媒質2
なる。
AD
その山ある
いは谷は, 2周期後どこまで移動するか。 移動
の軌跡を図に太い線で示せ。
(5) 一般に, A, B からの距離差が5.0cmの点は, どのような振動をするか。 また, それ
らの点を連ねた曲線を図に細い線で示せ。
(6)線分AB上にできる定在波の腹はいくつあるか。また,これらの腹の位置の,点A
からの距離を求めよ。
例題 27,150,151
148 波の屈折
図のように,媒質1と媒質2が境界面Aで,また媒質2と媒質3
が境界面Bで接している。媒質1から入射した平面波の一部が,境界面Aで屈折して媒
質2へ入っていく。
が屈折
図中の平行線は波の波面を表している。 媒質1における入射波の波長は 1.4cm,振動
数は50Hzである。 21.4 として計算せよ。
媒質1
45°
(1)媒質1の中での波の速さは何cm/s か。
A
Y
(3)媒質2の中での波の波長は何cmか。
(2) 媒質1に対する媒質2の屈折率 n12 はいくらか。
媒質2
30°
質2
BC
(4)媒質2の中での波の振動数は何Hz か。
(5) 媒質1に対する媒質3の屈折率 n13 を 0.70 とすると,媒質3
2に対する媒質3の屈折率 723 はいくらか。
例題 28,152