数学 高校生 1年以上前 数Ⅱの微分積分で、面積を求める問題です。 写真の上のグラフの時には式のマイナスが付き、下のグラフの時にはマイナスが付かないのはなぜですか? 形が似ているので混乱してしまいます😵💫 解説よろしくお願いします🙇 >< Aa > O || b S == Så fex) dx a N = Sa{f(x) = g(x)} dz A I 未解決 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 数Bの数列の問題です 計算の過程にこのような式がありました 黄色の枠で囲まれている式の過程を詳しく知りたいです 赤い矢印のところもどう変形しているのか教えて頂きたいです🙇♀️ ") : (k+1) (k²+2k+1) (1 k ³ + 2k² + k + k² +2kt | = 3 Aa 2 2 #k² (k+1)² + (k+1)³ 3 4 5 2 = (k+₁) ² {k² + 4 (k+1}} 46 k3+3k2+3k+1 …………..….. ? A 未解決 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 この問題が分かりません。 計算してたらごちゃごちゃになってわからなくなってきたので教えて欲しいです。 6 円x2+y2 = 8 と直線y=x-3の共有点の個数を求めたい。 空欄をうめよ。 6 や学習書 P.49 の例題4参照) (解答) x2+y2=8….. ①, y=x-3・・・② とする。 ②を①に代入して x2+22-3%-3x+9-8:0 x2+ 2-3 計算して整理すると x²-3x+1 2 b 2 2 a = 1 2 D=-3-1×1×1=口 よって D - =8 C= 2㎡²²-6x+9-8 22²-6x+1 22-3x+1 を判別式D=62-4acに代入すると 0より円と直線の共有点の個数は 個である。 未解決 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 (2)と(3)の計算があっているか不安なので教えてくれると嬉しいです。 (2) 円x2+y2 +10x-8y-8=0 与式より (x2+10x)+(y2-8y) = 8 2 2 2 (x + 5)² - 5 ² + (x-4)² - 4 x+5 43=24 2 +(y- よって 中心 12 ↑ 24の2乗 5 3 半径24 未解決 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 (2)がよく分かりません。 詳しく教えてくれると嬉しいです。 00 2 例を参考にして、次の円の方程式を求めよ。 (例)点(1,-2)を中心とする半径3の円 (x-1)2+{y-(−2)2=32 より (x-1)2+(y+2)²=9 (1) 点 (2,-2) を中心とする半径2の円 (x-2)² + {y-(-2)} = 2² (x-2)²+(y+2)=4 (2) 点 (35) を中心とする半径√5 の円 (3) 原点を中心とする半径 8 の円 未解決 回答数: 1
数学 高校生 3年弱前 問題5の内分点の座標についての中点Mがよく分かりません! わかる人いますか? 15 平面上の内分点ならびに外分点の座標の公式をまとめましょう。 <内分点の座標について> 2点A(x1,y) B (x,y2) を結ぶ線分ABをm:nに内分する点Pの座標は P nx.tmx2 mth. ny₁ + m²/₂ m th 特に、 線分ABの中点の座標は M Q <外分点の座標について> 2点A(x,y) B(x,y2)を結ぶ線分ABをm:nに外分する点Qの座標は -hx, tmx₂-ny + m²Y/₂ m-n m-h 未解決 回答数: 1
数学 高校生 3年弱前 問3がよく分かりません。 誰か教えてください!! ③ A(-3,3), B(2,-2),(4,5) について、次の点の座標を求めよ。 13 (1)と同様にして、(2)~(4) の点線枠内空欄にも各点のx座標やy座標を記入すること。 →SプリントNO.45~7 参照 (1) 線分ABを4:1に内分する点 P x座標 A B -3 2 I I 4 (2) 線分ABを2:1に外分する点 Q x座標 1 A B 2 1 x= I ン座標 A B 3 4:1 y座標 -2 A B 2 : 1 y= よって y= P よって(□□) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年弱前 門10が分かりません。わかる人いますか? 出来たらでいいのですがどうしてこうなるのかも説明していただけると嬉しいです。 (1) = (i2) ロー (2) i40= (i4)= (3) i+i+i+1を計算したい。 それぞれを計算すると i ² = - i= ゆえに i²+i³+i¹+i5 = i=ixi= xi= i5 i³=iOxi= ←(1)より, + +++ |xi= 未解決 回答数: 1