物理
高校生
解決済み

光路長が長くなったと考えてはいけないのはなぜですか?(7)です。

U が B」されて見えるという 解答群 位相、 拡大, 千渉, 平行, 垂直, 実像。 回折、 反射, 屈折, 虚像、 倒立, 縮小, 正立。 焦点。 重心 (15 筑波大) 1089. <ヤングの実験) S」 Q から等距離にあり,その間隔は4である。Qと Soを結ぶ直 S。 線はS.S2の中点を通ってSと直角に交わる。この交点0を ird. 0 S2 原点として,図のようにスクリーン上に上向きにx軸をとる。 L W。とW」の間隔しおよびW」とSの間隔Lは, dに比べて十分大きいものとする。以下, 必 W。 W」 S 要ならばッが1より十分小さいときに成りたつ近似式VI1+y=1+を用いよ。 2 x(1) Si, S2 を通過した光がいろいろな方向に進む現象を何というか。 9(2) 点0から×の位置にある点をPとし,×がLより十分小さいとして, 距離 SaPと S.Pの 差をd, L, xで表せ。 9(3) 点0にできる明線を0番目としたとき, m番目(m=0, 1, 2, …)の明線が点Pにでき た。xを入,d, L, mで表せ。 (4) L=50cm, d=0.53mm のとき,干渉縞の間隔は 0.55mm であった。光源の光の波長は 何mか。 9(5) W。と Wiの間隔を広げると,干渉縞の間隔はどうなるか。 o(6) W」とSの間隔を広げると,干渉縞の間隔はどうなるか。 * (7) スリット板 W. とスクリーンSの間を屈折率れの透明な物質で満たすと,干渉の間隔 は何倍になるか。 *(8) スリットS. の部分だけを屈折率n, 厚さaの透明な薄膜でおおうと, 0番目の明線はど れだけ移動するか。 X(9)(8)において移動する向きは上方か, 下方か。 X 10)(3)において1番目の明線を点Oに移動させるには,スリット Soの位置をxの正の向きに どれだけ移動すればよいか。 (1) スリットS。 のスリット幅を広げていくと, スクリーン上の干渉縞はどのように変化する か。理由をつけて説明せよ。 【福岡大)
d·Ax_0.53×10-3×0.55×10-3 ス= I=5.83×10-7=5.8×10-7r L 0.50 (5)(4)の式で 4xは 1に関係しないから間隔は変わらない。 (6)(4)の式で AxはLに比例するから間隔は広くなる。 (7) 物質中での波長が- 入※A← となるので(4)の式から 一※ A n の法則 ndi= L. n Ax'_1 Ax'=- d [倍) n よって Ax ゆえた (8) 屈折率 n, 厚さaの透明膜の光学距離 (光路の長さ)は naである。 S.Pは MO とほとんとど平行であり, 透明膜を通過する光学距離は na と考えてよい ので、光路の長さは
fd M て。 (1先部長が長くなった と考えて S2 0ズ= h 入 としては (2)の結果 いけないのはなぜ7 3×10-7r

回答

✨ ベストアンサー ✨

光は斜めに進んでいるので光路長が長くなったと考えた時に変わるのはLだけではありません。
xとdも変わります。

®️

なるほど!
ありがとうございました(^^)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?