物理 高校生 2年以上前 この問題の答えは有効数字何桁にするべきですか? 線膨張率、水銀の体積は測定値ですか? 仮定値と測定値の違いを教えて欲しいです 254) 278. 水銀の密度変化 0℃の水銀 200.0cm を,60℃まで加熱する。水銀の体膨張率を 1.82 × 10 -4/K として,次の各問に答えよ。 (1) 水銀の体積は何cm3になるか。また,これ は0℃ の ときの体積の 何倍か。 0℃の水銀の密度は, 13.60g/cm²である。60℃での水銀の密度は,何g/cm²にな (2) るか。 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年以上前 (1)についてです。答えは以下の通りなのです。今回の有効数字についてなのですが、何桁なのでしょうか??水銀の体積の場合は1桁になっており、何倍か答える時は2桁になっているので、よく分からなくなってしまいました😭 179. 水銀の密度変化■ 0℃の水銀 200.0cm²を60℃まで加熱する。 水銀の体膨張率を 1.82×10-/Kとして,次の各問に答えよ。 (1) 水銀の体積は何cm²になるか。 また, これは0℃のときの体積の何倍か。 (2) 0℃の水銀の密度は, 13.60g/cm²である。 60℃での水銀の密度は、 何g/cm² にな るか。 ヒント 179 (2) 質量が変わらないので,密度は体積に反比例する。 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 3年弱前 物理の課題なのですが有効数字が何桁かと いう問題でこの問題の桁数⑴〜⑸までの 答えがあっているかが不安です…… 桁数はどうしたらすぐにわかりますか? どのように考えればすぐ桁数がだせるのか 疑問に思ったので教えてほしいです💦 ■ 練習1. 以下の測定値の有効数字は何桁か答えよ。 (1) 1.24 3桁 (2) 20.0 (4) 0.0120 → 3桁・ ~ (5) 120 2 桁 3桁 (3) 0.020 2桁 未解決 回答数: 1
物理 高校生 約3年前 バネ定数を求めたのですが、答えの形が違っていました。いまいち有効数字の理解ができていないので、どういった場合に、何桁にするなどを教えていただきたいです! 1.UNg 63. ばねの弾性力自然の長さ 0.200mのばねに, 40N の力を加えて伸ばすと, 長さが 0.240m になった。重力加速度の大きさを9.8m/s° として, 次の各間に答えよ。 (1) ばねのばね定数を求めよ。 (2) ばねに質量 5.0kgの物体をつるすと,ばねの長さはいくらになるか。 のmo.02な 例題8 ヒントばねの弾性力の大きさは, ばねの伸びに比例する。 >大さ 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 3年以上前 この計算の場合の有効桁は何桁になるんでしょうか? 2.41609×10^4をそのままにするのであれば小数第3位までが有効になりますが、2416.09とするのであれば小数第2位になりますよね。 どっちが正しいですか? Co O l92%[4}5:41 く 計算機 6040.225+2.41609×10||| = 30201.125 交互の形 241609 1 30201-,3.0201125×10 8 ° 8 解決を表示する→ fJ<> abc コ へ 7 8 9 4 5 6 X 1 2 3 TI 0 ニ 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 4年以上前 なぜ答えを490Nにしないのか教えて欲しいです( .. ) p.39 質量 50 kg の物体にはたらく重力の大きさは何 N か。 重力の大きさ(〔N〕 =質量(kg) 重力加速度の大きさ〔m/sり 解き方, 重力加速度の大きさは9.8 m/sS5 であるから, 重力の大きさ=50 kgX9.8 m/s*=ニ490 N=4.9X10*N 人き4.9x10*N 未解決 回答数: 3
物理 高校生 5年弱前 ピンクで丸をした部分ですが、なぜ有効数字2桁になっているのでしょうか??解答中で有効数字が最も小さいのは100sなので、それに合わせて1桁だと思ったのですが… 物体が. そのときの物体の速さきッと時間 7 との関係は 図のようになる。 次の値を求めよ。 (1) AB間の加速度と CD 間の加速度 (2⑫) AD間の距離 直線上を点ふーDまで運動した。 Q①) 加速度は。ゥグラフの傾き に相当する。各区間における傾きを求める。 (2) AP 則の距離は,ぃー/グラフと時間軸とで 閉まれた癌形の面積に相当する。 (⑪) 1分40秒は 100秒なので, AB 間の加速度 zagm/sSりは, _ 900 _ の 9ー]0ニ0 三0.30m/s 。 。 進行する向きに 0.30m/s: 釣 2[m/s) 30 -別 解> (⑫) 等速直線運動の公 加速諾直線運動の人 められる。 SN z王が 等 S式 zi+すのか らも求 AB 間 : す 0. 30 x100*三1500m BC 間 : 30X80ニ2400m CD間: 30xi20+テ (一0.25) x120?三1800m 未解決 回答数: 1
物理 高校生 約5年前 一番最初のプリントの仕方で2番目のプリント、答え合ってますか? 数値の扱方 有効数字編 、理科で扱う数値には、どこまで値を用いるのかというのを考えなければならない。 例えば、メスシリ ンダーを読み取るとき、メモリの10分の1まで読み取らないといけなかった。 F】 左のようになっだ^ 1 メモリが 1 mLなので、読み取ろ 値は 59.5 mLとなる。この場合、有効数字は3桁とな る。 仮に、液面がちょうど 60 mL のところへきていたら 60 mLと表記するのではなく、60.0 mL として表記しな でShp2格 で3双て ければならない。 ただし、ルールとして康に 0 がある場合は、0 以外の数字が出でくるまで 0 は有効数字としてカ ウントしない。 数値として有用ではないため。 例えば、0.01456 ははじめに 0 以外の数字が出てきたのが 1 なので、 そこからカウントして、 有効数字は4桁になる。 ※有効数字は6桁と答えないこと! 〇計算して出てきた値について e のし邊や引き邊それぞれの仁の秋小きな全に注目する。 と 1.2 有 3.14 ニョ 4.34 片方が小1 1位までしか有用じゃないの 。 7 で、もう片方が小数第2位まであっても、答え Fr 人 は小数第1位の方に合わせる。 『 NR NN M 答えは小数第1位までで答えるので、小数第2位を四捨玉入して 4.3 となる。 @掛け算やや仙り算一それぞれの値の近示に注目する。 25 三 1.75 上方が2桁までしか有用じゃないので、もう片 話ーニ 方が3桁まであっても、符えは2桁の方に合わ 未解決 回答数: 1