学年

教科

質問の種類

物理 高校生

この右上の図はなぜt=0のときの波だとわかるのですか? Pに波の先頭(端)があるからってことですか?基本的なことが理解できてない気がします😢 例えば、写真2枚目ようなグラフだった場合、t=0より前だということであってますか??

) N つ正の万向に75 m 離れた位置に,自由端反射をする反射板R をx軸に垂直に置いた。 AR間で合成波を観測側したところ, 振幅が0 となる点が複数あった。この内, Aに最も近い点はAから何 離れ ているか。 4 (東京理科大) 71* 国 図は縦波を表すグラフである。 x 軸は媒質のつり合いの位置を, y 軸 は左右への媒質の変位(右方向を正)を 0.14y [m] P 三2-10 1 2 3 x 表す。 0.1 波は右へ速さ2m/sで進み, 波の先 端が自由端P(x=5mの位置)に達した時刻をt=0sとする。 (1) この波の周期はいくらか。 ¥(2) t=0sにおいて, 媒質の密度が最も疎である点のx座標を図の範囲 で答えよ。 X (3) 右方向の媒質の速度を正として時刻t=0sにおいて, 各位置にお ける媒質の速度uの概略を, 図の範囲内でグラフに描け。 (4)ア) この波が自由端Pで反射して, 反射波の先端が点x=0mに達す る時刻を求めよ。 XX(イ)その時刻において, 図に示す各位置での変位をグラフに描け。 x(ウ) x=0mにおける媒質変位の時間変化を 0St<4.5sの範囲でグ ラフに描け。 (5) Pが固定端の場合について, 前問(イ), (ウ)のグラフを描け。 (名古屋市大+信州大) 72 x 軸に沿って正弦波が伝わっている。図1は時刻t=0 [s] における 波の変位yの空間変化, 図2はx=0 [m] における波の変位yの時間 変化である。 (1) この波の振幅, 波長, 周期, 振動数, 速さはいくらか。

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

212の(1)について、 二枚目の写真で水色の四角で囲った部分 (水平面上の運動なので、重力による位置エネルギーは考慮しなくて良い。) の意味がわかりません。 力学的エネルギーの保存ならBから離れた直後は重力による位置エネルギーも含めて考えるんじゃないんですか?

212 . 円筒面をすべりおりる物体還 図のよ うに, なめらかな水平面上で, 一端を固定 した, 質量が無視できるばね定数をのばね が置かれている。ばねの他端に質量の 小物体を押しあて, ばねを自然長からZ の 長さだけ縮め, 静かに手をはなした。小球 は, ばねからはなれて, 断面が半径の円 吾となる曲面の頂上からすべりおり, 点Aを通過したのち, 点Bで曲面からはなれた。 点Aの位置は図の角 の, 点B の位置は角 % で表される。 重力加速度の大きさを9として 次の各開に答えよ。 (1) ばねからはなれた直後の小物体の速きはいくらか。 (⑫) 点Aにおける小物体の速さはいくらか。 (3) 点Aで, 小物体が面から受ける垂直抗力の大ききはいくらか。 (4) cosの9 はいくらか。 (5) 点Bで曲面を飛び出すときの, 小物体の運動エネルギーはいくらか。 (12. 信州大 改) 加本芋 ②P-較88820edeaesseaeakeaaeaaaaaeaseeeeeeeeee 211 Q) 糸がその両端でおよぼす力の大きさは等しく, Ag である。 (4) 角の. 半径/を含おそれぞれの式が, 速べの変化でどのようが影響を受けるかを考える。 212 (3) 聞径方向の運動方程式を立て, 垂直抗力の大きさを求める。 (4) 点Bでは, 小物体が面から受ける牌直抗力が 0 になる。

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

画像にある右下の図のローレンツ力の働く方向あってますか? 電流の流れは電子の流れの逆で、左手の法則の際に 電子の流れの方に指の方向向けたのちに、ローレンツ力の力も電子だから逆に見なきゃダメ、とかありますか…? 自分でも調べたのですがイマイチわかりません。。

ホール効果 ド 1 ②③, (⑳についてaa 次の文中の空個にあてはまる式を記せ。ただし・ 択肢から選べ 図のように. て電方向の幅がg(m). <電方 向の幅がん(m)の直方体の金属にり二の正の貼 きに電流を流す。このとき. 自由電子(電大 ー ZCC)@ > の)は電流と逆向きに速さ(m/ぷ) で移動したとする。 自由電子の婦密度を ァ(個/m9とすると. る原を流れる電流の大きさは(DI(A) で与えられる。 みたご他み束雇度なCT)の友場を5呈にがえた< このとき. ローレンンカによっ自由電子は金馬の面しPE_G」に集まり。 面pa (3:一長に. 面QはL④:正 帯電する。 その結果, て軸方向に電 場が生じる。 本だる生才ジジツガと各過方身の電電なののがつり合う と. 自由電子はヶ較方向に直進するようになリ・ これ以上帯電は進まなくな る。 このとき, 還議2の2は[還UNUGS20) ェ軸 方向の電場の大きさは[-⑥ JI(V/m)である> 面Pの電位を革準にとった場 合の面Qの電位 本(VVは, 7 おみか で表すとに⑦_1(V)である。 《信州大) (!) 問題95の(②と同じよ うに考えでて. 断画積ぐ ニ dLm2)なの で, 電流の大きさ7(A〕は, 7ニッ5 ーewk【A】 ……① 2②) 電流はりの正の向きに流れているので・ 自由 直子はり軸の負の向きに移動しているs 自由電子 は負電荷であることに注意すると, 9軸の負の向 きに移動している自由電子にはたらくローレンツ 力の向きは, て博の正の向きになるので, 自由電 子は面Qに集まる(右賠)。

解決済み 回答数: 1