学年

教科

質問の種類

物理 高校生

共テ物理基礎の波の問題なんですが、振動数に√が入ってくる理由と、比の表し方がどうにも理解できません。わかる方お願いします。

27 伝わる波の速さ) (p.138) AB間の中心を押さえながら、その弦を鳴らした・・・ ABの中心が節となる定常波 解答 問1 ① リード文check 23 ●基本振動 腹が1つの定常波 間3④ 税 弦の固有振動のプロセス プロセス 0 Process プロセス 1 定常波の図をかく プロセス 2 図から波長を, 弦の長さを用いて表す 問1 図2a より m が4倍になると手 は2倍になってい る。 プロセス 3 「v=ja」, 「f= -」を用いて、必要な物理量を求 張力S める 重力mg プロセス 3 「v=fi」 より 押さえないときの振動数は fmに比例 図2a する。 f = k₁√√m (k, は比例定数)・・・① 図2bより Lが2倍 になるとは 1/12 倍Lが 4倍になるとは 1/12 倍に なる。 f1/12に比例する。 ABの中心を押さえたときの振動数は ==1 よってf'f ③ 問3 プロセス プロセス 2 図 2b 実験結果より f=(k2は比例定数)………② 押さえないときの振動数は f=k³ vm m ①.②より ✓m L ABの中心を押さえたとき、この弦につい ているおもりの質量を m' とすると, 振動数 f=k L 問2 おもりの質量を変えていないことから, 弦 の張力は変化しない。 (kは比例定数) ① は m' f'] = RY L よって, 弦を伝わる波の速さは変化しない。 2 プロセス 振動数が等しい弦が互いに共鳴するから ンター過去問演習 プロセス 2 押さえないとき ✓m k- = k √ m' L 波長は = 2L 2 AB の中心を押さえたとき m = 4m' 波長は '=L よって m: m'=4:1 ④ (閉の ■

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

共テ物理基礎の波の問題なんですが、振動数に√が入ってくる理由と、比の表し方がどうにも理解できません。わかる方お願いします。

27 伝わる波の速さ) (p.138) AB間の中心を押さえながら、その弦を鳴らした・・・ ABの中心が節となる定常波 解答 問1 ① リード文check 23 ●基本振動 腹が1つの定常波 間3④ 税 弦の固有振動のプロセス プロセス 0 Process プロセス 1 定常波の図をかく プロセス 2 図から波長を, 弦の長さを用いて表す 問1 図2a より m が4倍になると手 は2倍になってい る。 プロセス 3 「v=ja」, 「f= -」を用いて、必要な物理量を求 張力S める 重力mg プロセス 3 「v=fi」 より 押さえないときの振動数は fmに比例 図2a する。 f = k₁√√m (k, は比例定数)・・・① 図2bより Lが2倍 になるとは 1/12 倍Lが 4倍になるとは 1/12 倍に なる。 f1/12に比例する。 ABの中心を押さえたときの振動数は ==1 よってf'f ③ 問3 プロセス プロセス 2 図 2b 実験結果より f=(k2は比例定数)………② 押さえないときの振動数は f=k³ vm m ①.②より ✓m L ABの中心を押さえたとき、この弦につい ているおもりの質量を m' とすると, 振動数 f=k L 問2 おもりの質量を変えていないことから, 弦 の張力は変化しない。 (kは比例定数) ① は m' f'] = RY L よって, 弦を伝わる波の速さは変化しない。 2 プロセス 振動数が等しい弦が互いに共鳴するから ンター過去問演習 プロセス 2 押さえないとき ✓m k- = k √ m' L 波長は = 2L 2 AB の中心を押さえたとき m = 4m' 波長は '=L よって m: m'=4:1 ④ (閉の ■

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

51(1)のF〜Hの遺伝子型の比が何回試しても出ません。 そこからしたの問題も全部分かりません。 詳しく解説してくれると嬉しいです。答えは F: YY:Yy:yy=1:0:0 G: YY:Yy:yy=1:2:0 H: YY:Yyxyy=0:0:1です (2)の答えはD:①... 続きを読む

生物問題演習 ホモ接合 ヘテロ接合/雑種 51. (一遺伝子雑種) エンドウには子葉の色が黄色の種子と, 緑色の種子がある。い ま、純系の黄色の種子 (A群)と緑色の種子 (B群) をまいて育て,両者を交雑したとこ ろ,すべて黄色 (C群)になった。 翌年C群の中から50粒を選び, まいて育て,自家 受精させたところ,いずれの個体からも黄色(D群)と緑色 (E群)の種子が得られた。 次にD群の種子から50粒を選び, まいて育てた50本を自家受精させたところ, 17本には黄色の種子ばかり (F群) が生じ,残りの33本ではいずれの個体にも黄色 (G群) と緑色 (H群)の種子がまじって生じた。 (1) 子葉の色についての優性の遺伝子をY, 劣性の遺伝子をyとしたとき, A~H の各群の種子の遺伝子型の (YY: Yy:yy) を示せ。 (2) それぞれの個体に約60粒の種子が実ったとして, D〜H群の種子の数はそれぞ れおよそいくつか。 最も近い数字を下から選べ。 なお、同じ数字を何度選んでも よい。 1 250 6 2000 500 (7) 2250 3 750 8 2500 (4) 1000 (9) 3000 1500 [02 北里大〕 重子の形には丸形としわ形があり、丸形の純系(RR) を自家受精して F2 をつくった。 ませ。 個体はF2 全体の何%か。 び しわ形を現す個体と交雑した。 次代が丸形ばか りのとき、選んだ丸形の個体の遺伝子型を示せ。 またこのような交雑を何というか。 (4) F2 を自家受精して F3 を得た。 F3 の表現型とその分離比を示せ。 (5) F%から2個体を選んで交雑すると,次代では丸形:しわ形 = 1:1となった。 交雑 に用いた2個体の遺伝子型を示せ。

回答募集中 回答数: 0