学年

教科

質問の種類

質問 高校生

お急ぎでお願いします!公民の問題で回答がないので答えを教えてください!!

世界の平和のために 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 ふんそう 地域紛争… 今でも, 世界各地で地域紛争が起きている。 地域紛争は特に(①) ひんこん 紛争の形で起こることが多い。また、紛争や貧困からのがれるため、周辺国など へと逃げこむ(②) も多く生じている。これらの人々を救済するために国連や (③)(非政府組織)などが援助にあたっている。 えんじょ 戦争のない世界をめざして・・・戦争を防ぐためには, (④) を進めることが必要 である。 特に、一度に多くの人々の命をうばう (⑤)などの大量破壊兵器の廃 棄が重要で, 2017年には国連で(⑤) 禁止条約が採択された。 地球社会 貧困問題の解決 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 ひんこん 途上国の人々の自立・・・ 国連は, 2015年に持続可能な開発目標 (⑥)) を定めて 貧困や飢餓の根絶や, 教育の普及に取り組んでいる。 近年では、途上国の人々が 生産した農産物や製品をその労働に見合う公正な価格で貿易する (⑦) (公正 貿易)や, 貧しい人々が事業を始めるために少額のお金を貸し出す (⑧) (少 ゆう し 額融資)の取り組みが注目されている。 [2015年] 地球環境問題 ④ 次の資料 1,2を見て、あとの問いに答えなさい。 はいしゅつ 資料1 世界の二酸化炭素排出量 資料2 かんこく 韓国 1.8- 日本 3.5 ロシア 4.8 その他 30.0 世界計 329.1 億 t EU 9.7 ちゅうごく 中国 28.4% アメリカ 15.4 201 t わたしたち② 15 10 5 0 15.8 主な国・地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 はいしゅつ [2015年] 11.0 11.4 アメリカ ロシア -9.0- 世界平均 24.5 6.2 6.8 E 韓日 国本 中国 インド 中 1.6 国 ① 2 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは (⑨) だが一人あたり二酸化炭 素排出量が最も多いのは (⑩) である。 (⑩) は、二酸化炭素排出量は第4位だ が、一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。また, (12) の二酸化 炭素排出量は EU の3分の1程度だが, 一人あたり二酸化炭素排出量は2t以上多 い。 (13)と(14) の一人あたり二酸化炭素排出量はともに 11t 台だが (⑩3)の 二酸化炭素排出量は (14) の2倍以上である。 3 4 インド 6.4 (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) 資料 1,2から読み取れることについて述べた次の文章の, ⑨ ~ 14 に当てはまる 国・地域名を答えなさい。 ただし, ⑨~14には,それぞれ異なる国・地域名が入 ることとする。 5 6

未解決 回答数: 1
質問 高校生

読書感想文書いたけど、誰かアドバイス欲しい!(夏の庭を読んで書きました)

