学年

教科

質問の種類

物理 高校生

波の反射がわからないです! 答えや教科書を見てもどうそうなるのかわからないです!

2編/さまざまな物理現 反射と定常波…入射液が一定の 長の連続波であるとき, 反易を と波長の連続波となり, 互いに。 むので,重ね合わせにより定常熱け。 が速さ2 る。x= 入射液に (1)反島 射液 90反射 7波の反射 B *自由反射(藩のの複質が振動できる場合) 山は山のまま, 谷は谷のままはね返る。 あせ A 反射波の作図 ロy(m) 『す軸に新り感す 自由端反射による定常波 み続けるとした 仮想的な流 自由場 端は機になる。 固定端反射による定常波 のy 山は合に、合は山に変わってはね返る。 のさ軸に折り返す *定反射(圏の媒質が振動できない場合) 進み続けるとした 仮想的な波 の上下に折り返す 端は節になえ。 反射達 固定場 サポートチャレンジ, ロープを速さ2m/s で右方向に伝わるパルス波が, 時刻t%3Dh 89 自由端·固定端での反射 それぞれ図の位置にあった。 ロープの端P (x=4m)で反射する場合を考える。 Pが自由端と 端の場合について, それぞれ1.5秒後, 3.0秒後の反射波を点線で描け。 ただし, 入射液と励 が夏なっている場合には実線で合成波も記入せよ。 (1)自由端 1.5秒後 (2)自由端 3.0秒後 4 x(m) 0 P 2 3 (3) 定端 1.5秒後 x( P (4)固定端 3.0秒後 ロ y(m) サオ 2 3 x(m) 91 P 2 3 4 x(a)

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

問6の問題で問4の答えよりθ=0のときは、f=f0になるので 図➅が答えだと思ったのですが違ったので解説お願いします

3 次の文を読み,以下の問いに答えよ。(配点比率 図1のように半径r(m)の半円上を,音源が振動数fo[Hz)の音を発しながら反時計回りに等油 で移動している。半円の中心0から右方向にd[m)(dEr)離れた点Pで音を観測したところ 時間とともに振動数が変化した。この現象はドップラー効果によるものだと考えられる。音酒の 位置を点Qで表し, ZQPO を φ rad), 空気中の音速をV[m/s),音源の速さをu[m/s) (uくV)とし、点Pで観測される振動数 (Hz)について考えてみよう。 ただし,風の影響は無 ささ 視できるものとする。 音源の速度は、点Pから遠ざかる方向を正とし,直線 PQ方向の成分をuQ[m/s] とする。政 動中の音源のある瞬間の位置の変化を考えると,音源は点Pから速さ «Qで遠ざかっていると考 えられる。 問1 音源が点Qで発した音を点Pで観測したときの振動数子をF0, 1V, uqを用いハて表せ。 問2 uQをr, d, u, φを用いて表せ。必要であれば、導出過程で解答用紙の図を使ってもよ (解答用紙の図:図1と同じ) い。 uaは音源の位置によって変化する。したがって, 観測されるfから音源が音を発した位置を 特定できる可能性がある。その確認のために図2のようにOP間の距離をd= 2rとし, 音源の 位置をZQOPの角0[rad] ( 0 < 0< π)で表し, fと0の関係を調べた。 問3 sin pを0を用いて表せ。 必要であれば, 導出過程で解答用紙の図を使ってもよい。 【解答用紙の図:図2と同じ) 問4 fを0の関数として表せ。 問5 観測された振動数の比一は0に対してどのように変化するか, 図3の①~⑥のグラフの 中で変化の様子を最もよく表しているものを一つ選び, 図中の番号で答えよ。 ×印は比子。 fo が最小となる点を示している。 次に観測点の位置を変えてみよう。 OP間の距離4が変わると観測されるfも変化する。 問6fから音源が音を発した位置を一点に特定できるのは, 図3の①~⑥のグラフの中でとい になるときであろうか。 図中の番号で答えよ。 またそのときの OP間の距離dを答えよ。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

