物理
高校生
解決済み

下線部なぜ直進性が強い とはどうゆうことですか?
2で数字が小さいのに何故だろうって疑問に思います。
解説教えてください🙇‍♀️

録するため, 用途に応じて適切な と効果的である。ショーケース内の物を撮影すると きは,ガラス面での反射による写り込みを防ぐため (偏光 減光フィルターを使用するとよい。 5 私たちが日常で使う携帯電話は、複数の波長の電波を ★ 利用した通信サービスである。2010年以降に普及して いる第4世代移動通信システム (4G規格)では,波長 約15cmの2GHz帯と, 波長約35cmの800MHz帯 の電波をおもに利用しているが,このうち800 MHz 帯は「プラチナバンド」 と呼ばれ, 建物内やビルの谷間, 山間部などでもつながりやすい特徴をもつ。 なぜ波長 の短い2GHz帯より, 波長の長い 800MHz帯の電波 がつながりやすいのか。 その理由を説明しなさい。 とくちょう ⑤ 3編1章 光の性質とその利用 p.137 右図 2 (1) B (2)例人は,光の 波長と色を単純 に対応させて見 ているわけではないから。 3 (1) 白色 (2) (a), (d), (g), (h) 4 (1) 全反射 (2) 偏光 5 波長が長いと回折性が高いので,直進性が強い 2GHz帯と比べて, 800MHz帯の電波の方が, 建 物の後方などに回り込んで電波が届くため。 6 (1) 1(b) 2 (d) 3 (a) 4 (e) 5 (c) (2) (c) < (b) < (a) < (e) < (d) あ あと

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず光には波長が大きい(振動数が小さい)場合回折しやすいという性質があります。そして今回の場合2の後ろにGHzとかいてますね。
これはギガヘルツという意味でギガとは10の9乗を意味します。またMHzは10の6乗を意味するため振動数が今回多いのは2GHzの方なので回折しにくく、直進性があるということです!
質問あったらどうぞ!

gelflag

書き忘れました。MHzはメガヘルツの略です!

あんな

波長が長い 、波長が大きいは、同じことですか?

gelflag

波長は長さとも言えますし、波長という値とも言えるので、波長という値が大きい。または波長が長い。と、どちらでも違和感ないので同じで良いと思います。

あんな

ありがとうございます。2GHzの直進性が強いとは問題文に書いてないのですが、どうやって判断すればいいのでしょうか?

gelflag

回折しにくい=直進性があるので前述の通り、回折しやすいものは波長が長く振動数が小さい、なのでその逆を考えて振動数が大きく、波長短いものが直進性があると考えれば良いです。この問題の場合は2GHzと800MHzとでは2GHzの方が大きいのでそちらの方に直進性があると判断すれば良いです。

あんな

丁寧にありがとうございました。よくわかりました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?