学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

この問題の考え方を教えてください。 答えは⑥です。

問5 外国為替についてまとめた生徒Xは,先生が説明した為替相場が変動する原 理をもとに, モデルとなる図について、 変動とその要因も考察して文章にまと めた。 下の文章中の空欄 ア イ にあてはまる内容の組合せとして 最も適当なものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし、個人と企業の取 り引き以外の要因は考えないものとする。 29 個人 原理 MASAROS 外国為替市場では、より多く需要がある (買われる) 通貨の価値は上がる。 一 RAJON 10万ドル 0①ア 円高ドル安 ②ア(円高ドル安 ア 円高ドル安 円安ドル高 ④ ⑤ ア円安ドル高 ⑥ ア円安ドル高 • 1,000万円 外国 為替 市場 1億円 政治・経済 100万ドル AV-A 企業 WE 変動とその要因 ** 1ドル100円の為替相場のもとで,ある個人が外国為替市場で10万ドル を1,000 万円に交換する取り引きを行い,他方,ある企業が1億円を100 ■ 万ドルに交換する取り引きを行うとする。 ア この2つの取り引きのみで考えると,外国為替市場で為替相場は に動く力が働く。 アの動きの要因となる経済活動や経済状況として このほかに イ が考えられる。 A 日本の対米貿易赤字が増えること 日本企業がアメリカに子会社を設立すること 日本の金利がアメリカの金利よりも高いこと イ アメリカの対日貿易赤字が増えること イ イ アメリカ企業が日本に子会社を設立すること アメリカの金利が日本の金利よりも高いこと イ 8-

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

政経の共通テストの演習問題です。 Xにはなぜイが入るのですか?

問8 日本国憲法の施行後の衆議院議員総選挙に関連して, 真冬さんは父親と次の ような会話をした。会話文を読み, X Z に当てはまるものの組 合せとして最も適当なものを, 131ページの①~⑧のうちから一つ選べ。 8 真冬:日本国憲法が施行されたのは1947年5月3日。これ以降、衆議院議員総 選挙は20回以上も実施されてきたのね。 父さんが初めて投票に参加した 総選挙は、いつのことなの? 父 :1993年の総選挙のときだよ。 真冬: X なった総選挙ね。 いわゆる「55年体制」の時代が終わることになるきっかけと 父 :その次の衆議院議員総選挙から, 小選挙区比例代表並立制が導入された のではなかったかな。 真冬:うん。 「政治・経済」の授業でそう学んだわ。 そうそう, 授業の中で先 生が「 Y 政党の得票率と議席占有率の差が開きやすい」と説明 していたことが気になって, 総務省の Web ページでこれまでの衆議院 9 議員総選挙の結果を示す資料を調べてみたの。 父 :先生の説明に該当する資料は見つけられたかな。 真冬: この二つの図(図1 図2 ) を見比べると, 先生の説明と一致するな,と • 思ったわ。 Z 父 :2012年の衆議院議員総選挙の結果を示した資料だね。 このとき のか。選挙結果資料は,さまざまなことを考えるきっかけになるね。

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

この2問の答えと解き方を教えてください。

問5 日本における金融の自由化·国際化についての記述として誤っているものを, 次の①~④のうち から つ選べ。(2005年本試) D アメリカを中心とする外国の銀行が日本へ進出するとともに, 大手銀行どうしの合併など, 金融業界の再編も進んだ。 2 投資家による自由な資金運用の促進を目的として, 銀行と証券の業務分野が二分化された。 3 市中銀行が, 預金金利を自由に設定できるようになった。 ④ 金融機関以外の一般企業が, 銀行業などに参入するようになった。 問6 次の表のように, 銀行Aが2,000万円の預金(本源的預金)を受け入れ,支払準備率を20パーセントとして企業に賃 し出すとする。この貸出金は, 企業の取引の支払いに充てられ,支払いを受け取った別の企業によって銀行Bに全 額,預金されるとする。銀行Bはこの預金をもとに企業への貸出しを行い, 同様の過程を経て, 銀行Cに預金がなさ れる。銀行の支払準備率をすべて20パーセントで一定とすると,この過程が次々と繰り返された場合,信用創造で作 り出された銀行全体の預金の増加額として正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。 銀行 預金 支払準備金 貸出金 2,000 万円 400万円 1,600 万円 0 4,000 万円 A 2 4,880万円 B 1.600 万円 320 万円 1.280 万円 3 8,000 万円 の 9,600 万円 C 1.280 万円 256 万円 1.024万円

解決済み 回答数: 1