誰かの死からの贈り物 「死ぬのは怖くて嫌だ。」 これは、今を生きる私たちが無意識に考えていることだろう。 しかし、 死というものは意 外と近くに存在するものなのだ。 今心臓が動いて呼吸が出来ていても、1分後には心臓発作などの急病になって死ん でしまうかもしれない。 また、 何も考えずにボーっと歩いていたら、 前後から車に突っ込まれて交通事故にあってし まうかもしれない。 これらは 「~かもしれない」 という起こる可能性が低い事だけれど、 これは全て今、 日本全国で 沸騰するように起きている。 また、 普段健康な人でも、 明日突然死んでしまうことだってあるのだ。 このように、死 は、見えないだけで確実に私たちのそばに存在するのだ。 小学生で亡くなったら可哀想。 老人や高齢者だったら大往 生。そんなことは絶対にない。 小学生でも 「自分の人生はもう満足した」 と納得して死んでいく人がいるし、 反対に 高齢者の方でも、 「まだまだ生きたい」 と強い思いがあるのに、 身体が言うことを聞かず結局亡くなってしまうこと もあるだろう。 その人に対しての想いや思い出が溢れ出て、 「まだ死なないで!」 と手を握って、 泣きじゃくる人が たくさんいるのが自然の摂理だろう。 たしかに、 家族や恋人などの大切な人が病気や突然の事故で死に至ってしまう 状況なんていうのは、ドラマの話ではなく現実世界で常に起こっている現象だ。 ここで、 皆さんにひとつ質問をして みたい。 亡くなった人の身体に触れたことはあるだろうか。 ここからは実体験を話すことにする。 ひぃおじいちゃん は私が保育園年少の時に入院した。 だいぶ前のことだというのもあり、 なぜ入院したのかなどは思い出すことは出来 なかった。 それから7年近くたった今年の5月。 学校が終わり家に帰ると会社に行ったはずのお父さんがいた。 「ひぃ おじいちゃんが亡くなった。」 お父さんはそう私に告げた。 その瞬間死という言葉が私の頭の中を過ぎり、 身体がこ わばったのだ。 たが、悲しいという感情は湧いてこなかった。 冒頭にも言ったように、 人がまだ死なないで!と泣き じゃくるのはその人との思い出やその人への想いがあるから。 つまり、 私とひぃおじいちゃんの間に思い出などなか ったということになる。 その時になって後悔をした。 「もっとひぃおじいちゃんと話しておけばよかった、 お見舞い にでも行ってもっと会っておけばよかった」 まるで大切な人を亡くし、 その人への想いを嘆く映画の主人公のよう に。 そんな遅すぎる後悔をしながら、 亡くなったひぃおじいちゃんを見に行った。 ひぃおじいちゃんは氷のように冷 たく、固まっていた。 全く動かず、 ひぃおじいちゃんだけが時が止まっているかのような、 そんな世界にいた。 葬式 でひぃおじいちゃんは若い頃地域の人のために草取りをしたり、山の手入れをしていたと聞いた。 それを聞いた日か ら私も家の手伝いに率先したり、困っている人がいないかと周りを見るようになった。 この体験から言えることは、 「人の死は決して悲しいことじゃない。 思いっきり泣いたら、 また生きる活力になってくれる」 ということだ。 「だ れかのために。」 この想いがもたらすパワーやエネルギーは計り知れない。 この本から学んだこと。 それは、死とい うのは決して怖いものじゃない。 今この瞬間を生きている私たちに、 必ず起こるもので、 最後は誰かのために生きる という活力に変わってくれるという教訓である。

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

あってますか?間違えがあったら教えて欲しいです!!

できたら エック 循環型社会形成推進基本法 廃棄物の発生を抑制したり、資源を循環利用したりすること 資源の消費を抑え、環境への負荷をできる限り低減する社 会をめざす法律。 メタンハイドレート エネルギー自給率 バーチャルウォーター 排他的経済水域 再生可能エネルギー 循環型社会形成推進基本法 ゼロエミッション フードマイレージ バイオエタノール 3R (1) (2) 3R ゴミを減らし、 再び資源として利用するための三つの取り組 み。 リデュース (廃棄物の抑制) リユース (再使用)、 リサ イクル(再生利用) からなる。 □ (3) バーチャルウォータ |仮想水ともいう。 輸入する農作物や食料品を仮に自国で生産し た場合に必要とされる水の量を推計したもの。 食料 入する ことによって間接的に水を輸入していると考えることができ る。 (4) エネルギー自給率 食料を輸送するときに発生するCO2に着目し、食料の輸入に よってどれだけ地球環境に負荷をかけているかを示す指標。 食 料の重量×輸送距離で表す。 (5) バイオエタノール サトウキビやトウモロコシなどを発酵させて生産されるアル コールのこと。 燃料として利用される再生可能エネルギー。 (6) ゼロエミッション 廃棄物 (エミッション)を、他の産業の資源にするなどで活用 社会全体で限りなくゼロに近づけること。 (7) スタンハイドレート 海底にあるメタンガスが水分子と結びついてできた物質で、 新 しいエネルギー源として注目されている。 日本近海に多く存在 が確認されているが、 商業化には課題が多い。 再生可能エネルギー 資源に限りのある石油などの化石燃料とは異なり、資源を繰り 返し利用できる、環境に優しいエネルギー源。 太陽光や風力、 [バイオマス、 地熱などがある。 (8) (9) フードマイレージ 生活や経済活動に必要な原油や原子力などの一次エネルギーの うち、自国で資源を生産できる比率。 日本は約12% (2018 年) で、 エネルギーのほとんどを輸入に頼っている。 排他的経済水域 干潮時の海岸線から200海里のうち、領海を除く水域で、沿岸 国が水産・鉱産資源の開発や保存などの主権的権利を持つ。 Titarac 絵神力定 Renacce fornoration 3033 美作権法で認められている場合を除き無断転載誌に申す

