学年

教科

質問の種類

物理 高校生

(4)の答えで理屈上考えて答えは出せるのですが計算で運動方程式等を用いて計算で求める方法はありますか?教えて頂きたいです。

練習問題 117. (運動エネルギー,重力の位置エネルギー) 図1のように,一端に質量 m の小球 A,他端に質量M (M> m) の小球 B をつけた軽い糸が,天井からつるされた軽い定滑車にかけられている.A は 水平な床に接し,Bは床からんの高さに保持されて,糸はたるみのない状態 になっている.いま, B を静かに離すとBは下降をはじめ,んだけ下がって 床と衝突する.重力加速度の大きさを g として,以下の問に答えよ. (1)Bが下りはじめて床と衝突する直前までの間に、AとBの位置エネル ギーの和はいくら減少するか.m,M,g およびんを用いて表せ. (2)床に衝突する直前のBの速さを” とする. Bが下がりはじめて床と衝 突する直前までの間に, AとBの運動エネルギーの和はいくら増加する か. m, M および を用いて表せ. (3) vm, Mg およびんを用いて表せ. ついで,新たに摩擦なく回転できる軽い動滑車を用いて図2のよう にAとBをつなぎなおした. 糸がたるみのない状態で B を床からん の高さに保持し, 静かに手を離す. (4) Aが上昇し, Bが下降するための条件を求めよ. を放す (5)Bが下降するとして, B が床に衝突する直前の速さを V とする. Vをm, M, g およびんを用いて表せ. B A m ア のさ A M 図 1 m B M h 図2

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

この黄色マーカーしたところってなぜこういう変形になりますか?問題の内容一応乗せましたがあまり関係ないと思います🙇‍♂️

物理基礎(生物選)練習問題 7 高さ9.8 [m]の点から, 仰角30° の向きに 19.6[m/s ] の速さで小球 を投げ出した。 重力加速度の大きさを9.8 [m/s'] として, 次の問 いに答えよ。 ただし, 答えにルートがつく場合は √のまま答え ればよい。 (1) 最高点に達するのは, 投げ出してから何[s] 後か。 (2) 地面から最高点までの高さは何 [m]か。 (3) 物体が再び投げ出した位置に戻るのは、 投げ出してから何[s] 後 か。 (4) 地面に達する直前の物体の速さと, その向き (水平面からの角 度) を求めよ。 (1) 0=9.8-9.8t 最高点に達するとき、 ←鉛直方向の速度。 t=1.0 (2) h=9.8×110-1212×9.8×1.0°+9.8 =9.8-4,9+9,8 = 14.7 (3) 0=9.801-1/2×9.862 t² = 2.0 (⑧t=2t=20) 運動の対称性より Ug 9853 ひx 9.853 7 (4) 投げ上げてから最高点までの 高さ + ビルの高さ ☆水平方向 等速度運動 投げ出した位置に戻るとき 変位0 7 鉛直方向→鉛直投げ上げ 2方向に運動を分ける!! 19.6(15) 2by √₂ sep Vox Vox = 19.6cos30° √3 ・19.6×2=9.8.13 Voy = 19.6sin300 =19.6×12=9.8 樹間 Vx=Uoy=9.8/3 2 Vy ₁²- 9.8² = 2 × (-98) ^ (-98) (1) 1,0 [8] 14.7 [m] Ux 2.0[3] 速さ 9,8/6 ひ (4) 角度 45° 2 Vy² = 9.8² × 3 (U₂₂0) Vy = 9.8√3 V = √(9,863) + (9.853) + = 9.856 8 小 (1) 投 (2) 投 (3) 地 の (4) 水 (5) Va 速さなので い

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

物理基礎がわからないのですが、なにかコツはありますか><

【1】 平均の速さ 次の問に答えよ。 (1) 自転車で60mの距離を12秒で移動した。 こ の自転車の平均の速さは何m/sか。 (2) 1kmの通学路を15分で登校した。 このとき の平均の速さは何km/hか。 (3) 自転車が, 時刻2秒で原点から右に4mはな れた点Aを通過し, 時刻 5秒で原点から右に 25m はなれた点Bを通過した。 この間の平均 の速さは何m/s か。 (1) 10m/s 5 [m/s] (2) 6m/s 【2】単位の換算◆ 次の速さを, 「」で示された単 位に換算せよ。 「km/h」 4 [km/h] 「km/h」 7[m/s] 36 (km/h) 21.6km/h 【2】x-tグラフ◆ 次の x-tグラフについて, 以下 の問に答えよ。 [m〕 距離・ 1 0 4 時刻 (1) 時刻 0 から4秒までの平均の速さは何m/s 1 2 =2のグラ フの接線 6 [s] 1 [m/s] (2) 時刻2秒から6秒までの平均の速さは何m/s 2 [m/s] (3) 時刻2秒での瞬間の速さは何m/sか。 1 [m/s] 【3】 等速直線運動 次の等速直線運動について, 以下の問に答えよ。 (1) 2.5m/sの速さで30秒間移動した。 移動した 距離は何mか。 75〔m〕 (2) 16km/hの速さで4時間移動した。 移動した 距離は何km か。 (3) 20m/sの速さで 1.3km 移動した。 移動にか かる時間は何秒か。 (4) 等速直線運動をして, 800m を25秒間で移 動した。 このときの速さは何m/s か。 速 15 度 V 【4】 pt グラフ◆ 次の v-tグラフで示す等速直 線運動をする。 移動距離は何mか。 (1) (m/s) ↑ 0 (m) A 500 距 離 時刻! 64 〔km〕 [3] 時刻 65 (s) 【5】x-t グラフ◆ 次の x-tグラフで示す等速直 線運動をする。 速さは何m/sか。 (1) 20 [s] 32 [m/s] 75〔m〕 25 [m/s] 【6】 変位◆ 直線上の原点 0 から右に 2mの位置 Aに物体がある。 次の問に答えよ。 (1) 位置 A から,原点0の右6mの位置Bに移 動した。 この間の変位はどちら向きに何mか。 右向きに 4m (2) 位置 A から,原点0の左6m の位置Cに移 動した。 この間の変位はどちら向きに何mか。 左向きに8m 【7】 速度◆ 次の問に答えよ。 (1) 直線上の原点 0から右に2mの位置にある 物体が、 右向きに 3.5m/sの速さで2秒間移動 した。 物体の位置は, 原点 0 からどちら向き に何か。 右向きに9m (2) x軸上で等速直線運動をする物体が, x=2 [m]の位置からx=78 [m] の位置まで移動する のに、4秒かかった。 物体の速度はどちら向き に何m/sか。 x軸正の向きに 19m/s (3) x軸上で等速直線運動をする物体が、 時刻 = 1.5〔s] のときに x = 18 [m] の位置を通過し、 t=9.5 [s] のときに x=-42[m]の位置を通過 した。 物体の速度はどちら向きに何m/sか。 x軸負の向きに 7.5m/s

解決済み 回答数: 2
1/5