物理 高校生 1年以上前 3行目から4行目に行く時、どのような計算をしているのですか?教えてください🙇🏻♀️ ちなみにt0=√2h/gです! t∞ = to + eto × 2 + e²to × 2 + e³to × 2 + ... = to + 2 eto x (1 + e + e²+)RNOSTER CA × +……) 1 1- e = to + 2 eto X 1+e 1-e = 1+e 1-e ①より x to × 2h g 答 で 〈無限等比級数の和の公式> より 初項a,公比r(-1<r<1) の等比数列の和は を使った zan n=1 = a₁ 1-r 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 3年弱前 写真の問題についての、 写真の赤枠で囲ってある部分の「衝突の時間間隔は公比eの等比数列をなす」と書いてあるのですが、 なぜ公比eの等比数列と言えるのですか? また、衝突距離とはなんですか? 写真1番上の問題文 「なめらかな水平面上の点Aで角θの方向に初速v0で投げだした。水... 続きを読む ママトク ① でe=1 とおくと, AB間 の時間となるから, ②より衝突の 時間間隔は公比eの等比数列をな すことがわかる。 衝突距離も同様。 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 3年弱前 高校数学の問題です。 写真のニ問が全くわかりません。解き方の手順も含めて何かヒントをいただけると嬉しいです。 等差数列と等比数列 11 次の問いに答えよ. (1) 8, a,b が等差数列, a, b, 36 が等比数列となるとき, 実数a,b の値 を求めよ. 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 3年以上前 熱気球 問4を圧力一定のときρT=一定を使って計算したのですが、2枚目の左辺は外部の気体でしょうか??それとも1番初めの熱など何も加えていない時の内部の気体でしょうか?? 問題を解いてる時は急いでいたのでとりあえず外部=内部にしたんですが、内部の気体を温めたら圧力変わる... 続きを読む しいものを,次の0~Oのうちから一つ選べ。P= 問4 外気の絶対温度をT。とし、気球内部の空気の絶対温度はこれより 4Tだ け高いものとする。このとき、気球内部の空気の密度p、を表す式として正 模試 第1回 10 23 小さ 0 4T 調べてみた。 T。 Po カ学 とおくと,AB間 う,2より衝突の の等比数列をな 新突距離も同様。 T-4T Po T。 の T。 T-4T なく空に浮かぶはずだと考えた。 T。+4T Po T。 T。 オ+41 To+4T の To-4T Po @ T-4T T,+4T P 明5 外気の大気圧を1013 hPa. 外気温を20℃とし、気球内部の空気の温度は ぶつか か気より7℃高いとしたとき、気球内部の空気の密度と外気の密度の差は もの ィとするとき.気球が浮かび上がるための pの条件式として正しいもの。 2.8 × 10- kg/m°となる。気球の球皮の単位面積あたりの質量は、ポリエチ 下の0~Oのうちから一つ選べ。 ぶた 22 「Tた20~ レンフィルムの単位面積当たりの質量2.6 g/m' に等しいとするとき、この PBelo13h 条件の下で気球が浮かび上がるための気球の最小の手径として最も適当な値 To PT:PT 41F2 たっ7% を,次の0~のうちから一つ選べ。 24 m PT.=P(tT) ふな-. TotaT. / 15T Po 0 0.28 2 0.32 0.37 0 0.43 P 6 2.8 6 3.2 0 37 4.3 A-A=2.8x10*k4(^! 1.4 T8< 0 3く26(0 3 -6 図 36 40 0 AS-- 30 2)S Po- 30 PS o 192 4r 30 30 40 0 So- S Po- TY PS Po- 4元Y く 035 8Y10 3.14 TY (256 く4 3.396 20 20 - 21 - - 20 - 3.9 KO 240 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 4年以上前 物理の振り子の衝突問題が得意な方教えてください。 Ⅰの(4)4度目の衝突の直後の速度を求めよ、という問題で一般化したいのですが、なぜ解説のようになるのかわかりません。私は青いふせんのように考えたのですがどこが間違っているのでしょうか? また、一般化以外に(4)までを10... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 5年以上前 なぜ衝突の回数は無限大だが停止するまでにかかる時間は有限なのでしょうか。 し2 0:55 @ 25%征 品 mathtrainjp (の 高校数学の 美しい物昔 て定期試験から数学オリンピックまで800記事 分野別・ レベル別> タグ別 反発係数を考慮した自由落下の有名問題 分野: 物理 レベル: 大最難関大学 更新:15/11/19 反発係数を考慮した自由落下の問題では, (理論上) 衝突の回数は無限大だが, 停止するま でにかかる時間 7' は有限 : アニ 由呈 らFG 9 1一e 反発係数を考慮した高校物理の基本的な問題として. 自由落下&バウンドの運動を解説します。等比数列の 和が登場するなど, 数学要素も強い話題です。 く< 。 > 箇 還 名 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 6年弱前 物理得意な方お願いします🥺 途中式と答えがわかりません。 お願いします。 [発展問題 EE 水平でなめらかな床面の点0から, 6の朋をなすず方向に初度の大き さきでポ 訂面に何度も衝突しながら, やが ールを投げ上げたところ, ボールは放物運動をして, て計面上をすべりはじめた。点Oからボールが床面をすべり はじめる地点までの距離は いくらか。ただし, 重力加速度の大きさをの ポールと床面とのはねかえり係数を0.5と し, 風はなく空気抵抗も無視でき, ポールは質点をみなせるものとする。 未解決 回答数: 1