学年

教科

質問の種類

物理 高校生

⚠️緊急です! 物理基礎の章末問題がわかりません ②〜⑤までわかる方教えてください😭

15 20 10 5 ただし にした仕 が物体 重力加速度の大きさを9.8m/s²とする。 p.85 例題 2, p.97 ② 運動エネルギーの変化と仕事 傾きの角0のあらい斜面上に質量mの物体を置き, 静かにはなすと物体はすべり 出した。 物体と斜面との間の動摩擦係数をμ'′, 重力加速度の大きさをgとして, 次 の問いに答えよ。 (1)物体が斜面に沿って距離sだけすべりおりる間に,重力,動摩擦力,垂直抗力が 物体にする仕事は,それぞれいくらか。 (2)斜面に沿って距離s だけすべりおりたところでの物体の速さはいくらか。 ③ 力学的エネルギーの保存 p.91 長さ 0.80m の糸の一端を天井に取りつけ,他端におも りをつるす。 図のように,糸がたるまないようにしておも りを持ち上げ,鉛直方向から 60° だけ傾けて静かにはなし た。 糸が鉛直になったときのおもりの速さはいくらか。た だし,重力加速度の大きさを9.8m/s2 とする。 ④ 力学的エネルギーの保存 図のように, なめらかな曲面上の点Aで小 球を静かにはなすと, 小球は曲面に沿って進 みながら運動の向きを変え,曲面の端の点B から斜め上方に飛び出した。 小球が到達する 最高点Hの高さは,点Aの高さとどれだけ違 うか。 ただし,点Hでの小球の速さをひとし, 重力加速度の大きさをgとする。 ⑤5 力学的エネルギーの保存と変化 図のように, なめらかな水平面 AB 上で, ばね定数 4.9 N/m の軽いばねの一端を固定し, 他端に質量 0.10kgの物体を押しつけ, 自然の 長さから 0.20m だけばねを押し縮めて静かに はなした。重力加速度の大きさを9.8m/s2として,次の問いに答えよ。 (1) ばねから離れた直後の物体の速さはいくらか。 (2)物体はばねから離れた後、 あらい水平面BC上で止まった。 点Bから止まった位 置までの距離はいくらか。 ただし、物体とあらい水平面BCとの間の動摩擦係数を 0.50 とする。 A 0.80 m 60° B p.91, 98 0.10kg B H p.92, 974 第3章 仕事とエネルギー 第3章 √3

未解決 回答数: 1
物理 高校生

図cのところに書いてあるように、おもりの速度がなぜv1となって、台車と球と一緒になるのかわかりません。どなたか教えてください。

*1a- 2) れば必 チェック問題3滑車と放物運動 やや難 15分 図のように,上端に滑車のつい た傾角30°の粗い斜面がある。質量 mの台車Aの上に質量 mの球Bを 乗せ,軽い糸で滑車を通して質量 4mのおもりCにつなげ, 全体を静 かに平板上に置いた。台車は, 動 V3の斜面上Lだけ登り,滑車に衝突すると,球はその L m (B mA C4m 30° 摩擦係数 ときの初速度で空中に飛び出していって最高点に達した。 (1) 球が飛び出す速さ v,はいくらか。 (2) 球が飛び出した位置からはかった, 最高点の高さん,はい くらか。ただし,最高点での球の速さは となる。 3 V3 N. 説(1) 速さを問うので, エネルギーで解 こう。まずは、動摩擦力から出してみよう。 図aで,台車と球の斜面と垂直方向の力のつ り合いの式により, 垂直抗力Nは N=2mg cos30° =/3mg よって,動摩擦力の大きさFは. 13 F -30° 2mg 図a F=YSN=×3 mg=mg…0 3 ここで、台車と球に注目して〈仕事とエネル ギーの関係)を立てると、「3要素」は(ばねナシ)。 (速さ0),(高さ0とする) (速さ),(高さはLsin30° L T FOr El 30° -L)で 高さ0とする 中 図b 0+(-F×L)+(張力T)×L= -2mv?+2mg× Lとなるね。 未知 この式からは求まるかい? 99 第8章 仕事とエネルギーの関係 ーa

