物理
高校生

問6の問題で問4の答えよりθ=0のときは、f=f0になるので
図➅が答えだと思ったのですが違ったので解説お願いします

3| 次の文を読み,以下の問いに答えよ。(配点比 図1のように半径r [m)の半円上を,音源が振動数fo[Hz]の音を発しながら反時計回りに築法 で移動している。半円の中心0から右方向にdIm)(dミr)離れた点Pで音を観測したところ 時間とともに振動数が変化した。この現象はドップラー効果によるものだと考えられる。音源の 位置を点Qで表し, ZQPOをo Crad), 空気中の音速をV[m/s), 音源の速さをulm) (uくV)とし、点Pで観測される振動数/[Hz]について考えてみよう。ただし,風の影響は無 しがさ 立が 視できるものとする。 音源の速度は、点Pから遠ざかる方向を正とし,直線 PQ方向の成分をuo[m/s]とする。数 動中の音源のある瞬間の位置の変化を考えると, 音源は点Pから速さ uQ で遠ざかっていると喜 えられる。 問1 音源が点Qで発した音を点Pで観測したときの振動数fをfo, 1V, uaを用いて表せ。 問2 uQをr, d, u, φを用いて表せ。必要であれば, 導出過程で解答用紙の図を使ってもよ 【解答用紙の図:図1と同じ] い。 Ueは音源の位置によって変化する。したがって, 観測されるfから音源が音を発した位置を 特定できる可能性がある。その確認のために図2のようにOP間の距離を4=2rとし, 音源の 位置をZQOPの角0[rad] ( 0 < 0<π)で表し, fと0の関係を調べた。 問3 sin ゆを0を用いて表せ。 必要であれば, 導出過程で解答用紙の図を使ってもよい。 【解答用紙の図:図2と同じ) 問4 fを0の関数として表せ。 問5 観測された振動数の比一は0に対してどのように変化するか, 図3の①~⑥のグラフの fo 中で変化の様子を最もよく表しているものを一つ選び, 図中の番号で答えよ。 ×印は比。 が最小となる点を示している。 fo 次に観測点の位置を変えてみよう。 OP間の距離4が変わると観測される子も変化する。 問6 fから音源が音を発した位置を一点に特定できるのは, 図3の①~⑥のグラフの中でどれ になるときであろうか。 図中の番号で答えよ。 またそのときの OP間の距離4を答えよ。
北 u Q) 音源 平干 0 d 図1 ら内 てきち向面儀Jい り 20 さ o さう こ 向き の 代さ 動び 音源 0 d(=2r) 図2 3 2) 1 fo fo x/6 x/3 /2 2x/35x/6 0 x/6 x/3 /2 2x/35x/6 π 0 T/6 x/3 x/2 2x/35x/6 x O[rad) OCrad) O Crad) 6® を時⑤ fo 0 /6 x/3 x/2 2x/35x/6 x Olrad) /6 /3 /2 2x/3 5x/6 OCrad] 0 T/6 x/3 /2 2x/35x/6 O[rad] 図3 に リト
106 2018年度 物理(解答》 間3.AOPQ について, 正弦定理より PQ r -sin0 sinゆ= 三 PQ sinp sin0 また、余弦定理より PQ'=°+ (2r)?-2·r·2rcos0 く 類小 小 PQ=r5-4cos0 ……(答) おに 師 sin 0 sin ゆ=- V5-4cos0 よって 問4.d=2r として, 問1の式に問2·間3の結果を代入して V V+uQ V So f= -fo=- V+2usinp 03Baiegm V -fo[Hz] (答) 2u sin0 V+ V5-4cos0 問5.0=のとき」は最小となるので, ③。 (答) 31 問6.図:0 d=r[m] (解 説> 《音源が円運動するときのドップラー効果》 問2.[解答)のように,角a, Bを定義すると考えやすい。 問3.正弦定理,余弦定理を用いるとよい。= 問5.0=0. πのとき=1となり: 0=D号のとき f は最小値をとる。こ fo fo れは,間4の式から考えることもできるが,音源と観測者の位置関係から 判断することもできる。 f 問6. の値に対して0が一意に決定できるのは, ①または6の図にな fo るときである。ここで, dZrの条件から⑥は不適であり, d=rのとき① の図になる。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?