数学 高校生 1年以上前 等式を導くというのは何が答えになるんですか? すみません。解説を見ても何がどうなってるのか分からなくて教えて頂きたいです🙇♀️ 2nを正の奇数とする。 二項定理を用いて,次の等式を導け。 nCo+nC2+..+nCn-1=nC1+nC3+..+nCn 二項定理を用いて,次のことを証明せよ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 数Aの三角形の辺の比です。AF:FDと BF:FEが、なんで緑🌳で書いたように変形?して考えられるのかが、分かりません🌀🌀教えてください🙌😖🙇🏻♀️🙏 B ---7- BC//DE 152 右の図において, C 1-5--3 AB//CD//EF ZABF=ZFBD, ZCAD= <DAG のとき, EC,CD, AF : FD, BF:FE を求めよ。 3:EC: 9:6 = BA BD AB: AE STEPB B -9 3 6- C A E O F G D/ 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年弱前 四面体の頂点から底面に下ろした垂線と底面が交わる点は外心になるそうですが、 これは、底面が二等辺三角形の時も成り立ちますか? そもそも、底面を二等辺三角形とする四面体は存在しますか? (変な質問でごめんなさい) 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 2年弱前 二次関数の式でxの二乗の式と違ってyの二乗の式になるとなにか変わったりしますか? 教えて欲しいです! あと、二次関数のxのところが yになっていても、グラフの形は同じですか? 赤線の式のグラフを書いて欲しいです! よろしくお願いします! 題 36 X (1)x+2y=1のとき,'+y²の最小値を求めよ. 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2年前 ここの計算過程が分かりません。なんで分子が消えるんですか? 19:32 ◄ Google Q ワードを入力 (1) 円 : x^2+y^2-2x-4y-5=0 2011/0/11 23.45 (x-1)^2+(y-2)^2=10 これより、中心(1,2)、半径√10の円 点(1,12) を通り傾きmの直線の方程式 y-12=m(x-1) mx-y-m+12=0 |m-2-m+12|/√(m^2+1)=√/10 √(m^2+1)=√10/ m^2+1=10 m^2=9 m=±3 CARNE 直線と円が接するので、 ≪中心(1,2)と直線mx-y-m+12=0の距離≫=≪半径 √10>> Mi m=3のとき 接線y=3x+9と垂直で、 中心 (1,2)を通る直線の方程 式は、 傾きは-1/3なので、 y-2=(-1/3)(x-1) M SELARAS AMAYC37808( VRC3780)&RY よつ ストレスをされています 本ものではありません。 ļ ← → ↑ 10分 検索 詳しくはこちら × よつ葉北海道のむヨーグル ト よつ葉乳業 9 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 DF:FCってどうやって求めますか? ちなみに答えは1:4です (5) △ABCの重心をGとし, 直線AG と辺BCの 交点をDとする。 また, 辺ABを13の比にに内分する 点をEとし、直線EG と辺BCの交点をFとするとき, BF FD (キ)であり,DF:FC = (ク)である。 B E A G F (co 2 C 解決済み 回答数: 2