学年

教科

質問の種類

物理 高校生

133 解説お願いします🙇

110 18 交流回路 (3)図2で、電圧の最大値はAの波形が 40V, Bが40 mVであった。 ただし, 図2でBは縦方向に拡大し ている。 電気容量Cの値はどれだけか。 (4) 図1のaとbの間にコイルを接続し、電源の電圧 を調整し (2) と同様な測定を行った。このとき,図 3のような結果が得られた。 ただし, 図3でBは縦 方向に縮小している。 電圧の最大値はAの波形が4 V, Bが10Vであった。 自己インダクタンスLの値 はどれだけか。 (5) 図1のaとbの間にコンデンサーとコイルを直列 に接続した。このときの共振周波数はどれだけか。 (6) 図1のaとbの間に抵抗, コンデンサー, コイル を直列に接続した。 交流電源の周波数を共振周波数 に合わせ、電源の電圧の最大値を10V に調整した。 このときab間に接続した抵抗, コンデンサー, コ イルで消費される電力の時間平均値はそれぞれどれ だけか。 ILA EE 0 0 庄 33. <LC並列回路> 図1のように抵抗値Rの抵抗R, 自己インダクタンスLのコイルL 電気容量CのコンデンサーCと交流電源EおよびスイッチSからなる 回路がある。 コイル内の抵抗は無視できるものとする。 〔A〕 スイッチSをつないでいない場合, cd間に実効値 Veの交流電 圧を与えたところ, ac間の電圧とab間の電圧が等しくなった。 (1) 交流電源の交流電圧の最大値を求めよ。 (2) ac間の電圧の実効値を求めよ。 (3) 交流の周波数を求めよ。 [B] スイッチSをつないだ場合, cd間に周波数fの交流 電圧を与えたところ, bに対するaの電位の瞬時値 Vab は図2のように時間とともに変化した。 (1) コイルLを流れる電流の瞬時値の実効値 を求 めよ。 (2) コンデンサーCを 流れる電流の瞬時値 Icの実効値 Ice を求 7 0 0 Vabt Vo 0 - Vo Ich Icm 0 0.01 - Icm 図2 0.01 図3 (10 大阪教育大 C 図2 0.02 時刻 (s] L 0.02 時刻 [s] b ~ めよ。 (3) Veb の時間変化に um 対するおよびIc 図3 図4 の時間変化をそれぞれ図3および図4に示せ。 ただし, それぞれの電流の最大値を Im および Icm とし, 横軸の目盛りは図2と同じものとせよ。 4 位相差 の何倍か。 (5) 図1の自己インダクタンスLを別の値L'に変えたところ、 抵抗Rに電流が流れなくな った。 L'を求めよ。 〔09 愛媛大改) 134.交流電流とリアクタンス> 図1のような電圧と角周波数を設定できる交流電源を用意した。 AB間に は、 抵抗 コンデンサー, コイルなどを接続する。 交流電源の電圧を VtVasinwt, 抵抗の抵抗値をR, コンデンサーの電気容量を C, コイル の自己インダクタンスをLとして次の各問いに答えよ。 時刻を角周波数とし, 導線の抵抗やコイルの内部抵抗は 無視できるものとする。 作図は, (2)~(4) について角周波数とリアクタンスの図1 交流電源 定性的な関係がわかるように、1つの図(図3) の中に表せ。 なお, nを整数とすると, sin (nat) および cos (nwt) の1周期にわたる時間平均は0である。 (1) AB間に抵抗をつないだとき, 回路に流れた電流はI(t) =Lsinwt であった。 (a) を VoとRで表せ。 (1) (2) (3) (b) 電源のする仕事率 (電力) の, 1周期に わたる時間平均を求めよ。 (2) AB間にコンデンサトをつないだとき, 回路に流れた電流はI(t) = Isin (wt+p2) であった。 (a) を Vo, C, w, 2の値を求めよ。 (b) コンデンサーのリアクタンス X を求め, リアク 1) タンスと角周波数の関係を実線で図示せよ。 ア (c) 電源のする仕事率の, 1周期にわたる時間平均タ を求めよ。 また, その値の物理的意味を述べよ。 18 交流回路 (3) AB間にコイルをつないだとき, 回路に流れた電 流はI(t)=Issin (wt+ps) であった。 ス C 20 offmo 図2 AB間に接続する素子など ((1) ~ (5)) C (5) ofthe 角周波数 α 図3 (a) Is を Vo, L, w で表し, の値を求めよ。 (b) コイルのリアクタンス X を求め, リアクタンスと角周波数の関係を破線で図示せ よ。 発展(4) AB間にコンデンサーとコイルを直列につないだ。 (a) リアクタンスの大きさ|X|と角周波数の関係を太い実線で図示せよ。 (b) リアクタンスの大きさが最小値をとる角周波数 を求めよ。 発展 (5) AB間に抵抗とコンデンサーとコイルを並列につないだとき, 回路に流れた全電流は I(t)=Issin (wt+ds) となった。 Is と tan Φs をそれぞれ Vo, R, C, L, ω のうち必要なも のを使って表せ。 [08 東京医歯大 改) 111 TI

