学年

教科

質問の種類

物理 高校生

下線部なぜ直進性が強い とはどうゆうことですか? 2で数字が小さいのに何故だろうって疑問に思います。 解説教えてください🙇‍♀️

録するため, 用途に応じて適切な と効果的である。ショーケース内の物を撮影すると きは,ガラス面での反射による写り込みを防ぐため (偏光 減光フィルターを使用するとよい。 5 私たちが日常で使う携帯電話は、複数の波長の電波を ★ 利用した通信サービスである。2010年以降に普及して いる第4世代移動通信システム (4G規格)では,波長 約15cmの2GHz帯と, 波長約35cmの800MHz帯 の電波をおもに利用しているが,このうち800 MHz 帯は「プラチナバンド」 と呼ばれ, 建物内やビルの谷間, 山間部などでもつながりやすい特徴をもつ。 なぜ波長 の短い2GHz帯より, 波長の長い 800MHz帯の電波 がつながりやすいのか。 その理由を説明しなさい。 とくちょう ⑤ 3編1章 光の性質とその利用 p.137 右図 2 (1) B (2)例人は,光の 波長と色を単純 に対応させて見 ているわけではないから。 3 (1) 白色 (2) (a), (d), (g), (h) 4 (1) 全反射 (2) 偏光 5 波長が長いと回折性が高いので,直進性が強い 2GHz帯と比べて, 800MHz帯の電波の方が, 建 物の後方などに回り込んで電波が届くため。 6 (1) 1(b) 2 (d) 3 (a) 4 (e) 5 (c) (2) (c) < (b) < (a) < (e) < (d) あ あと

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

高校物理力学です。 3番の答えが③だったんですけど、動摩擦力はθによらず一定ではないのですか?

次の文章を読み, 後の問い ((1)~(3)) に答えよ。 ただし, 空気の抵抗は無視できるものと する。 平らな板と物体の間にはたらく摩擦力について考える。 (1) 図1に示すように, 板の上に物体を置き, 板をゆっくりと傾けていった。 板と水平 面のなす角度 0 が0をこえたとき, 物体は板の上をすべり始めた。 物体と板の間の静 止摩擦係数を表す式として正しいものを,後の①~⑥のうちから1つ選べ。 1 sinc ④in+cosoc 図1 cosc ⑤ sincosoc 平らな板 anc ⑥ cososin Oc (2) 次の文章は,図1で, 0を0から徐々に大きくしていったときに, 物体にはたらく摩 擦力の大きさが変化するようすを述べたものである。 文章中の空欄 2 3 に 入れる語句として最も適当なものを,後の①~⑦ のうちから1つ選べ。ただし,同 じものをくり返し選んでもよい。 100c より小さい間は物体は静止しており,静止摩擦力の大きさは 2 0が 0より大きくなると, 物体は板の上をすべり下りるようになる。 物体がすべり下りて いるときの動摩擦力の大きさは 3 ① 0 に比例する sin 0 に比例する cosO に比例する ④ tan 0 に比例する 1 ⑤ (sino-cos0 ) に比例する ⑥ に比例する tan0 ⑦ 0によらず一定である

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

問3からが分かりません。解説お願いします🙏 問2も自信が無いので間違っていたら教えていただけると嬉しいです💦

II 真空中に長さ、間隔dの平行な2枚の電極板をおく。 図2に示すように原点 0を定め, 電極板と平行に軸、 垂直に軸をとる。 電極板間に電圧Vを加 え、一様な電場を作り,質量,電荷g(g>0) の荷電粒子を原点0から 軸上で正の方向に速さ”で入射させた。 以下の問い (問1~問3)に答えなさい。 ただし、電極板の厚さと端の影響は無視できるものとする。 問1 電場に入射した荷電粒子は,やがて電極板間の点P (L, y)に達した。 以下を求めなさい。 (1) 電極板間の電場の強さ (2)荷電粒子が電場から受ける力の大きさ (3) 原点0から点Pまでにかかる時間 (4)点Pにおける荷電粒子の速さ (5)点Pのx軸からの距離y 問2 次に0である空間に一様な磁場を与えた後、同様に荷電粒子を電場 に入射させたところ、図3に示すように荷電粒子はx軸上を直進し、やがて 点Q(L, 0)に達した。 このとき, 以下を求めなさい。 (1)与えた磁場の向きと磁束密度の大きさ (2)荷電粒子が点Qに達したときの速さ 問3 問2において直進していた荷電粒子は,点Qより右側では電場の影響を 受けず磁場の影響のみを受けて運動し、やがて点R (L, -y2)に達した。 このとき,以下を求めなさい。 (1)荷電粒子が受ける力の向きと大きさ (2)点Rのx軸からの距離yz (3)点Qから点R までにかかる時間

解決済み 回答数: 1