学年

教科

質問の種類

物理 高校生

(4)の(ア)の赤線を引いたところが何故そうなるのか分かりません。 それから(イ)で(ア)が伝わる時間がおなじなのに(イ)ではT/2にしてはいけないりゆうが分かりません。 教えて欲しいです。 お願いします

(5) 観測者が送った音波を,移動する列車上の音源の位置に置かれた測 4) 達したと を用いて表せ。 離rだけ離れた点Rに をん 定器により,点Rを通過するとき観測したところ, その振動数は" であった。を了を用いて表せ。 81 角動車に振動数6[Hz]のサイレンを乗せ, 煮0を中心とする半径r[m]の円周上を, 定の速さv[m/s]で左まわりに走らせた。円 の外側の点Pに人が立ち,この音を聞くこ ととし,音速をV [m/s] とする。 図の円周上で,最大振動数 fu(Hz]の音が発せられた点にAを、 振 動数6(Hz]の音が発せられた点にBを, 最小振動数fA(Hz)の音が 発せられた点にCを,それぞれ記入せよ。 (2) vとんを,fa,fo, V を用いてそれぞれ表せ。 (3)f=525[Hz], 九=495[Hz), V=340[m/s)であるとき, 525(Hz) の (岐阜大) (4)(3)において, 距離 OP が2r[m]に等しいとき, A(Hz]の音を聞いて,次にf[Hz]の音を聞くまでには, どれだ カ けの時間がかかるか。 (イ)6[Hz]の音を聞いて,次にf[Hz]の音を聞き, 再びf(Hz]の 音を聞くまでには,どれだけの時間がかかるか。 大マ (奈良女子大) す

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

問6の問題で問4の答えよりθ=0のときは、f=f0になるので 図➅が答えだと思ったのですが違ったので解説お願いします

3| 次の文を読み,以下の問いに答えよ。(配点比 図1のように半径r [m)の半円上を,音源が振動数fo[Hz]の音を発しながら反時計回りに築法 で移動している。半円の中心0から右方向にdIm)(dミr)離れた点Pで音を観測したところ 時間とともに振動数が変化した。この現象はドップラー効果によるものだと考えられる。音源の 位置を点Qで表し, ZQPOをo Crad), 空気中の音速をV[m/s), 音源の速さをulm) (uくV)とし、点Pで観測される振動数/[Hz]について考えてみよう。ただし,風の影響は無 しがさ 立が 視できるものとする。 音源の速度は、点Pから遠ざかる方向を正とし,直線 PQ方向の成分をuo[m/s]とする。数 動中の音源のある瞬間の位置の変化を考えると, 音源は点Pから速さ uQ で遠ざかっていると喜 えられる。 問1 音源が点Qで発した音を点Pで観測したときの振動数fをfo, 1V, uaを用いて表せ。 問2 uQをr, d, u, φを用いて表せ。必要であれば, 導出過程で解答用紙の図を使ってもよ 【解答用紙の図:図1と同じ] い。 Ueは音源の位置によって変化する。したがって, 観測されるfから音源が音を発した位置を 特定できる可能性がある。その確認のために図2のようにOP間の距離を4=2rとし, 音源の 位置をZQOPの角0[rad] ( 0 < 0<π)で表し, fと0の関係を調べた。 問3 sin ゆを0を用いて表せ。 必要であれば, 導出過程で解答用紙の図を使ってもよい。 【解答用紙の図:図2と同じ) 問4 fを0の関数として表せ。 問5 観測された振動数の比一は0に対してどのように変化するか, 図3の①~⑥のグラフの fo 中で変化の様子を最もよく表しているものを一つ選び, 図中の番号で答えよ。 ×印は比。 が最小となる点を示している。 fo 次に観測点の位置を変えてみよう。 OP間の距離4が変わると観測される子も変化する。 問6 fから音源が音を発した位置を一点に特定できるのは, 図3の①~⑥のグラフの中でどれ になるときであろうか。 図中の番号で答えよ。 またそのときの OP間の距離4を答えよ。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

310(2)解答みてやり方はわかったのですが、 なぜ⊿U=3/2nR⊿tだと答え求められないのでしょうか?それとも計算みすでしょうか😰

』 したがって, 放出しだたが全 bg ( 310.欠の第1法則ーー | 能。 3 陳放時 (①⑪ 2.0X107J ②⑦ 5.0X1079 | で ( 指針| (1) 定圧変 なので 外部にする仕事 玉は, # ーニp4Y と表 | 〇は気体が の 定圧変 1 6 しりー を用いる 気体 | 事である。す KN 時ジンー に される。 (9) 力学の第 1法則 4リー0+ 7 0 結 s0 デメ きは 0?>0 司張するときは p>0 となる。 | される仕事 | ーーPom が和を上選すると 50m 移動したので シリンダー内の気体の | こし る | @ビストンほgy絹 の人( 本 )x0.50=2.0X10 "mm トー -下向がルル の 4.0X10“ X0.5 ビラ 3 rm: | 6 3 | 人<のoc. yuy通 衣要 1 所体が外部にした仁 事 8 | oxeeoi議 P シー.nx1092(00X10 302 | Le語還計 要 ) 内部エネルギーの電加 2)は 名力学の第 1 法則から, 時 有D ルーのーー7.0x10-20X1ー5.0X拉、 7ワン | 朱体が 本計り和1半昌0 が 避 熱力学の第 1 法則は, 仕 車の扱い方によっ て表記が異なる (法則の 100 2 【 ふつ候味は同じである)。 気体が外部からきされる仕事を 世気体が ( 外部にする仕事を"としたとき, それぞれ次のように表される 40=@+玄 4のニー中 @40/ が負の場合は咽 (3⑬) nl エネルギーの減* - 示作が収縮する (外部から仕事をされる)とき・『 スル 玉く0 1 体が膨張す る (外部に仕事をまる)とき玉<0。叱>0 負の場合は熱が放HeW いる TR5kukuthvhmm ることを意味する。

解決済み 回答数: 1