高比例法を用いて 償却した。 ただし、この鉱区の推定埋蔵量は500万トン, 当期の採掘量は26万トンであり、 鉱業権の残存価額は零 (0) である。 g. 外国企業のM社に対する買掛金3,000ドルの決済にあたり、 小切手を振り出して支払った。 なお、商品の輸入時の為替相場は/ドルあたり118で,決済時の為替相場は/ドルあたり 1/4であった。

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

急ぎです!!公民の問題で回答がないので答えを教えてください!!!🙇‍♀️🙇‍♀️

公民 6 わたしたちの暮らしと経済② | 金融のはたらき 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 ゆう 銀行のはたらき…資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の 貸し借りは,(①)とよばれる。 しい いっぱん 日本銀行の役割…日本銀行のおもな役割は, 紙幣を発行すること (②) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと (③)の銀行), 一般の銀行に不足する資金 の貸し出しを行うこと (④) の銀行)である。 次の図を見て、あとの問いに答えなさい。 (⑩) 受け入れ 政府資金の 取りあつかい (⑧) (10 日本銀行券の発行 イ 銀行 才 利子 (9) (8) (10) (9) .... 図中の ⑤~⑩に当てはまる語句を、次のア~カからそれぞれ一つ選んで,記 号で答えなさい。 ア 日本銀行 エ貸し出し 個人・企業 ウ 政府 カ預金 | わたしたちの生活と財政 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 政府の経済活動と税金・・・政府(国・地方公共団体) の経済活動を ( ①1 ) という。 政府は税金 (租税) によって収入を得る。 予算とは、 1年間の政府の収入 (12) (13) に関する計画である。 いっち さまざまな税金・・・ 税金には、国に納める (14) と, 地方公共団体に納める (⑩5) とがある。 法人税や個人の収入に対して課す ( ⑩6) 税のように、税金を納めな ければならない人 (納税者) と実際に税金を負担する人 (担税者) が一致する税 を ( ⑩7) 税といい, 商品の購入に対して課す ( ⑩8) 税のように納税者と担税 者が一致しない税金を ( ⑩9) 税という。 | グローバル化する日本経済 かわせそうば 為替相場と貿易について,次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす ②201ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 きぎょう ②1 日本の輸出企業にとって有利だが、輸入業者にとっては不利となる状況は,円 高・円安のどちらか。 ① 2 ③3③ G

未解決 回答数: 1