学年

教科

質問の種類

物理 高校生

至急!!!!(8)教えてください!!!明日テストなので本当に教えて頂きたいです!!

・家庭 (1) 100gの水に物質をそれ以上とけなくなるまでとかしたと き, とけた物質の質量を何というか。 (2) ある物質が(1) の量までとけている状態を何というか。 る。次の問い 1/12,6% 1 (3) 水の温度が20℃のとき, 100gの水にとける質量が最も60- 大きい物質を, A~Cから1つ選び, 記号で答えなさい。 (4) 60℃の水100g に, A~C の物質をそれぞれとかして飽 和水溶液をつくった。 ① 60℃の各飽和水溶液を20℃に冷やしたとき, 水溶液中 に出てくる結晶の質量がもっとも多いのは,A~C のどの 水溶液か, 記号で答えなさい。 ② ①の結晶の質量は何gか。 27.5 ×25 55 22 27.5 000gの水にとける物質の質量(⑥ 00:11:40:x こ 80 100227 け 40 20 8.0 ※図中の数値は、20℃と60℃で 各物質がとける質量である。 (36) 250 15 20 ③60℃の各飽和水溶液を20℃に冷やしたとき, 水溶液中に出てくる結晶の質量がもっとも少ないのは, A~Cのどの水溶液か, 記号で答えなさい。 925④ ③ のように, 結晶がほとんど出てこなかった水溶液から,溶質を取り出すにはどのようにすればよいか。 その方法を簡単に書きなさい。 (5) 水にとかした物質を、 再び結晶として取り出すことを何というか。 260 120 40 温度 [℃] 20 100 "( fire 100 42 225 であ 957 500 37 (6) 60℃の水150gにはBは最大何gまでとけることが分かるか。 1215 (7) 60℃の水250gにBを120g とかした溶液がある。この溶液を20℃まで冷やすと何gの結晶が出てく るか。 27.5 28'5 130 (8) ビーカーを1つ用意し, 20℃の水100gにAを36g, B を 11gずつ入れると, とけ残りがなく全てと けた。 もう1つビーカーを用意し、 AとBをともに90gずつ入れた。これら2つの物質を完全にとかすの に、20℃の水は少なくとも何g必要か。 小数第1位を四捨五入し、整数で答えなさい。 ×2233 ⑤7 fis 100 19 13. 60 of the 80 260 460

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

この問題よく分からないので教えてください😭下答えあります

基本例題 26 液体の圧力と浮力 密度ρ[kg/m²]の一様な液体中に円筒形状の物体がある。 物体大気圧ガ の上下面は水平に保たれ, その面積はS〔m²〕 高さは (h-k) [m] である。 大気圧は p。 〔Pa], 重力加速度の大きさはg 〔m/s2] であ h₁ 考え方 2 る。 (1) 液面からの深さがん 〔m〕 の上面に及ぼされる圧力か 〔Pa]を 求めよ。 (2) 液面からの深さがん 〔m〕 の下面に及ぼされる圧力 〔Pa] を 求めよ。 (3) 液体から物体にはたらく合力の大きさ F〔N〕を求めよ。 また, 向きも答えよ。 (4) 物体の体積をV[m²] として,液体から物体にはたらく浮力の大きさを求めよ。 h₂ 密度 液面 P₁ ぼす水平方向の力はつり合っている。 鉛直方向は p > b より 物体にはたらく合力は鉛直上向き。 よって,F=pS-PS=pg(he-hi)S〔N〕 4) 液体から物体にはたらく浮力とは, (3)の力のことである。 V= (h2h)Sだから, (3) に代入して, F = pVg〔N〕 液体から物体に及ぼされる圧力は、大気圧と液体の単位面積あたりの重さの和であ る。一般に,密度 [kg/m²] の液体中で,液面から鉛直下方ん〔m〕のところの圧力 はpgh [Pa] だけ大きい。 p pzS = poS+pghS よって, pz = po+pgh 〔Pa〕 3) 同じ深さのところでは圧力が同じだから、物体の側面に周囲の液体が及 物体 解説 1) 物体の上面には, 大気が液面を押す力 poS 〔N〕 に加え, 高さん [m], 断面積S[m²] の液体 の重さもかかっているので, piS = poS+pghS よって, b=bo+pghi 〔Pa〕 2)(1)と同様に,物体の下面には,大気が液面を押す力に加え,高さん 〔m〕, 断面積S[m²]の 液体の重さもかかっているので 10, 物体 P₂

回答募集中 回答数: 0