学年

教科

質問の種類

物理 高校生

(3)について Tc/Tbの意味を教えて欲しいです。(なぜこれが出てきたのか?という過程など…) (4)について なぜA→Dに要する時間がVsの速さでA→Eに要する時間と等しいのか教えて欲しいです。 また、これよりわかりやすい解説があるならば教えていただきたいです。🙇‍♀️

図のように,一定の速さ”で一様に流れる川に浮かぶ船 の運動を考える。 船は、静止している水においては一定の 速さ us (vs>u) で進み, また、瞬時に向きを自由に変えら れる。最初, 船は船着場 A にいる。 A から流れに平行に 下流に向かって距離 L離れた地点を B, A から流れに垂直 に距離 W 離れた地点をC, C から流れに平行に下流に離れ た地点をDとする。 船の大きさは無視できるものとする。 W (1)地点AとBを直線的に往復する時間 TB を L, us, ” を用いて表せ。 L→ (2) 船首の向きを, AC を結ぶ直線に対してある一定の角度をなすように上流向きに向 け、流れに垂直に船が進むようにして,地点AとCを直線的に往復する時間を W, us, v を用いて表せ。 (3)L=Wのとき,Tc を TB, us, o を用いて表せ。また,時間 Tc と TB のうち長いほ うを答えよ。 (4) 船首の向きを,ACを結ぶ直線に対し角度 0 (0>0) だけ上流向きに向けて地点 A から船を進めると,地点D に直線的に到着する。 その後,地点DからCに、流れに 平行に進み,地点Cに到着する。地点 A から D を経由し Cまで移動するのに要する 時間を W, US, 0, 0 を用いて表せ。 [東京都立

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

(3)がどこの何を求めているのかがわかりません。 回答お願いしますm(__)m

守 1本 ON 、 電 、、得 cw Iml m/S% とKN次の絡問に倫肪罰。 (2) カ刀がした仕事は何 J か。 カカがつりあったままの状態で物体を引き上げ たことを意味する。 斜面に平行な方向の力のつ りあいの式を立て. の大きさを求める。 (⑫)⑬) 玉=太cosの9 を用いる。 二:醒:久 (①) 物体にはたらく力は, 図のよ うになる。 斜面に平行な方向の力のつりあいか ら, アテzzgsin30* 2 に Yy 中 三40※ ーー 三1.96X102N 2.0X10:N 1) 物体を引き上げる力刀の大きさは何Nか。 基本例題17 『償仕事 お (人e 時本問題141 図のような, 水平となす角が 30' のなめらかな符面 AC がある。 質量 40kg の物体を斜面上でゆっくりと AからCまで引き上げた。 重力加速度の大きさを 9.8 (3) 物体にはたらく重力がした仕事は何 J か。 (⑪ 「ゆっくりと引き上げた」 とは, : (2) 物体は カどの向きに 10m 移動しているの で, 仕事贅は, 玉三(1.96X10?) X10=1.96X10J 2.0x10J (3) 重力と物体が移動する向きとのなす角は 120? である。 重力がする仕事 叱" は, 政三(40X9.8) X10Xcos120* =ー1.96 10!J ー2.0x10!J 別l解》 (3) 重力は保存力であり. その仕 は, 重力による位置エネルギーの差から求め られる。点Aを高きさの基準とすると, 点Cの高 さは10sin30*5.0m であり, 仕事 玉' は. 政/三0一7デー0一40X9.8X5.0 =テー1.96X10*J ー2.0X10"J ll思

回答募集中 回答数: 0
1/2