物理
高校生
解決済み

問1の3についてです
糸の重さは無視して良いとされていないですが無視していいのは何故ですか?
重りと滑車の間の糸の長さは分からないので、求められない、そのような場合はあえて無視しろと言われなくても無視すると言うことなのでしょうか?

とても初歩的なことだとは思うのですが、自分の中で変に引っかかってしまっているので回答もらえると嬉しいです

176 流動 ーーラー ーー-- @ 弦の共振 でで 6 に 了 5 和 の束の右端に滑車を通して質量 6 kg のおもりをつるし 振動源 8 にまってで玉を振動きせる Se 上隊me も同じで 振動する AB 問の距離をの 重力加速度を 10 m/s『とする。 間記計i5WHEIE03OSdS0 2がする。 さっにせ を右に移動していく と, g三35 cm で再び弦が共振する。 したがっ 9 下を伝わる横波の波長は ロ⑪_」cm であり, このときのAB 間の腹の数は[2 | 個である。 また 8 の振動数は[3 Hz である。また, o三35 cm をそのままにし, おもりを4倍に増やし たとき. 下は共振しなくなった。弦を再び共振させるには, B を 少なくとも し④ om 右に移動しなければならない< 問2 もとの弦と同じ材質同じ長きで, 直径が2倍の弦に張り准え て. を 30 cm にし, おもりの質量を 6 kg に戻す。 このとき弦は 共振し. AB 間の腹の数は | (5 ]個となる。また, AB間の腹の 数を 3 個とするには, 8 の振動数を| (6⑥) |Hzとすればよい。 全体の長きが 120 cm, 質量 oooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo9 # A B Eevel 1)一(4) (5).(6) 友 Point Hint 9 蓄が共振するのは, 貞員が節となる定常波ができるとき。 節と節の間 隅はち だから, 尺の長さが今の整数倍に等しいとき 共振が起こる。 (3) 弦の張力を 8 〔N], 線密度を 。 [k vm/s) は ?=ッ受 に ? 【ke/m) とすると, 了を伝わる横波の吉 の この問題のような状況では. S はおもりの重力 mgに ee
| ECすりお 62 弦の共振 ⑪ 振動数/と波の速さりが次 Eわっていな で, 波長4 も変わっていない。 ED とに 館があるから, A から の0府 拓の様子は同じこと。 そこで. 叶け移せば再び共振する。よって 有人寺っー 2 35一30 … 4ステ10 cm 4ー5cm US ミ 較 ⑳ 3 腹が1つずつあるから 35=5ニ7個 g) 線密度のは にslL.9XJOSS Gコ (tg と pm] を 120X10? 上5X10?kg/m 用いること 時 0 の HBSXSIOSBー: 200 m/s ーク3 科O 200間較 前 ューュox (4) はじめは 人 山寺 や ①を見て, mmを4 才を4倍にしたときの波長を4ふ とすると,げは G③ 0 回に信 変わっていないから 3 の したい。 $ より 2=夫 -。 ふれニ24三20cm 弦の長きが 外=10 cm の整数倍のとき共振するから, 35 cm より大き かせばよい。 い次の値と 人 40 cm。 よって, 5 cm 動 直筆を 2 倍にすると. 断面積が4倍になる 〇①からpを4悦にす ら 線密度のも 4倍になる。 波長をれとす ③コれほば, 4は 上 倍と即 断できる。
弦の共振

回答

✨ ベストアンサー ✨

弦の張力が何処でも同じだから
言い換えると糸の重さは考え無くていいって私は考えました
お役に立てれば幸いです!

名問ですよね、、頭いいんだろうなあ〜私の質問答えてくれないかな〜笑

ゲスト

あ、なるほど盲点でした笑ありがとうございます

質問ですか?、、力になれるかどうか笑

赤線なんですが、、モル分率が存在比になってるとこがよくわからないんですよね、、、

ゲスト

モル分率は溶液中の物質量の比なのでつまり粒子の数の比

存在比も粒子の数の比なので同義なのだと思います

説明分かりずらかったらすみません

わーありがとう!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?