物理
高校生

共テ物理基礎の波の問題なんですが、振動数に√が入ってくる理由と、比の表し方がどうにも理解できません。わかる方お願いします。

27 伝わる波の速さ) (p.138) AB間の中心を押さえながら、その弦を鳴らした・・・ ABの中心が節となる定常波 解答 問1 ① リード文check 23 ●基本振動 腹が1つの定常波 間3④ 税 弦の固有振動のプロセス プロセス 0 Process プロセス 1 定常波の図をかく プロセス 2 図から波長を, 弦の長さを用いて表す 問1 図2a より m が4倍になると手 は2倍になってい る。 プロセス 3 「v=ja」, 「f= -」を用いて、必要な物理量を求 張力S める 重力mg プロセス 3 「v=fi」 より 押さえないときの振動数は fmに比例 図2a する。 f = k₁√√m (k, は比例定数)・・・① 図2bより Lが2倍 になるとは 1/12 倍Lが 4倍になるとは 1/12 倍に なる。 f1/12に比例する。 ABの中心を押さえたときの振動数は ==1 よってf'f ③ 問3 プロセス プロセス 2 図 2b 実験結果より f=(k2は比例定数)………② 押さえないときの振動数は f=k³ vm m ①.②より ✓m L ABの中心を押さえたとき、この弦につい ているおもりの質量を m' とすると, 振動数 f=k L 問2 おもりの質量を変えていないことから, 弦 の張力は変化しない。 (kは比例定数) ① は m' f'] = RY L よって, 弦を伝わる波の速さは変化しない。 2 プロセス 振動数が等しい弦が互いに共鳴するから ンター過去問演習 プロセス 2 押さえないとき ✓m k- = k √ m' L 波長は = 2L 2 AB の中心を押さえたとき m = 4m' 波長は '=L よって m: m'=4:1 ④ (閉の ■
27 [弦を伝わる波の速さ] 何本かの同じ弦の一方の端を固定し、他 にいろいろな質量のおもりを下げて強く張り、 図1のような装置を 作った。これを用い、弦のAB間の中心をはじいて基本振動を生じ させる実験を行って、振動 がおもりの質量 やAB間の弦の 長さんとともにどのように変化するかを調べた。 図1 とLのうち一方だけを変化させて振動数を測定したとこ ろ、次のような二つのグラフが得られた。 図2a弦の長さLを一定にして, おもりの質量m だけを変えた。 図2b: おもりの質量を一定にして, 弦の長さんだけを変えた。 0 772 図 2a 図 2b 問1 次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし, kは定数である。 上の二つの実験結果から,振動数を表す式として正しいと考えられるものはどれか。 ①f=kym L ④f=kL m 2 ƒ=k√m m² k- ③f=km 'L ⑥f = km² 問2 一本の弦の AB間の中心を押さえながら,その弦を鳴らした。 押さえないときと比較し てどのような変化が起きたか。 次の ① ~ ④ のうちから正しいものを一つ選べ。 ① 弦を伝わる波の速さは増加し, 振動数は変わらない。 ② 弦を伝わる波の速さは減少し, 振動数は変わらない。 ③ 弦を伝わる波の振動数は増加し, 波の速さは変わらない。 ④ 弦を伝わる波の振動数は減少し, 波の速さは変わらない。 問3 問2の実験のとき, AB間が同じ長さの隣の弦が共鳴した。 これらの弦につるされてい るおもりの質量の比として最も適当なものはどれか。 次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ⑤ 4:3 ①2:1 ②3:1 ③3:2 ④ 4:1 (1998年) 付近に きくし とき でき 数を のと か

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?