物理
高校生
解決済み

物理基礎、斜面上の運動の問題です
(2)がわかりません

加速度が下方にはたらいているから、下方の力のほうがTより大きいと思って
5.0×9.8×1/2 − T
をしたのですが、逆だったようなので理由を教えて欲しいです🙇‍♀️

NUTS $XOREO#OR LA (1) 42. 斜面上の運動 傾きの角が30° のなめらかな斜面上に質量 えて、物体を引き上げたり下ろしたりした。 重力加速度の大きさを 5.0kgの物体を置き, これに糸をつけ, 斜面に平行に上向きの力を加gle 9.8m/s²とする。 (1) 糸の張力の大きさが40Nのとき, 物体の加速度αはどの向きに何 大 m/s2 か。 (2) 物体の加速度が斜面下方に 1.9m/s2 のとき,糸の張力の大きさTは何 N か。 2 おから 30° 例題18
斜面上向きを正とする。 (42) (1) 5.0kg 230⁰ 5.0α= 40 -24.5 5.0 a = 15.5 a = 3.1 (2) 5.0X-1.9 = 24.5 -T -9.5=24.5-7 -34=-1 34=T DATE 斜面上向きに3.1m/s² 2 34 N 2
42. Point! 物体には斜面にそって上向きに糸の張力 T, 斜面にそって下向きに重力の分力がはたら き,この合力で加速度を生じる。 一方、斜面に垂直な方向には垂直抗力Nと重力の分力がはたらき, これらがつりあっている。 各場合について、斜面にそって上向きを正として、斜面方向の合力を求 めて運動方程式を立てる。M- 笑 解 (1) 物体にはたらく力は図のようになる。 重力の斜面方向, 斜面に垂直な方向の分力の大きさを Wx, Wy とする。 直角三角形の辺の長さの比よりロ Wx: mg=1:2 よって Wx=mg×12 1 2 12 すなわち 5.0×α=40-5.0×9.8× よって α=3.1m/s 2 正の値なので斜面方向上向き (2) (1)と同様に ma = T-mg× -mgx/1/2の式に a=-1.9m/s2 を代入して 5.0×(-1.9) = T-5.0×9.8×/12/ T=5.0×(4.9-1.9)=15N N Wx a 130° Wy mg = 5.0×9.8N 斜面の上向きを正とすると, 運動方程式 「ma=F」 は ma=T-mg × 2 T 正の 向き L 1 [補足] Ma.E W 60° 330° Wy 1400 20 mg Wx は次のように求める @X02.0 こともできる。 nea-e. Wx-mg sin 30° = mg x 13-0 2 3 斜面の上向きを正とした ので、答えが正ででれば上向 きであり下向き 1.9m/s2 な S となる。 らばa=-1.9m/s2 c 1-(8.2-)*08.0

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、ma=FのFは合力です。

で、力と加速度には向きがありますよね。
物体に斜面方向に働いている力は斜面下向きの24.5[N]と斜面上向きのTだけですよね。

斜面下向きを正とすると、
 5.0×(+1.9)=(+24.5)+(-T)
すなわち、5.0×1.9=24.5-T

斜面上向きを正とすると、
 5.0×(-1.9)=(-24.5)+(+T)
すなわち、5.0×(-1.9)=T-24.5

ちなみに、(1)は
斜面上向きを正とすると、
 5.0×a=(+40)+(-24.5)
 5.0×a=40-24.5
   a=3.1
すなわち、加速度は斜面上向きに3.1m/s²
  ※aの符号が正だから、斜面上向き(斜面上向きを正としているから)

斜面下向きを正とすると、
 5.0×a=(-40)+(+24.5)
 5.0×a=24.5-40
   a=-3.1
すなわち、加速度は斜面上向きに3.1m/s²
  ※aの符号が負だから、斜面上向き(斜面下向きを正としているから)

分からなければ質問してください

このはくん

分かりやすい解説をありがとうございます!
理解できました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