物理
高校生

⑶のクだけ間違えて、解答見たのですが理解出来ませんでした。力のつりあいの式ではmgを図fのように分解したものを使っていて、モーメントでは図eのmgのまま使っていて、意味が分からなくなりました。今自分が何を言ってるのかも分かりません笑
なので⑶のクの解説をわかりやすくお願いしたいです。

圏*14. 棒のつりあい〉 の文章を読み、[ア] 一[| に適切な数式を記入せよ。また, |-L ]については選択肢より適切な向きを選べ。 / 図のように, 長さ/, 質量7の一様な細い権を床から垂直な民 台| 棒 に 45* の角度で立てかけた。棒が床と接する点をPとする。 壁は なめらかで権と壁の間には摩擦はないが, 棒と床の間の静止摩擦 パYP 係数は 7 である。ただし, 重力加速度の大きさを 9 とする。 床 (1) まず, 立てかけた棒がすべり落ちないために/が満た La]ー[c]の選択肢 すべき条件を考えよう。棒にはたらく力のつりあいから, 棒が床から受ける垂直抗力の大ききは 棒にはたらく力のモーメントのつりあいから, 棒が壁か ら受ける垂直抗力の大ききはしイ |である。それゆえ, 静政摩擦係数は =ウー] を満たす必要がある。 (⑳) ゆま, 質量 の小さな粘土の粒を, 棒の上にそっと世 いた。点Pから棒にそって / の位置に置いても本がすべり落ちないための条件を考えよ う 。精科が権上に固定きれているとき, 粘土粒にはたらく力は, 重力と棒からの抗力で. これらがつりあっている。したがって作用反作用の法則から, 棒が粘土粒から受ける力の 向きましョで大ききはしモ 」である。 (①)での考察と同様に, 権にはたらく力のつりあ いと力のモーメントのつりあいから, 散訂折係数は ん=チオ ] を満たす必要がある。 (@) 次に粘土粒を取り除き, 同じ質量 の小球を, 棒の点P から棒にそって打ちだしたと ころ. 小球は棒をのほり始めた。小球が点P から棒にそって 補 の位置まで上がって$棒 がすべり藩ちないための条件を考えよう。小球と棒に摩擦がないとき、小球にはたらくカ は。 重力と棒からの垂直抗カであり, その合力の向きはし5_]で大きさはしカ 」であ 、小球の動きは棒にそった等加速度運動となる。 したがって, 逆に権が小球から受ける 力は』 向きはで]で大ききはビキ|である。これまでの湖具と同様に, 株にはたらく 力のつり あいとカカのモーメントのつりあいから,藤止摩擦係数は ん=[-ク ] を満たす必 要がある。 (1 立命館大)
(3Wb人2 小球に く力は図 6のようになり、棒からの垂直抗力と重力の棒 と直交する成分がつりあうので, 重力の極と平行な成分が合力となる。よ って合力の向きは秩と平行に右下 45* の向き (① ……(6) で, 大ききは 婦のsin 45* 9 (<計) 棒は図 f のように小球が受ける垂直抗力の反作用を受けるので, 棒と 垂直に左下 45* の向き (⑥ c)) で, 大ききは Be gcos45"ニツテ (② (⑪)と同様に。 棒にはたらく力を図f のように定義する。 水平方向のカのつりあいより 三方十gcoS45*・sin45* よって =なToっケ ゆえに 一記一 また, 鉛直方向のカのつりあいより Am=A79二gcos45"・cos45" 1 2 ょって =40+ ypあートージッ 思3D) 点Pのまわりの力のモーメントのつりあいより,「,X/」を用いて $ 2Mgcos45"Xす+ goos457メAsin457X7 boて 人 了 も= -訪% oAfe VM。であるので, ①, ①式より したがって っ2 3(27十巡. で※B 物体が斜めの棒上に 固定された場合(②の場合) と, 摩擦のない棒上を動く場 合(③の場合)とでは異なる 灯果となる。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