物理 高校生 約2年前 47での考え方で 作用反作用で摩擦力が等しいからつり合っている状態になってて、右に引っ張ってるからAとBが右に進むということですか? ⤴︎ これが正しいならなぜ48が左に進むのか分かりません 作用反作用が釣り合ってて、F1の力で引っ張ってるのになぜ左へ進むのですか? ... 続きを読む 46 力学 滑らかな床上に,質量 m, M の A, B を 重ねて置き、下のBを一定の力F。 で引くと, A, B は一体となって動いた。 加速度 αを求 めよ。 また, A,B間の摩擦力f を求めよ。 B M m n Fo FT * ** 48 同様に,静止状態からBをF の力で引くと,AはBの上を滑った。 は じめAがBの左端からの距離にあったとすると,何秒後にAはBから落ち (1+x) 08 M るか。 A,B間の動摩擦係数をμとする。 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 約2年前 8の距離の求め方で 解説動画で答えもあっているのですが、なぜ等加速度運動なんですか?? 僕は斜方投射のX軸方向は等速直線運動だから道のり=距離➗時間で計算しました(間違えていましたが) 8₁ Vo Voca30 Vosinto Vo cop 30 Joens Ism³0 J Ly g care gsin30 7 NEJ も分解!! _Vo Uo み (BR) No. e Date X= Vot + t²₂ ZX-Q»- 0 = \u₂ t. + X x 1- £g) t² 7 0 = 2 vot - Bgt² √3gt² - 2 vot-o t3gt-2 Vo) ₂0 200 l = 1/2 ₁ Vo Byt 200 2V obz 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 2年以上前 図のように、vで元々導体棒を動かしていたとして、vがあるからf=qvBで上向きに力が発生し、 そうすると力がかかっているから速度が生まれ、 またその速度によってf=qvBで左向きに力が発生して……というように一周同じことをするのではないのかと思ったのですが、どこか間違っ... 続きを読む R B -& f = mmBが発生 上向きの 速度が発生 ひ ひ D Date f'=qmBも発生 J 左向きの速度 びが発生 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 2年以上前 解答のやり方はわかるのですが、自分のやつのやり方の何が間違いなのかがわかりません。よろしくお願いします。 8/20 4 水平投射 C A 次の文章中の空欄に該当するものを,下の解答群の中から1 つ選べ。 ただし,重力加速度の大きさをg[m/s'] とし, 空気抵 抗は無視できるものとする。 水平な地面からん [m] の高さにある点から, 水平方向に速さ v[m/s]で小球を投げ出したところ, 図のように地面と30°の角度で衝突した。 このとき, h=[ ] [m] である。 2² 2² 8g 6.g 1 2 F (3) 3g (4) 3v² 2g 89 29 8g 5 V 30° 〈武蔵工業大〉 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 2年以上前 なんで、右辺だけじゃダメなのか教えて欲しいです、 25. バットのAから重心Gまでの距離を x [m], 重 さをW〔N〕 とする. i) バットの一端A をもち上げたとき B まわりの力のモーメントのつり合いより W (0.80-x) = 3.5 × 0.80・・・ ① ii) バットの一端Bをもち上げたとき Aまわりの力のモーメントのつり合いより Wx = 4.5×0.80・・・ ② baino A 3.5N OS 60 < (0-0) 0.8 80cm 02 IC G W NBA B (日) 解決済み 回答数: 2