未解決 回答数: 1
物理 高校生

黄色のマーカー部分の式がなぜそうなるのか分かりません💦

例題21 動摩擦力のする仕事とエネルギー 91 92 97 98 質量m[kg]の物体を傾きの角0の斜面上に置き, 斜面に 沿って上向きに初速度[m/s) を与えたところ, 物体は斜面 に沿ってL[m]だけすべって静止した。物体と斜面との間の 動摩擦係数を求めよ。重力加速度の大きさをg[m/s°]とする。 後 V0 m 解答 物体にはたらく力は重力, 垂直 抗力,動摩擦力である。動摩擦力が仕 事をするので,動摩擦力のした仕事の 分だけ力学的エネルギーが変化する。 物体と斜面との間の動摩擦係数をμ'. 動摩擦力のした仕事を W[J]とすると, W=- (μ' mgcosé) ×L ここで,(力学的エネルギーの変化) = (動摩擦力のした仕事)よ り、初めの位置を重力による位置エネルギーの基準面とすると, ○センサー 26 N C 摩擦力がはたらくときのよ うに,力の向きと運動の向 きが逆向きのとき,そのカ がした仕事は負になる。 10 mg センサー 27 摩擦のある面上での運動で は,動摩擦力のした仕事の 分だけ,力学的工ネルギー が変化する。つまり, 力学 的エネルギーが保存されな い。(力学的エネルギーの 変化)= (非保存カや外力が m×°+1 2 Fmg ×Lsin0 mv+ mg ×0)= W 2 v6-2gLsin@ 2gLcos0 したがって,μ' = した仕事) 大

未解決 回答数: 1
物理 高校生

至急!物理基礎「仕事とエネルギー」について教えてください! 1〜17は何が当てはまりますか?

報告課題 物理基礎 1編 第4回 3章 仕事とエネルギー 2編 1章 熱 ○教科書「物理基礎」p.70~109 を読んで,次の問題に取り組みましょう。ただし、重カ加速度の大きさをg= 9.8m/s? とする。 1.「エネルギー」について、次の( なさい。 (1) 一般に,ある物体がほかの物体に対して(|1 「エネルギーをもっている」という。高い位置にある物体がもっているエネルギーを( |2| による位置エネルギーといい,記号Uまたは Ep で表す。 (2) 基準面からの高さ [m],質量 m [kg]の物体がもっているエネルギーびは U=(3 で求めることができる。 (3) 質量60kgの人が 10kgの物をもち,地面を5.0m移動した後,5.0mの高さまで上がった。 の地面を位置エネルギーの基準にしたとき,移動する前,人のもっている位置エネルギーはいく らか。(4 )J の地面から5.0mの高さに上がったとき人がもっている位置エネルギーはいくらか。(|5| )J の地面から 5.0mの高さから物体を地面に落とした。地面についたとき物体がもっている位置エ ネルギーはいくらか。5.0mの高さを基準面とする。(6| )J (4)右の図のように水平面でばね定数 25 N/mのばねに重りを つけ,重りを引いてばねを 30cm伸ばした。 の手の力がばねにした仕事はいくらか。小数第一位まで求めなさい。 の重りを放すとばねはもとの長さにもどった。この状態でばねがもつ弾性エネルギーはいくらか。 )に適当な語句や数値を下の語群から選び,記号をマークし 解答番号1~17(重複解答可) )をすることができるとき,その物体は )の式 O0000000000000 )J 8 (5)動いている台車は物体に衝突すると物体を押し動かすという仕事ができる。この台車がもつエ ネルギーを(9| )という。|9| は,台車の(10)と,速さの( 11)乗に比例する。 (6)位置エネルギーと運動エネルギーの和を(12 )という。一般に重力や( 13)のみが仕 事をする物体の運動では,常に一定の値となる。 (7)振り子を持って大きく振ってもやがて止まってしまう。これは振れている間に(14 )の抵 抗力や(15 )が負の仕事をし力学的エネルギーを減少させるからである。 (8)質量50kg のスキーヤーが高さ 20mの斜面を滑り降り水平方向に 12m/s で飛び出した。飛び 出す点の高さを位置エネルギーの基準とし,飛ぶ 瞬間での足のけりはないものとする。 のスタート時点の力学的エネルギーはいくらか。 = 0m/s 20m (16 )J の飛び出した地点での力学的エネルギーはいくらか。 (17 )J オ.カ学的エネルギー シ.mgh ア.重力 イ.質量 ウ.2 エ.3 カ.運動エネルギー キ.弾性力 ク.空気 ケ.張力 コ、仕事 サ、カ ス.mgh セ.0 ソ.4.9×10° タ、1.1 チ.3.6×10? ツ.3.6×103 テ.2.9×103 ト.4.9×103 ナ.-4.9×103 ニ.-4.9×102 ヌ.9.8×103 ネ.-2.9×103 ノ.摩擦力

