学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

・ 公共 需要曲線 黄色いマーカーを引いたところで、「需要曲線の傾きがきつくなる」理由が分かりません、、(т-т) どなたか教えて頂きたいです🙏🏻💧‬

5 潤が最大となるように,供給量を調整する んだね。 ミキ それで、価格はどこに決まるんです か? しじょう 先生需要曲線と供給曲線の交わったとこ ろで決まるというのが,市場経済の原則な んだ (3) じゃあ消費者が需要を増やした ら,その交点はどうなるかな? ミキ●価格が上がって,取引される数量は ■増えると思います。 先生●そのとおり。じゃあ企業が供給を減 らしたら? ミキ●価格は同じように上がりますが、今 度は取引される数量は減ると思います。 先生 正解。逆に考えると,同じように価 格が上がっていても, 取引される量が増え ているのか減っているのかで, 需要が増え たのか、供給が減ったのか,どちらが変化 したのかがわかるというわけだ。 かたむ 化しても需要はあまり変化しないわけだか ら、需要曲線の傾きはきつくなる。 価格が 変化したときに需要がどれくらい変化する のか、その度合いをはかる指標のことを価 格弾力性という。 必需品の場合には,価格 弾力性が小さいわけだね ( 4 )。 えいきょう ミキ 価格弾力性の大小は, 市場で決まる 価格や数量にどういう影響がありますか? 先生たとえば, 天候不順で野菜が不作 だったとしよう。 供給曲線は左に動くけど, 需要曲線が立っている場合には,価格が大 きく上がるだけで, 取引量はあまりかわら おも ない。需要の価格弾力性が小さいときには, 供給の変化は,主に取引量ではなく, 価格 の側にあらわれることになる。 ミキ確かにそうなりますね。 価格 需要曲線 | 供給曲線 価格の変化 ・供給の変化」 ミキなるほど。 価格 供給曲線 経済 数量の変化 0 数量 需要曲線 4需要が非弾力的な商品の場合 数量 価格 需要曲線 供給曲線 需要曲線と供給曲線の交点の移動 供給の変化 価格の変化 需要の価格弾力性と価格と数量の変化 20 8 ミキ私たちが買うもののなかには, 生活 必需品のように、多少価格が高くなっても 買わざるを得ないものがありますよね。 先生 そうだね。 その場合には,価格が変 数量の変化 0 5需要が弾力的な商品の場合 数量 2 市場のしくみ・・・・・・ 155

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済 高校三年生 解いてください😭

2 市場経済の機能と限界, 国民所得と経済成長について,次の問いに答えなさい。 ( 2点×10) (1) 市場経済における価格の自動調節機能についての下の文章を読み, (A) ~ (E)に入れるの に適当な語句をア~エの中から選び, 記号で答えなさい。 市場経済においては, (A) (B) を上回る時には価格が上昇するため, 生産者は供給 を (C)とする。 一方, (B) が (A) を上回る, 超過供給の時には、価格が下落するので, 生産者は供給を ( D ) とする。 このように、価格の変化を通して需要量と供給量が自然に解消 される。 そして、この需要量と供給量を一致させる価格を (E) 価格と呼ぶ。 ウ. 需要 エ. 減らそう オ. 供給 ア. 増やそう イ. 均衡 (2) 寡占市場の特徴を述べた下の文の空所 (①) ~ (③)に適語を入れなさい。 寡占とは市場において, ある財やサービスの供給が数社によって占められている状況を指し, 1 社がそのほとんどを占めている状況を (①) という, 寡占市場においてはプライス リーダーが 一定の価格を設定し、 他の企業もこれに追随することが多い。 この場合、その価格のことを (②) 価格という。この時, 企業間では広告・宣伝やデザインなど価格以外の面で ( ③ ) 競争が行われ る。 (3) 国民所得と経済成長について,次の文中の空欄 (ア) ~ (イ)に適語を答えよ。 1年間に国内でどれだけの価値が新たに生み出されたのかを示す指標を (ア) (GDP)といい, その増加を経済成長, その増加率を経済成長率という。 また, これには市場価格で算出される名目 経済成長率と物価変動を考慮した実質経済成長率がある。 物価変動とは諸価格の平均的水準の変化 であり、物価が持続的に上昇する現象を (イ) といい, 物価が持続的に下落する現象をデフレー ションという。 (1)A (2)① B C D 2 3 (3) ア イ 3 金融のしくみと機能について,次の文中の空欄に適語を答えなさい。 ( 2点×10) E

回答募集中 回答数: 0
1/7