物理 高校生 2年以上前 (3)で重心系を使って解こうとしたのですが写真のように違う値になりました。重心系を使っての求め方を教えて下さい。(答えは重心速度であるmv0/m+Mです。) (8) 應大〉 X! $ の問題 例題 解法 Check! 図に示す方向に鉛直方向 と 60°の点から, 糸がたるまな いようにして, 静かに質量mの 小球Rを放して,点Aにある質 量mの小球Pに衝突させた。 R Om 40 60° m OP TSA X 1 M B S すると,小球Pは質量Mの台の AB上をすべり斜面 BC を登り, 最高点Sに 達した後ふたたび下降した。 台と水平面 XY, および小球Pと台との間に摩 擦はない。重力加速度の大きさをg とする。 (1) 衝突直前の小球Rの速さ VR を求めよ。 (2) 小球P. R間のはねかえり係数をeとして, 衝突直後の小球Rの速さURO およびPの速さv を求めよ。 以下の(3)と(4)は,このvo を使って答えよ。 (3) 小球Pが最高点Sに達したときの台の速さひ1 および方向を求めよ。 (4) 水平面AB からの点Sの高さHを求めよ。 0²55 +²5= ($) 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 2年以上前 なぜ自分が書いたグラフのようなやり方ではダメなのですか? 粗密の問題とかはAのところで矢印を書いて、正弦波のグラフをずらした時とかは、自分が書いたようにやるしかないと覚えるしかないのですか? 本当にわからないです。お願いします 339. 縦波の表し方 図は,x軸の正の向きに進む縦波の変位を,横波のように表した ものである。 次の媒質の各点は, それぞれ図の0~Eのどれか。 (1) 最も密の部分 FIOMASSEY (2) 変位がx軸の正の向きに最大の部分 (3) 振動の速さが波の進行する向きに最大の部分 (4) 振動の速さが0の部分 例題45 OF SHO A fo 2 B C D E XC 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 2年以上前 なぜ赤で書いた電流とあわないのですか? LIZ Z: 01 No. Date 102 I figthe 20V ←1₂ 20522 13 40v VA=40-51₁ = postxt キルヒホッフの第1ェク >1=I₁tI₁=I₂ → I₁=I₂ -1₂ キルヒホックの第247 51₁ tl01₂ =40% 5 (13-1₂) tlo1₂=40 2013 +10 1₂ 20 3x2-Q ILI=1 (=A+) Catal -1013=60 I₁ = 4₁ 1₂ = 2, I₂ =2030-² 1₁ = -20 4, PEISTIE HEIDA B 513151₂=40- -6 07-2 A 1₂ = 1₂ = 14 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 2年以上前 物理基礎、斜面上の運動の問題です (2)がわかりません 加速度が下方にはたらいているから、下方の力のほうがTより大きいと思って 5.0×9.8×1/2 − T をしたのですが、逆だったようなので理由を教えて欲しいです🙇♀️ NUTS $XOREO#OR LA (1) 42. 斜面上の運動 傾きの角が30° のなめらかな斜面上に質量 えて、物体を引き上げたり下ろしたりした。 重力加速度の大きさを 5.0kgの物体を置き, これに糸をつけ, 斜面に平行に上向きの力を加gle 9.8m/s²とする。 (1) 糸の張力の大きさが40Nのとき, 物体の加速度αはどの向きに何 大 m/s2 か。 (2) 物体の加速度が斜面下方に 1.9m/s2 のとき,糸の張力の大きさTは何 N か。 2 おから 30° 例題18 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 2年以上前 どういう考え方とかわからないです教えてください🙇♀️ 例題 11 運動量と力学的エネルギー 一直線上を4.0m/sの速さで進む質量1.0kgの小球Aが, 静止している 質量 1.5kg の小球 Bと正面衝突し,一体となって進み始めた。この過 程での力学的エネルギーの変化 ⊿E[J]を求めよ。 解一体となった後の速さを V[m/s] とする と、 運動量保存則より 1.0 × 4.0 + 1.5 x 0 = (1.0 + 1.5) V よってV= 1.6m/s したがって 衝突前 A (1.0kg) 4.0m/s = 3.2 - 8.0 = -4.8J 衝突後 B (1.5kg) A B V 4E = - ×(1.0 +1.5)× 1.6² - (1/12 × 1.0 × 4.0 + 1/2 × 1.5 × 02) - metadat 解決済み 回答数: 1