学年

教科

質問の種類

物理 高校生

高校物理です! 解答を読んでも分かりません! 解説お願いします。

問2 次の文章中の空欄 14 15 に入れる語句として最も適当なもの を後の①~⑤のうちから一つずつ選べ。ただし、同じものを繰り返しん でもよい。 図1の点Eに検出器を置き、図1のフィルムに当てる単色光の波長だけ を変えて光の強さを測定した。その結果を図2に示す。図2の軸はフィル ムに当てた単色光の波長である。光とが重なり合う場合に 強め合って、光の強さ(明るさ)が最大となる。また、光とbが逆位相 で重なり合う場合に弱め合って、 光の強さが最小となる。 図2の測定で用いたフィルムと絶対屈折率が同じで、厚さがわずかに薄い フィルムで同様の実験を行い、光の強さを測定した。 このとき、図2のグラ フと比較して、グラフは 143 また、 図2の測定で用いたフィルムと 厚さが同じで、絶対屈折率がわずかに大きいフィルムを用いて同様の実験を 行い、光の強さを測定した。その結果のグラフは、図2のグラフと比較して、 155 2 光の強さ 0 4.0 25.0 6.0 7.0 8.0 波長 (×10-7m) 図 2 2 ER ぐい ANT 0 ① 同じになる ②右にずれて、図3のアの実線のようになる ③左にずれて、図3のイの実線のようになる 光の強弱が大きくなり, 図3のウの実線のようになる 光の強弱が小さくなり、図3のエの実線のようになる ア 光の強さ ar イロト 光の強さ 0 4.0 5.0 6.0 7.08.0 波長 〔×10m) ウ 光の強さ I 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 波長 〔×10-m) 光の強さ 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 波長 (×10-1m) 0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 波長 (×10m) ------は図2のグラフ)

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

カッコ5なんですけど最初自分写真のように解説とは違うやり方でやったんですがなんか答えが違うんですが なにか間違ってるところがあったら教えて欲しいです

媒質2 なる。 AD その山ある いは谷は, 2周期後どこまで移動するか。 移動 の軌跡を図に太い線で示せ。 (5) 一般に, A, B からの距離差が5.0cmの点は, どのような振動をするか。 また, それ らの点を連ねた曲線を図に細い線で示せ。 (6)線分AB上にできる定在波の腹はいくつあるか。また,これらの腹の位置の,点A からの距離を求めよ。 例題 27,150,151 148 波の屈折 図のように,媒質1と媒質2が境界面Aで,また媒質2と媒質3 が境界面Bで接している。媒質1から入射した平面波の一部が,境界面Aで屈折して媒 質2へ入っていく。 が屈折 図中の平行線は波の波面を表している。 媒質1における入射波の波長は 1.4cm,振動 数は50Hzである。 21.4 として計算せよ。 媒質1 45° (1)媒質1の中での波の速さは何cm/s か。 A Y (3)媒質2の中での波の波長は何cmか。 (2) 媒質1に対する媒質2の屈折率 n12 はいくらか。 媒質2 30° 質2 BC (4)媒質2の中での波の振動数は何Hz か。 (5) 媒質1に対する媒質3の屈折率 n13 を 0.70 とすると,媒質3 2に対する媒質3の屈折率 723 はいくらか。 例題 28,152

回答募集中 回答数: 0