力のつりあい、エネルギー保存のあたりの範囲です。 (1)~(3)まで、どう手をつけていけばいいのか全く分かりません。(解説がないです) (1)では加速度を求めろとあるので 等加速度運動、運動方程式、又は定義から求めるのかな?と思っています。速さが出ていないので、運動方程式... 続きを読む

| 」 ms 包 図のように, 水平な机の上に直方体の物体 A を置き, その上 物体Az | | に直方体の物体B をのせる。 B には物体Cが, A には物体D が, それぞれ糸でつながれており, C と D は, 机の両側にある定消 物体 車を通して鉛直につり下げられている。A, B, C, D の質量は, それぞれ, 2z,〔kgj, 8z 〔kgJ, み [kg]j, 2 【kg] である。机 と4 の間の摩擦はないが, A と B との間には摩擦力がはたらく。 初めこA とB を手で固定して全て に レバ を静止させておき, 静かに手をはなして運動のようすを和観測する。運動は紙面内に限られるものとし また観測中にBがAから落ちることや, A が机から落ちることはないものとする。彰車はなめらか で軽ぐ。 糸は軽くて伸び縮みせず, たるむことはないものとする。 空気抵抗は無視 し, 重力加速度の 大きさをg [ms2] として次の間いに答えよ。 BはA上をすべらずに, A といっしょになって机の上を左へ運動する場合について考え (⑰ このときの4の加速度の大きさを求めよ。 ⑫⑰ このときのAとBの間にはたらく摩擦力の大きさを求めよ。 ⑬D 2/ Im) だけり落したときの, A, B, C, D の運動エネルギーの総和を求めよ。 Pl 7 (w) " ee

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

⑶のクだけ間違えて、解答見たのですが理解出来ませんでした。力のつりあいの式ではmgを図fのように分解したものを使っていて、モーメントでは図eのmgのまま使っていて、意味が分からなくなりました。今自分が何を言ってるのかも分かりません笑 なので⑶のクの解説をわかりやすくお願いし... 続きを読む

圏*14. 棒のつりあい〉 の文章を読み、[ア] 一[| に適切な数式を記入せよ。また, |-L ]については選択肢より適切な向きを選べ。 / 図のように, 長さ/, 質量7の一様な細い権を床から垂直な民 台| 棒 に 45* の角度で立てかけた。棒が床と接する点をPとする。 壁は なめらかで権と壁の間には摩擦はないが, 棒と床の間の静止摩擦 パYP 係数は 7 である。ただし, 重力加速度の大きさを 9 とする。 床 (1) まず, 立てかけた棒がすべり落ちないために/が満た La]ー[c]の選択肢 すべき条件を考えよう。棒にはたらく力のつりあいから, 棒が床から受ける垂直抗力の大ききは 棒にはたらく力のモーメントのつりあいから, 棒が壁か ら受ける垂直抗力の大ききはしイ |である。それゆえ, 静政摩擦係数は =ウー] を満たす必要がある。 (⑳) ゆま, 質量 の小さな粘土の粒を, 棒の上にそっと世 いた。点Pから棒にそって / の位置に置いても本がすべり落ちないための条件を考えよ う 。精科が権上に固定きれているとき, 粘土粒にはたらく力は, 重力と棒からの抗力で. これらがつりあっている。したがって作用反作用の法則から, 棒が粘土粒から受ける力の 向きましョで大ききはしモ 」である。 (①)での考察と同様に, 権にはたらく力のつりあ いと力のモーメントのつりあいから, 散訂折係数は ん=チオ ] を満たす必要がある。 (@) 次に粘土粒を取り除き, 同じ質量 の小球を, 棒の点P から棒にそって打ちだしたと ころ. 小球は棒をのほり始めた。小球が点P から棒にそって 補 の位置まで上がって$棒 がすべり藩ちないための条件を考えよう。小球と棒に摩擦がないとき、小球にはたらくカ は。 重力と棒からの垂直抗カであり, その合力の向きはし5_]で大きさはしカ 」であ 、小球の動きは棒にそった等加速度運動となる。 したがって, 逆に権が小球から受ける 力は』 向きはで]で大ききはビキ|である。これまでの湖具と同様に, 株にはたらく 力のつり あいとカカのモーメントのつりあいから,藤止摩擦係数は ん=[-ク ] を満たす必 要がある。 (1 立命館大)

回答募集中 回答数: 0