物理
高校生

物理の質問です。
写真1枚目の「光の経路の変化が移動距離の2倍である」という部分が問題文やグラフからどうやってわかるのかがわかりません。
よろしくお願いします。

〔3〕二.M が 0.25 μm 移動するごとに強め合っている。 光の経路の変 化は移動距離の2倍であり, 1波長分変化するごとに強め合うので 入 = 0.25×2=0.50〔μm〕=500 [nm] 〔4〕ホ.図4より, M1 が 0.25 μm 移動するごとに信号電圧は最大値と
風 全反射平面鏡M2 をy>0の領域に固定し,その反射面 がy軸に垂直になるようにする。これにより, M で反射された光と M2 で反射さ れた光はともに,y<0の領域ではy軸に沿ってy軸負方向に進み,干渉する。ま た,y<0の領域に光検出器を設置する。この検出器は、M1で反射された単色光 と,M2 で反射された単色光が強め合ったときに最大値1V,弱め合ったときに 最小値0V,それ以外の条件ではその中間の信号電圧を出力する。 〔3〕 M1 をある位置から少しずつ動かし, M の移動距離と光検出器から出力さ 20 れる信号電圧を記録したところ、図4に示すような結果が得られたとすれば、 Sから出ている単色光の波長は,約 =1mm nmである。 一般には、鏡の移動 明 距離と信号電圧を記録することにより,さまざまな波長の光が含まれた光源の IN CONCREE スペクトルを計測することができる。
光源 S HAPA SAS 波長 (空中) KIROLA 信号電圧[V] 4-25-342-007925μm 1 60 0.8 0.6 0.4 0.2 y doma i KATAULO の ハーフミラーH! MI6+ 0 0.2 1 平面鏡 M2 0.4 光検出器 図3 5801 ((0.0) ) 0.6 0.8 1 M の移動距離 [μm] 図4 1.2 E 平面鏡 M + x 可動 1.4
物理 波動

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?