学年

教科

質問の種類

物理 高校生

物理の波の範囲です。テスト前でよくわからないので詳しく説明お願いします。

9 xの負の向きに速さで進む振幅 A, 波長入の正弦波 を考える。 図1は、ある時刻での正弦波の形を示したも ので、媒質の変位」は次の式で表される。 (火) y=- Asin kx => y=- A Sin 2TL (X) ここで, kは正の定数である。 以下の文中の空欄を埋め よ。 π (1) この波は位置 x= で谷となるが,この谷から入 2k の長さだけ移動した位置で再び谷になる。 このことか らんを入で表すと X= A=/01C, k = 7 21- となる。 (2) この時刻から時間が y=イ となる。 この正弦波がx=0で固定端反射をする場合を考える。 反射波は入射波と振幅の等しい正弦波としての正の向 きに進んでいる。 図2は時刻での入射波のみの形を示 したもので, x≧0の領域で y=-Asinkx 正弦波 ÄÄ 図1 と表される。 (3) 時刻 t での反射波をkを用いて式で表すと y=ウ X-22² k 周期だけ経過したときの波を, k を用いて式で表すと ワー となる。 (4) 入射波と反射波が重なりあって定常波ができている 時刻での位置 x= における定常波の変位は, 2k=27 k= Yo Asin (SY ↑ 2F 2. I (5) この時刻から 1/12周期だけ経過したときの,位置 x= オである。 固定端 入射波 |である。 x べ 図2 21 x における定常波の変位は, [佐賀大]

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

2022年東大物理で質問があります! 第3問Ⅱ(1)で、 模範解答では、加えられた仕事p1Δv1が内部エネルギー変化量とあるのですが、 なぜ加えられた仕事がそう書けるのですか? (定圧とみなせるということなのか、なぜそうみなせるのか困ってます) 明明後日本番なので答えてい... 続きを読む

28 2022 ⅡI 次にピストンを設問Ⅰの状態からゆっくりわずかに押し下げたところ、 領域1 の体 積VE から V - AV ,領域1の圧力がp から P1 + Api に,領域24 気体と外部の間で熱のやりとりはなかった。 以下の設問では, Api, Ap2, AT, AV から p2 + 4p2 , シリンダー内の温度がTからT + AT に変化した。この過程で はそれぞれ P1, P2, T, V1 + V2 より十分小さな正の微小量とし, 微小量どうしの は無視できるとする。 (1) 温度変化 AT , P1, R, AV, を用いて表せ。 (2) Api P1 ア AV₁ が成り立つ。 V₁ + V₂ ア 東大理問題集 資料・問 領域 2 の圧力が に入る数を求めよ。 設問Iの状態からピストンについている棒を取り外し、おもりをシリンダーに接し ないようにピストンの上に静かに乗せたところ,領域1と領域2の体積、圧力、温 に変化はなかった。さらに図3-3のようにヒーターをシリンダーに接触させ気体を 温めたところ, ピストンがゆっくり押し上がった。 領域1の体積が2V1 になったとこ ろでヒーターをシリンダーから離した。 (1) このときのシリンダー内の温度を, T, V1, V2 を用いて表せ。 (2) 気体 XとYが吸収した熱量の合計を, R, T, V1, V2 を用いて表せ。 おもり 領域 1 気体 X 膜 領域2 気体 X, Y 図 3-3 ヒータ

未解決 回答数: 1