✨ ベストアンサー ✨
まず光には波長が大きい(振動数が小さい)場合回折しやすいという性質があります。そして今回の場合2の後ろにGHzとかいてますね。
これはギガヘルツという意味でギガとは10の9乗を意味します。またMHzは10の6乗を意味するため振動数が今回多いのは2GHzの方なので回折しにくく、直進性があるということです!
質問あったらどうぞ!
波長が長い 、波長が大きいは、同じことですか?
波長は長さとも言えますし、波長という値とも言えるので、波長という値が大きい。または波長が長い。と、どちらでも違和感ないので同じで良いと思います。
ありがとうございます。2GHzの直進性が強いとは問題文に書いてないのですが、どうやって判断すればいいのでしょうか?
回折しにくい=直進性があるので前述の通り、回折しやすいものは波長が長く振動数が小さい、なのでその逆を考えて振動数が大きく、波長短いものが直進性があると考えれば良いです。この問題の場合は2GHzと800MHzとでは2GHzの方が大きいのでそちらの方に直進性があると判断すれば良いです。
丁寧にありがとうございました。よくわかりました
書き忘れました。MHzはメガヘルツの略です!