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

光路長が長くなったと考えてはいけないのはなぜですか?(7)です。

U が B」されて見えるという 解答群 位相、 拡大, 千渉, 平行, 垂直, 実像。 回折、 反射, 屈折, 虚像、 倒立, 縮小, 正立。 焦点。 重心 (15 筑波大) 1089. <ヤングの実験) S」 Q から等距離にあり,その間隔は4である。Qと Soを結ぶ直 S。 線はS.S2の中点を通ってSと直角に交わる。この交点0を ird. 0 S2 原点として,図のようにスクリーン上に上向きにx軸をとる。 L W。とW」の間隔しおよびW」とSの間隔Lは, dに比べて十分大きいものとする。以下, 必 W。 W」 S 要ならばッが1より十分小さいときに成りたつ近似式VI1+y=1+を用いよ。 2 x(1) Si, S2 を通過した光がいろいろな方向に進む現象を何というか。 9(2) 点0から×の位置にある点をPとし,×がLより十分小さいとして, 距離 SaPと S.Pの 差をd, L, xで表せ。 9(3) 点0にできる明線を0番目としたとき, m番目(m=0, 1, 2, …)の明線が点Pにでき た。xを入,d, L, mで表せ。 (4) L=50cm, d=0.53mm のとき,干渉縞の間隔は 0.55mm であった。光源の光の波長は 何mか。 9(5) W。と Wiの間隔を広げると,干渉縞の間隔はどうなるか。 o(6) W」とSの間隔を広げると,干渉縞の間隔はどうなるか。 * (7) スリット板 W. とスクリーンSの間を屈折率れの透明な物質で満たすと,干渉の間隔 は何倍になるか。 *(8) スリットS. の部分だけを屈折率n, 厚さaの透明な薄膜でおおうと, 0番目の明線はど れだけ移動するか。 X(9)(8)において移動する向きは上方か, 下方か。 X 10)(3)において1番目の明線を点Oに移動させるには,スリット Soの位置をxの正の向きに どれだけ移動すればよいか。 (1) スリットS。 のスリット幅を広げていくと, スクリーン上の干渉縞はどのように変化する か。理由をつけて説明せよ。 【福岡大)

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

なぜ、点Aの力学的エネルギーが式(マーカー部分)のように表されるのかが分かりません。 どなたかよろしくお願いします🙇🏻‍♀️

22:03 10月20日(火) al で EN 40%財 センサー物理基礎 補訂版 p.56 うつ戻る 第|部 物価の運動とエネルギー nm mw 中 06:11 初挑戦 pa - 3 ・wm sw Nm 月-昌 交お気に入り登録 SiEIB2i二8j5) 力学的エネルギー保存の法則 石図のように. 点Oに 軽くて伸びない糸の長さ/〔m]の振り子を取りつけた。和糸が水 平になる点A でおもりを藤かにはなしたところ. おもりが最 。 \ ohもp 下点B を通過した直後 糸は釘Cにひっかかった。その後. や アノ 糸が水平になる点 D をおもりが通過するときの速さを求めよ。 ie 沖 ただし0OC=(m). 重力加速度の大きさを g[m/Sりとする。 センサー 23 っ 。 解説を見る すますそンー 人エリーーニーティイトLe二ルカトハバ レナトル1 =ー5G2AAn て っ ーービデ マイロフーーや ズ | 85 還のAA | 85 | ⑯》 センサー 23 解説| 糸がひっかかっても釘は動かないので, 釘が受ける力のする とー、 基準面 仕事は0 となる。したがって, 重力のみが仕事をするので, カ | AG | 学的エネルギーが保存きれる。おもりの質量を(kgJ. 求め| \ 上 ーー る可さをヵ[m/s)とし. 点0の高きを重力による位置エネル| ヽ 、 CーでD Q ギーの其準面とすると, 点Dの高きは-息(m)となる。した て / の Io 縮小 ぷって. 力学的エネルギー保存の法則より. B (点 D での力学的エネルギー)だから, 本訪 と |書込開始 | 2 9^2

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

3番がわからないです。 vtグラフが書けるようになりたいのですが、1,8と1,4がなぜでてくるのかわからないです。

速度・加速度 下の図は. > 箇上を巡動する小物体の様季をストロボ全真に振っ たものである。ストロポボの発光間隔を 0.50s とし. 小物体が>=0〔m〕の位置で写った 時刻を7?=0(s)とする。いま, 小物体は時刻*=1.5(s)まで等加度で運動し. その後. 等加速度で運動したことがわかっている。 。 1 3 3 3 46 mel am (1) 時刻#=1.5(s)までの小物体の加度を求めよ。 (2) 時刻=1.5($)以後の小物体の加速度を求めよ。 (3) 時刻/=2.0($)における小物体の速度を求めよ。 センサー4っ にーーーヤーツー ーーーとの平均の速度を求め、 その変化を調べる。 解説を見る 2.5=/ミ3.0 の平均の速度は, ぁ これより, 小物体の速度は, 0.50sご 5 1 化していることがわかる。 式を用いて求めでもよい。 したがって. 求める加各度 cm/Sりは, ⑨ 2で0 8(m ロ よって. r 軸の負の向きに0.8m/y 等加玉度下線運動の間 中 ュ 題では, どの式を用い (3) 等加速度直線運動を始める時刻/=1.5(s]を改めて時刻 るかがポイント。 (=0 (s)とすると, p=w+の より,求める速度 (m/s)は。 y=2.0+(-0.8) x0.50=1.6[m/s) よって. r 軸の正の向きに1.6m/s 賠誠 /=1.5(6)以後の運動は等加台度運動 "(mW なので, は7=1.75()における時 0 間の速度. ゅは7=2.25(s)】における 15 朋間の加度を表す。よって, その区間 の中間の時刻である7=2.0(s]におけ る瞬間の速度は. 05 4.6m人| なお, この小物体の運動の7 グラフ は. 右図のようになる。 10 キマ=1 0【m/s) | 素として. このとさきの介度 とに-0.4mなだけ克| いとしォこM+テのの ーーーーーレーールートーーー= 0 05 10 15 20 25 30((9 縮小

解決済み 回答数: 1