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

至急!!物理基礎について教えてください! 3、4、5、6、7、8は何が当てはまりますか?

報告課題 物理基礎 1編 第4回 3章 仕事とエネルギー 2編 1章 熱 ○教科書「物理基礎」p.70~109 を読んで,次の問題に取り組みましょう。ただし、重カ加速度の大きさをg= 9.8m/s? とする。 1.「エネルギー」について、次の( なさい。 (1) 一般に,ある物体がほかの物体に対して(|1 「エネルギーをもっている」という。高い位置にある物体がもっているエネルギーを( |2| による位置エネルギーといい,記号Uまたは Ep で表す。 (2) 基準面からの高さ [m],質量 m [kg]の物体がもっているエネルギーびは U=(3 で求めることができる。 (3) 質量60kgの人が 10kgの物をもち,地面を5.0m移動した後,5.0mの高さまで上がった。 の地面を位置エネルギーの基準にしたとき,移動する前,人のもっている位置エネルギーはいく らか。(4 )J の地面から5.0mの高さに上がったとき人がもっている位置エネルギーはいくらか。(|5| )J の地面から 5.0mの高さから物体を地面に落とした。地面についたとき物体がもっている位置エ ネルギーはいくらか。5.0mの高さを基準面とする。(6| )J (4)右の図のように水平面でばね定数 25 N/mのばねに重りを つけ,重りを引いてばねを 30cm伸ばした。 の手の力がばねにした仕事はいくらか。小数第一位まで求めなさい。 の重りを放すとばねはもとの長さにもどった。この状態でばねがもつ弾性エネルギーはいくらか。 )に適当な語句や数値を下の語群から選び,記号をマークし 解答番号1~17(重複解答可) )をすることができるとき,その物体は )の式 O0000000000000 )J 8 (5)動いている台車は物体に衝突すると物体を押し動かすという仕事ができる。この台車がもつエ ネルギーを(9| )という。|9| は,台車の(10)と,速さの( 11)乗に比例する。 (6)位置エネルギーと運動エネルギーの和を(12 )という。一般に重力や( 13)のみが仕 事をする物体の運動では,常に一定の値となる。 (7)振り子を持って大きく振ってもやがて止まってしまう。これは振れている間に(14 )の抵 抗力や(15 )が負の仕事をし力学的エネルギーを減少させるからである。 (8)質量50kg のスキーヤーが高さ 20mの斜面を滑り降り水平方向に 12m/s で飛び出した。飛び 出す点の高さを位置エネルギーの基準とし,飛ぶ 瞬間での足のけりはないものとする。 のスタート時点の力学的エネルギーはいくらか。 = 0m/s 20m (16 )J の飛び出した地点での力学的エネルギーはいくらか。 (17 )J オ.カ学的エネルギー シ.mgh ア.重力 イ.質量 ウ.2 エ.3 カ.運動エネルギー キ.弾性力 ク.空気 ケ.張力 コ、仕事 サ、カ ス.mgh セ.0 ソ.4.9×10° タ、1.1 チ.3.6×10? ツ.3.6×103 テ.2.9×103 ト.4.9×103 ナ.-4.9×103 ニ.-4.9×102 ヌ.9.8×103 ネ.-2.9×103 ノ.摩擦力

回答募集中 回答数: 0