学年

教科

質問の種類

物理 高校生

(3)の解説の変化量のところがわからないです。変化量はどうやって出しているのですか

したがって, 比熱の比は、 例題 S 混合気体 ~ Sast 9912 (5)融解曲 25 29 容積 2.0L, 4.0Lの容器 A, Bが,図のよ うに連結されている。 容器Aにはメタン, 容 器Bには酸素を入れて,ある温度にすると, 圧力はそれぞれ3.0×105 Pa, 6.0×105 Pa だった。コックを開けて気体を混合し、点火 して完全に反応させた後, 元の温度に戻した。 連結管やコック,および, 生じる水 の体積や、水蒸気の蒸気圧は無視してよい。 分子量 CH4=16.0,O2=32.0 点火装置 容器B A 20 想気 (a) f 2.0L 4.0L コック (b) 2 の の (c)】 (1) 反応前の混合気体中のメタンの分圧は何 Paか。 (d) (2) 反応前の容器内の全圧は何Paか。 (3) 反応後の容器内の全圧は何Paか。 KeyPoint 点火前後で温度一定: メタンと酸素のそれぞれにボイルの法則が成立する。 同温同体積 : 圧力比は物質量比に等しい。 ●センサー ●温度一定より, ボイル の法則 piVi=P2V2 ●全圧=分圧の和 ●同一容器内の気体の圧 力比は物質量比に等し い。 →反応による変化量を 圧力で示す。 重要 (1) C 解法 (1) (2) 気体についてボイルの法則が成立する。 混合 後の各気体の分圧を PCH4, Po2 とすると, 混合気体の体積は 6.0Lなので, (2 CH4 : 3.0×10 Pa×2.0L=PcH.〔Pa〕×6.0L PcH=1.0×105 Pa O2 :6.0×10 Pa×4.0L=po〔Pa〕×6.0L Po2=4.0×10 Pa 全圧は,1.0×105 Pa+4.0×10°Pa=5.0×10 Pa (3) 反応前後の物質の量的関係を分圧で考える。 08. CH4 +202 CO2 +2H2O (s) 反応前 〔Pa〕 1.0×105 4.0×100005 変化量〔Pa〕 -1.0×10 -2.0×105 反応後 〔Pa〕 0 2.0×105 1.0×105(無視) 反応後の全圧は、2.0×10 Pa+1.0×105 Pa=3.0×10 Pa 解答 (1)1.0×10 Pa (2)5.0×10 Pa (3)3.0×105 Pa [mL〕| | ル・シャルルの法則 重要

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

2枚目の写真が自分の考え方なんですけどなんで3倍振動と5倍振動にならないんですか?教えてください🙇

引き出す てて音を聞いた。 すごとにBで開 ・振動数は何Hz その後、C 聞こえる音はそ なお、クインケ 16 東海 さがある。た 弦から出る 00Hzのおんさ なりが生じた。 じなかった。 -171 図のように,円筒形のガラス管を空気中で鉛直に立て,その中に 水を入れる。 ガラス管の底と水だめはゴム管によりつながれており, ×180 水だめを上下することにより管内の水位を調整できる。いま,管口 近くにスピーカーを置き, 振動数が450Hzの音を出し続ける。 この状態で管内の水面を管口近くまで上げ, そこから水面を徐々 最も大きく聞こえ, 距離が 55.0cmのときに再び音が最も大きく聞 に下げていくと, 管口から水面までの距離が170cmのときに音が こえた。このとき,スピーカーから出ている音の波長はアcm, 音の速さは m/sである。 ガラス 2 スピーカー 水だめ cmの位置である。ま ここで、管口から水面までの距離を55.0cmに固定する。このと き、管内の空気の密度が時間的に変化しないのは管口から [18 千葉工大] 182 た水面の位置をそのままにして、スピーカーから出る音の振動数を450Hzから徐々に 大きくすると、次に音が最も大きく聞こえるのは,振動数が エHz のときである。 ただし、開口端補正は音の振動数によらず一定とする。 × 189 気柱の振動■図の太さ一様な管は,ピ ストンBを動かして,管口AからピストンBまで の長さを調節できるようになっている。 音源から振動数の音波を出しながら,Bを動かしてをしにしたらよく共鳴した。 続いてBをゆっくり動かしたら,しがのとき再びよく共鳴した。 開口端補正は無 視する。 (1) 音波の波長を, l を用いて表せ。 (2), 音波の振動数をfから次第に大きくしたら, 振動数がf' のときまた よく共鳴した。 4 人をする f'はfの何倍か。 ■さを,m,s 数は変わら 最大) 1 ヒント 185 2 つの経路の経路差は,引き出した距離の2倍ずつ長くなっていく。 186 弦を長くすると, 基本振動の波長が長くなり、 振動数が小さくなる。 187 (4) 振動数が (3)の結果と等しいことを利用する。 188 (ウ) 空気の密度が時間的に変化しないのは、定在波の腹の位置である。 189(2) 気柱の長さが - 波長の何個分かを考えるとよい。 -182

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

有効数字で質問なんですけど2.0×150の答えってどうなりますか?掛け算の場合最も桁数の少ない数字に合わせるとあるので3桁の数字をどうしたら良いかわからなくて、お願いします!

① 測定値の計算と有効数字 日本の た。こうして得た数字の 3, 5, ゆ た意味のある数字なので、これらを 有効数字 けたすう たこの例で,「有効数字の桁数は3桁である」という。有 せいみつ 効数字の桁数の多いものほど、精密に測定したことになる。 いまこの質量357g をkg の単位で表すと 0.357kg となる。 このとき, 0.357kg くらい 0位どりの0 なので、 有効数字の桁数には数えない。 したがって, 357gも0.357kg もどちらも有効数字は3桁である。 p.280 な重 がある。 5 太陽と 測定値には必ず誤差が含まれる。 測定値どうしの計算では, 有効数字を適切に扱 10 うために,次のような点を考慮しなければならない。 ■かけ算、わり算 しゃごにゅう 桁数 (四捨五入した後) とする。 測定値どうしをかけたりわったりするときは,通常, 最も少ない有効数字の 10 約 1 電子の 約 しかし ときに の0を ■指数 15 例えば 15 :縦 26.8cm, 横 3.2cmの長方形の面積 26.8cm×3.2cm=85.76cm² 答え 86cm² 3桁 2桁 2桁 (1) であ ■足し算、引き算 五入によって測定値の末位が最も高い位のものに合わせる。 た 例:21.58cm の棒と8.6cm の棒を継ぎ足した長さ 21.58cm + 8.6cm = 30.18cm 小数第2位 小数第 ■整数や無理数の扱い 整数や無理数は測定値ではな 答え 30.2cm 小数第1位 測定値どうしを足したり引いたりするときには,通常, 計算した結果を四捨 1 20 負の 20 NJ 10 25

回答募集中 回答数: 0
1/122