176 流動 ーーラー
ーー-- @ 弦の共振 でで 6 に 了
5 和 の束の右端に滑車を通して質量 6
kg のおもりをつるし 振動源 8 にまってで玉を振動きせる Se
上隊me
も同じで 振動する AB 問の距離をの 重力加速度を 10 m/s『とする。
間記計i5WHEIE03OSdS0 2がする。 さっにせ
を右に移動していく と, g三35 cm で再び弦が共振する。 したがっ
9 下を伝わる横波の波長は ロ⑪_」cm であり, このときのAB
間の腹の数は[2 | 個である。 また 8 の振動数は[3 Hz
である。また, o三35 cm をそのままにし, おもりを4倍に増やし
たとき. 下は共振しなくなった。弦を再び共振させるには, B を
少なくとも し④ om 右に移動しなければならない<
問2 もとの弦と同じ材質同じ長きで, 直径が2倍の弦に張り准え
て. を 30 cm にし, おもりの質量を 6 kg に戻す。 このとき弦は
共振し. AB 間の腹の数は | (5 ]個となる。また, AB間の腹の
数を 3 個とするには, 8 の振動数を| (6⑥) |Hzとすればよい。
全体の長きが 120 cm, 質量
oooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo9
#
A B
Eevel 1)一(4) (5).(6) 友
Point Hint
9 蓄が共振するのは, 貞員が節となる定常波ができるとき。 節と節の間
隅はち だから, 尺の長さが今の整数倍に等しいとき 共振が起こる。
(3) 弦の張力を 8 〔N], 線密度を 。 [k
vm/s) は ?=ッ受 に ? 【ke/m) とすると, 了を伝わる横波の吉
の この問題のような状況では. S はおもりの重力 mgに
ee