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

この問題なんですが、答えがないんです… 何となく解けましたが、合ってるか分からないので教えてほしいです!!

カロリーはともに 2400 kcal/day である。 生活習慣病予防のためには, 適切な食事と適度な運動習慣により, 適正体重を体が。 ることが重要な要素の一つである。しかし, 無理なダイエットは, 貧血や骨粗しょう症の原因になることもある。 e hme C 適正体重を BMI (Body Mass Index) = 22 とした場合について, 以下の問いに答えよ。ただし, このダイエットによる仕まい 少は体脂肪の減少のみであり, 筋肉の減少はないと仮定し, 食物の吸収率や基礎代謝(ヒトが生命を維持するのに必要な品低。 エネルギー量)も変化しないものとする。脂肪1gのエネルギーは9kcal に相当することとする。また, 生体内の脂肪は重 で20% の水分を保持しており, 脂肪が消費されるとこの水分も失われることとする。 S.87 BMI =体重(kg) +身長 (m) ÷ 身長 (m) n e 肥満度(%) = (実測体重-適正体重)÷ 適正体重× 100 T.IB 問1 このヒトの現在の BMI はいくらかを,小数点以下第3位を四捨五入して小数点以下第2位まで求めよ。 また, 求める値 をxとして、計算式も記入せよ。 問2 このヒトの適正体重は何 kgかを, 小数点以下第3位を四捨五入して小数点以下第2位まで求めよ。また. 求める値をェ として,計算式も記入せよ。 問3 このヒトの現在の肥満度は何%かを, 小数点以下第3位を四捨五入して小数点以下第2位まで求めよ。 また,求める値 をxとして、計算式も記入せよ。 8.0g 問4 このヒトが、 食事制限のみによって365日間で適正体重になるためには, 摂取カロリー (kcal) を 1 日あたり平均してどれ だけ減らせばよいかについて, 小数点以下第3位を四捨五入して小数点以下第2位まで求めよ。また, 求める値をxとし て、計算式も記入せよ。 問5 このヒトが, 運動のみによって365日間で適正体重になるために,毎日,ソファーでテレビを見ていた時間を削つ てなン (100 m/分)でウォーキングしたとする。 この場合, そのウォーキングを1日何分間, 行えばよいかについて, 小数点以 第3位を四捨五入して小数点以下第2位まで求めよ。 また, 求める値をxとして、 計算式も記入せよ。 ただし,ソファーでテレビを見ている時の消費カロリーは, 消費カロリー (kcal) = 0.023 ×体重(kg) ×時間(ガ ウォーキングによる消費カロリーは, 消費カロリー(kcal) = 0. 1 ×体重(kg)×時間(分)とし, 体重は一様に減少したこ 定する。 Y00mh basil 第2位まで求めよ。 また, 求める値をxとして, 計算式も記入せよ。 本日 T ( 定する。 のの 、 下 313 ワ 一 t お aeg m - Jtlo -0 の 合 会 ただし,でテレビを見ている時のは, (kcal) = 0. ×体重(kg) ×時間(分), この 問6 このが, 摂取を/day とし, 毎日,でをていた時間をて速歩(100m/分)で

回答募集中 回答数: 0
1/2