学年

教科

質問の種類

物理 高校生

高一物理基礎水圧の範囲です 問44の解説を読みましたが、それでもあまり理解出来なかったので、どなたか分かりやすく説明して頂けませんか?

5 10 水圧による力の向きを考える場合, 力が加わる面に注目することが大切で ある。 水圧による力は, 注目する面に 対して垂直に押す向きにはたらく。 問43 水深50m における物体が受ける圧力 は何Paか。 大気圧を1.0×10 Pa, 水の密度を1.0×10kg/m² 重力加 速度の大きさを 9.8m/s² とする。 水深に 面 A 面Aが 受ける力 μ's 問44 断面積がS[m²] の円筒に, 円筒の断面と同じ大きさの質量 m[kg]の薄い板を図のようにあてて、 水中に十分深く沈め、 円筒を上げていくと、 ある深さで板が外れた。 このときの 板の深さん [m] を求めよ。 水の密度をp[kg/m²] とする。 受ける力P'S ①図 67 水圧による力の向き 面 と面Bの面積はともにSとする。 上 向きに力を受ける場合もある。 同じ深さでは 圧力がは等しい ストロー内の 空気の圧力 コラム ストローでジュースが飲めるのはなぜ? 「ストローでジュースを飲む」ということを物理の視点で眺めると、「大 気がジュースを押し上げている」 と表現できる。 ストローで吸うことによってス 1x 圧力差を誇張し て描いている CH

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

(4)で式に当てはめる所までは出来たのですが、有効数字を考えるとルーズリーフに書いたようになってしまいます。 何が違いますか?? あと絶対値というのはどういうことですか?? 有効数字の計算は始めに立てた式から、なん桁か決めるんですか? 私は1つずつの計算でやっているのです... 続きを読む

ロイゼロ 3 ■ / S2 とする。 とに考える。 0=0 」より m y s リードC y=Vot-2/2gtz 第2章落体の運動 例題 10 鉛直投げ上げ ➡ 23, 24 解説動画 あるビルの屋上から, 小球を鉛直上方に 29.4m/sの速さで投げ上げた。 重力加速度の大き さを 9.8m/s²とする。 y (1) 小球が最高点に達するまでの時間は何秒か。 3,05 29.4m/s (2) 最高点の高さんは屋上から何mか。 (3) 投げてから小球が屋上にもどるまでの時間は何秒か。 6,05 (4) 投げてから 9.0秒後に小球が地上に落下した。 ビルの高さHは何mか。 指針 屋上を原点とし, 上向きを正とする。 最高点はv=09.0 秒後のyがビルの高さ。 解答 (1) 最高点では速度が0になるので, 0=6tz-tz2 t₂(t₂-6)=0 「v=vo-gt」 より t20 より t2=6.0s 0=29.4-9.8 × t t₁ =3.0 s 別解 最高点を境に上り下りが対称的なので t=2t=2×3.0=6.0s (4) ビルの高さとは, 9.0秒後の|y| である。 h=29.4×3.0-1/12×9.8×3.02 =88.2-44.1=44.1≒44m (3) 「y=uot-1/2gt2」において y=0 だから 0=29.4×tz- ×9.8×122 (2) 「y=vot--gt2」より 17 y=vot-1/2gt=29.4×9.0-1/2×9.8×9.02 =-132.3≒1.3×102m よってH=1.3×102m [POINT 鉛直投げ上げ 最高点v=0 もとの高さ →y=0 第2章

解決済み 回答数: 1