学年

教科

質問の種類

物理 高校生

2番のグラフどうやって書いてるのか教えてください

単振動は,円周上を 回る点と対応させる とわかりやすいね。 (→下の「参考」) 3 正弦波の発生 波源が単 振動をする場合,図5に示す ような波が発生する。 ばいしつ 波源の単振動は周囲の媒質 に伝わり, 各点は波源よりも 遅れて単振動を始める。 その 振幅と周期は,波源の単振動 の振幅と周期に等しい。 つら 振動する媒質の各点を連ね はい た線を波形といい, 同図の wave form ような波形 (平らでない部分) せいげんは をもつ波を正弦波 という。 sinusoidal wave このように, 単振動している 波源からは正弦波が生じる。 P₁ P₁ 図5をもとにして, 時刻 1/27における波 形のグラフをかけ。 P₂ PPPP6P7P8 問2 図5 正弦波の発生 水平に張ったひも の端P を周期Tの単振動と同様に振ると きの波形を 時刻0から8分の1周期ごと に表している。 図の波形 (平らでない部分) ぱいぱんきょくせん のような曲線を正弦曲線という。 一定の速さで円周上を進む とうそくえんうんどう 運動を等速円運動という。 等速円運動と単振動 coloc 78 Loloo 時刻 0 単振動 18 ²T calco T ○ T T G l fellel feelle feelle feeeee fullle Po P₁ P2 P3 P4 P5 P P HIN WITH P 14 TM 5 15 10時間 (周期) T〔s] 波の V= 経 となる。f=1 波の要素 20 c波の表し 波の要素 波形の最も高レ 低い所を谷と 深さ trough しんぶく 振幅に一致す かん amplitude あう山と山の間 ink ニメーション 分の長さ(<) 山や谷が進む速 v=fi [m/s] 波の速さ 振動数 (fr f [Hz] 正弦波 2波のグラフ y-x図という。 る, 時間 t と媒質 (a 問3 時刻 0 変位 y[m〕 プ y[m〕4 0 y [m〕

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

赤で囲った問題の解説をお願いします。

197 等速円運動をする物体の( )の運動は, 単振動でわる。 198 波源が短時間振動すると( )波が生じる。 199 ( )している波源からは正弦波が生じる。 200 波の山と谷の高さの差の( )倍が振幅である。 201 波の隣り合う( )の間隔が波長である。 202 波は1周期の問に( )進む。 203 波を伝える物質を( )という。 204 媒質のもとの位置からのずれの大きさと向きを( )という。 205 30” は( )[rad]である。 206 正弦波の変位y-位置xの う2の了虹り合う山の間隔は( )である。 207 正弦波の変位y-位置う2の隣り合う山の間隔は( )である。 208 媒質の単振動において, 距離の1波長は( )[rad]に相当する。 209 媒質の単振動において, 時間の1周期は( 0 210 正弦波が伝わるとき, 伝わる向きに( ) 4 (n= 211 正弦波が伝わるとき, 伝わる向きに( 212 波の振動方向(三媒質の振動方向)と | 213 波の振動方向(三媒質の振動方向)と進行方 214 地震波のprimary wave(P波, 初期微動, コト) は( LA 215- 地震波のsecondary wave(S波, ユサュサ, 周期が長い, 主要動)は( )波である。 0する所(4 本 221 疲の変位位置 のっ方向への下り抜の中央は( )導である _222 縦波の密部では, 媒買の密度が( )である。 224 終波の3 部では, 』 225 縦波の密部では. - 226 縦波の疎部では, , 227 4 部 ご1よ。 の3 が( )である。 主人 (人 人 230 没牧が進む波を( ES 231 波形が進まない波を( )という。 232 定常波の全く振動しない点または線を( )という。 233 定常波の大きく振動する点または線を( )という。 234 定常波の節の間隔はもとの進行波の波長の( )倍である。 235 定常波の節から腹までの距離はもとの進行波の波長の 236 定常波の波長はもとの進行波の波長の( )倍である 5 237 定常波の媒質の振動の周期は, もとの進行沢の の <お ー 238 水面を伝わる波は表面波であるが( )として扱う。 了 軸 0。 せでの<, 239 同位相の2点の波源がつくる水面波の定常波は, 2点の中点で( )になる 240 同位相の2点の波源がつくる水面波の定常波の節の線は()に 0

回答募集中 回答数: 0